デジタル大辞泉 「香ばしい」の意味・読み・例文・類語 こうばし・い〔かうばしい〕【香ばしい/▽芳ばしい】 [形][文]かうば・し[シク]《「かぐわしい」の音変化》1 よい香りがする。多く、食物を煎いったり焼いたりしたときの、好ましい香りにいう。「―・いほうじ茶の香り」2 見た目や印象などがすばらしい。りっぱである。「薄色の衣のいみじう―・しきをとらせたりければ」〈宇治拾遺・一二〉3 望ましく思う。心が引かれる。「姿、みめありさま、―・しくなつかしきこと限りなし」〈宇治拾遺・六〉[派生]こうばしさ[名][類語]芳しい・かぐわしい・匂う・薫る・薫くんずる・匂わす・鼻につく・馥郁ふくいく・芬芬ふんぷん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「香ばしい」の意味・読み・例文・類語 こうばし・いかうばしい【香・芳】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]かうばし 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「かぐわしい」の変化した語 )① かおりがよい。においがよい。かぐわしい。[初出の実例]「大(はなはだ)気(カウハシキ)味有り」(出典:日本書紀(720)皇極三年三月(岩崎本平安中期訓))「道気を檀林に受けて、香しき風、更に馥(カウバ)し」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)序)② 見た目や心に受ける感じなどが、すばらしい。魅力的である。美しい。好ましい。りっぱである。徳が高い。[初出の実例]「かうばしき御音づれは、手の舞ひ足の踏まん所もおぼえず」(出典:六条修理大夫集(1123頃))「母親が傍(そば)で、睨まれるのは余り香(カウバ)しくない」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)香ばしいの語誌( 1 )中古から用例が認められ、「かぐはし」の音が変化した形として、嗅覚的な美を表わす。( 2 )中世から近世にかけては、嗅覚的な美のみならず、対象そのものから発せられる全体的な印象や感じが好ましくて、心がひかれるという「かぐはし」にもある意味や、一歩進んで、客観的にすばらしいといえる状態を表わす用例も見える。( 3 )近代に入ると、派生的な美の意識よりも、嗅覚的な美を表わす原義での用法が主流となり、挙例の「多情多恨」のような用法は「かんばしくない」の形で残される。香ばしいの派生語こうばし‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙香ばしいの派生語こうばし‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by