日本歴史地名大系 「高郷」の解説
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福島県会津地方の北西部、耶麻郡(やまぐん)にあった旧村名(高郷村(むら))。現在は喜多方(きたかた)市高郷町地区で、市の西部を占める。地域の大部分は只見(ただみ)川とその本流の阿賀(あが)川流域にある。旧高郷村は、1955年(昭和30)山郷(さんごう)、新郷(しんごう)、高寺(たかでら)、千咲(せんさき)の4村が合併して成立。2006年(平成18)塩川、山都(やまと)の2町および熱塩加納(あつしおかのう)村とともに喜多方市に合併。JR磐越(ばんえつ)西線が通じるが、市の総合支所のある西羽賀(にしはが)は越後(えちご)街道(県道)に沿う。新郷ダムによる人造湖には県営荻野(おぎの)漕艇場や新郷、山郷の発電所がある。農林業が主でホップ、山菜の特産がある。かつては一帯は海であったため、クジラやカイギュウなどの化石が出土している。
[安田初雄]
『『会津高郷村史』全4巻(1981~2002・高郷村)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...