高郷(読み)たかむそごう

日本歴史地名大系 「高郷」の解説


たかむそごう

和名抄」高山寺本は「太加无曾」、東急本も「太加無曾」と訓ずる。遺名とみられる地が見当らないので、郷域を比定することは困難である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高郷」の意味・わかりやすい解説

高郷
たかさと

福島県会津地方の北西部、耶麻郡(やまぐん)にあった旧村名(高郷村(むら))。現在は喜多方(きたかた)市高郷町地区で、市の西部を占める。地域の大部分は只見(ただみ)川とその本流阿賀(あが)川流域にある。旧高郷村は、1955年(昭和30)山郷(さんごう)、新郷(しんごう)、高寺(たかでら)、千咲(せんさき)の4村が合併して成立。2006年(平成18)塩川、山都(やまと)の2町および熱塩加納(あつしおかのう)村とともに喜多方市に合併。JR磐越(ばんえつ)西線が通じるが、市の総合支所のある西羽賀(にしはが)は越後(えちご)街道(県道)に沿う。新郷ダムによる人造湖には県営荻野(おぎの)漕艇場や新郷、山郷の発電所がある。農林業が主でホップ、山菜の特産がある。かつては一帯は海であったため、クジラカイギュウなどの化石が出土している。

[安田初雄]

『『会津高郷村史』全4巻(1981~2002・高郷村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高郷」の意味・わかりやすい解説

高郷
たかさと

福島県北西部,喜多方市南西部の旧村域。 1955年高寺村,山郷村,新郷村,千咲村の4村が合体して高郷村が成立。 2006年喜多方市,熱塩加納村,塩川町,山都町と合体して喜多方市となった。大部分が山地で,阿賀川只見川貫流。阿賀川には発電所がある。集落は阿賀川に沿う JR磐越西線を挟んで南北に広がる。設備の整った県営ボートレース場がある。農業が主産業で,米からソバへの転作が進んでいる。ほかに庭石荻野石を産出する。 1980年に 800万年前の海牛類の化石が発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高郷」の意味・わかりやすい解説

高郷 (たかさと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android