鬼怒川・小貝川
きぬがわ・こかいがわ
鬼怒川は栃木県・群馬県境の標高二一四〇・八メートルの鬼怒沼山東面に発し、下館市西部で茨城県に入ったあとはほぼ南流して結城市、真壁郡関城町、下妻市、結城郡八千代町・千代川村・石下町、水海道市、筑波郡谷和原村を経て北相馬郡守谷町で利根川に注ぐ。この間に西から田川・山川などが流入する。流路延長一七七キロ、流域面積一千七六一平方キロ。
小貝川は栃木県東部の丘陵地帯に発し、真壁郡協和町で茨城県に入り、下館市、真壁郡明野町・関城町、下妻市、筑波郡筑波町・大穂町・豊里町・谷田部町・谷和原村・伊奈村、結城郡千代川村・石下町、水海道市あたりまでほぼ南流。東に流れを変えて北相馬郡守谷町・藤代町、取手市、龍ケ崎市を経由し、北相馬郡利根町と取手市の間を南下して利根川に合流する。この間に西から勤行川(五行川)・大谷川・糸繰川・八間堀川・北浦川、北から中通川、牛久沼からの排水などを合せる。流路延長一一二キロ、流域面積一千四三平方キロ。現在の鬼怒川・小貝川は利根川の支流としてそれぞれ独立しているが、近世以前は両川とも乱流しながら一本の川となって常陸川(→利根川)に注いでいた。
〔鬼怒川〕
鬼怒川は古くは毛野川とよばれ、「常陸国風土記」の新治郡(ほぼ現在の西茨城郡・真壁郡・下館市・下妻市)、筑波郡(ほぼ現在の筑波郡)の境界の記事にそれぞれ「西は毛野河」と記されている。すなわち古代の鬼怒川は常陸国の西縁を限り、その西は下総国だったことになる。「続日本紀」神護景雲二年(七六八)八月一九日条に
<資料は省略されています>
とあり、口分田を水害から守るために河道の付替えが行われたが、常陸・下総国境は旧河道のままとされた。この工事によって新規開削されたのが現結城郡八千代町北東部と下妻市北西部の境界をなす現在の河道で、その西方を蛇行する旧河道が昭和三〇年(一九五五)まで結城郡(旧下総国)と真壁郡(旧常陸国)の境であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 