出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鶴沢 文蔵(4代目)
ツルザワ ブンゾウ
- 職業
- 義太夫節三味線方(文楽)
- 本名
- 成川 清吉
- 生年月日
- 天保11年
- 経歴
- 2代目鶴沢勇造の門弟。万延年代から出演、明治中ごろ立者となる。鬼勇、文教、3代目鶴沢勇造を経て、明治29年以前に4代目文蔵を襲名。竹本長尾太夫、同綱太夫、綾瀬太夫、播磨太夫らの相方を務めた。うまい弾き手で重用されたが、大酒飲みであった。
- 没年月日
- 明治34年 2月8日 (1901年)
鶴沢 文蔵(5代目)
ツルザワ ブンゾウ
- 職業
- 義太夫節三味線方
- 本名
- 鈴木 清吉
- 生年月日
- 安政1年
- 経歴
- 鬼勇、豊沢花助、4代目鶴沢勇造を経て、大正3年5代目鶴沢文蔵を襲名。
- 没年月日
- 大正4年 1月30日 (1915年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
鶴沢 文蔵(5代目)
ツルザワ ブンゾウ
大正期の義太夫節三味線方
- 生年
- 安政1年(1855年)
- 没年
- 大正4(1915)年1月30日
- 本名
- 鈴木 清吉
- 経歴
- 鬼勇、豊沢花助、4代目鶴沢勇造を経て、大正3年5代目鶴沢文蔵を襲名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鶴沢文蔵(3代) つるざわ-ぶんぞう
1781-1834 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
天明元年生まれ。初代鶴沢清七(3代鶴沢友次郎)の門人。文政8年3代文蔵を襲名。竹本播磨大掾(はりまのだいじょう),2代豊竹巴太夫(ともえだゆう)らの三味線方をつとめた。天保(てんぽう)5年9月23日死去。54歳。大坂出身。前名は鶴沢伝吉(初代)。通称は備前屋。
鶴沢文蔵(4代) つるざわ-ぶんぞう
1840-1901 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
天保(てんぽう)11年生まれ。2代鶴沢勇造の門人。明治10年ごろ4代文蔵を襲名,おもに東京の舞台で活躍した。明治34年2月8日死去。62歳。江戸出身。本名は成川清吉。初名は鶴沢鬼勇(初代)。前名は鶴沢勇造(3代)。
鶴沢文蔵(5代) つるざわ-ぶんぞう
1854-1915 幕末-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
嘉永(かえい)7年5月4日生まれ。3代鶴沢勇造(4代鶴沢文蔵)の門人。2代鶴沢鬼勇,豊沢花助をへて明治29年4代鶴沢勇造,大正3年5代文蔵を襲名した。大正4年1月30日死去。62歳。江戸出身。本名は鈴木清吉。
鶴沢文蔵(2代) つるざわ-ぶんぞう
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
義太夫節。初代鶴沢文蔵(2代鶴沢友次郎)の門人。享和元年(1801)ごろ2代文蔵を襲名した。京都出身。前名は鶴沢伊八。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 