ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴沢文蔵」の意味・わかりやすい解説
鶴沢文蔵(1世)
つるざわぶんぞう[いっせい]
[没]文化4 (1807)
義太夫節の三味線方。通称児島屋。1世鶴沢友次郎の門弟。宝暦4(1754)年頃から竹本座に出座。明和2(1765)年に三味線方筆頭となる。故実に詳しく,演奏だけでなく作曲にも妙を得ていて,同8年初演の『妹背山婦女庭訓』では,「初段から切迄大方此お人の御世話」と称賛され,天明1(1781)年の評判記では太夫をさしおいて巻頭に据えられた。寛政12(1800)年に 2世鶴沢友次郎を襲名。義太夫節の作曲および伝承の主体が,太夫から三味線方に移行する時代を象徴する人物で,門弟の 1世鶴沢清七が三味線の楽譜である「朱」を考案している。(→浄瑠璃,人形浄瑠璃,文楽)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報