鹿の子遺跡(読み)かのこいせき

日本歴史地名大系 「鹿の子遺跡」の解説

鹿の子遺跡
かのこいせき

[現在地名]石岡市石岡 鹿の子

国分尼寺の北方約七〇〇メートル、山王さんのう川右岸、標高約二五メートル前後の台地上にある。遺跡の東側は緩やかな傾斜水田に連なっている。昭和五四年度に確認調査が行われ、同五五―五六年度に発掘調査が実施されたが、遺跡を南北に縦断する街道の東側C地区から竪穴住居跡九〇、工房跡(鍛冶跡)一〇基、長屋状竪穴遺構二棟、溝跡二条が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿の子遺跡」の意味・わかりやすい解説

鹿の子遺跡
かのこいせき

茨城県石岡市鹿の子、恋瀬(こいせ)川左岸の台地上にある奈良時代から平安時代にかけての大規模な遺跡。常磐(じょうばん)自動車道の建設に伴い、1979年(昭和54)から県教育財団によってその一部の調査が行われ、鍛冶(かじ)工房跡18基、複数のかまどをもつ連房式竪穴(たてあな)遺構5棟などのほか、多くの竪穴住居跡、掘立て柱建物跡が発見された。出土遺物土師器(はじき)、須恵器(すえき)が主で、ほかに鉄製品、銅製品、古瓦(こがわら)、墨書(ぼくしょ)のある土器などがある。とくに注目されるのは、計帳、田畑の広さなどが記載された田籍(でんせき)関係文書、具注暦(ぐちゅうれき)など140点の漆紙文書である。遺跡は官衙(かんが)的ブロックと工房的ブロックに分けられ、常陸(ひたち)国の官営工房と考えられている。

[川井正一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿の子遺跡」の意味・わかりやすい解説

鹿ノ子遺跡
かノこいせき

1979~82年の調査で発掘された,茨城県石岡市の遺跡。石岡市は奈良・平安時代に常陸国国府が置かれた地で,国分寺国分尼寺跡でも知られている。遺跡は市の東北にあり,国府と密接に関連した遺跡とされる。掘立柱建物・竪穴住居・工房の土壙 (どこう) とともに鉄製の武具類や漆紙文書断片 (3857点でうち 289点が解読された) が発掘され,9世紀初めの国府の造兵廠 (しょう) の跡と推定されている。 792年に諸国軍団が廃止されたなかで,9世紀初めに坂上田村麻呂の蝦夷征討が行なわれたが,この遺跡はそれとかかわりのある北関東の兵站 (へいたん) 基地・兵器製作工場ではなかったかという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android