本尊の薬師如来は木造坐像(像高一二四センチ)で、基本部は桂の一木で刻まれている。胎内に貞観四年(八六二)一二月の墨書銘があり、在銘木彫仏像ではわが国最古のものである。また造立にあたっての施主名として額田部・保積部・宇治部・物部の四姓が記されており、これが当地一帯に在住していた人々であったとすれば、延暦二一年の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
岩手県奥州(おうしゅう)市水沢(みずさわ)区黒石町にある天台宗の寺。山号は妙見山(みょうけんざん)。「くろいしでら」ともいう。729年(天平1)行基菩薩(ぎょうきぼさつ)の開基と伝える古刹(こさつ)で、東光山薬師寺と称していたが、延暦(えんりゃく)年間(782~806)兵火により焼失、その後807年(大同2)に慈覚(じかく)大師(円仁(えんにん))が中興して現在の寺号となった。もとは修験(しゅげん)(山伏)の寺であり、胆沢(いさわ)城鎮守の式内社である石手堰(いわてい)神社の別当寺として、盛時には48の伽藍(がらん)があったと伝え、一帯に多くの寺跡がある。本尊の木造薬師如来(にょらい)像は胎内に貞観(じょうがん)4年(862)の銘があり、木造僧形坐像(ざぞう)とともに国の重要文化財に指定されている。そのほか四天王立像、十二神将立像、日光菩薩像、月光菩薩像(以上は県指定文化財)などを蔵する。蘇民袋(そみんぶくろ)を争奪する蘇民祭(旧暦1月7~8日)は勇壮な祭りとして名高い。
[中山清田]
『司東真雄著『古代文化の黒石寺』(1982・亀梨文化店)』
岩手県奥州市水沢区黒石町にある天台宗の寺。〈くろいしでら〉ともいう。山号は妙見山。729年(天平1)行基の開基と伝えられ,慈覚大師を中興の祖とする。本尊薬師如来は862年(貞観4)の胎内銘をもつ重要文化財で,造られた時代と風土を反映した厳しい姿をもって知られる。旧暦1月7日夜から翌暁にかけて行われる蘇民祭は,厳寒中の裸の夜祭で,修験の性格をもった寺のなごりを残す。薬師信仰に基づいて厄災消除と五穀豊穣を祈願するものである。
執筆者:藤波 洋香
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…岩手県水沢市にある天台宗の寺。〈くろいしでら〉ともいう。山号は妙見山。729年(天平1)行基の開基と伝えられ,慈覚大師を中興の祖とする。本尊薬師如来は862年(貞観4)の胎内銘をもつ重要文化財で,造られた時代と風土を反映した厳しい姿をもって知られる。旧暦1月7日夜から翌暁にかけて行われる蘇民祭は,厳寒中の裸の夜祭で,修験の性格をもった寺のなごりを残す。薬師信仰に基づいて厄災消除と五穀豊穣を祈願するものである。…
※「黒石寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新