栃木県北部にあった旧市名。現在は那須塩原市(なすしおばらし)の北から東部を占める一地区。旧黒磯市は1912年(明治45)町制施行。1955年(昭和30)鍋掛(なべかけ)村、東那須野村、高林村の3村と合併、1970年市制施行。2005年(平成17)那須郡西那須野町、塩原町と合併、那須塩原市となった。JR東北本線(宇都宮線)、東北新幹線と、国道4号が通じる。東北自動車道の黒磯板室(いたむろ)インターチェンジがある。那須扇状地は明治以後の那須疏水(そすい)の開削によって成立した開拓集落からなり、経営耕地に恵まれ、酪農、畑作中心の経営に特色がある。第二次世界大戦後、電気揚水によって開田も急速に進んだ。工業はタイヤ製造業が多い。旧市の中心黒磯は、1886年(明治19)東北本線の黒磯駅設置後、駅前に成立した集落であり、周辺の開拓集落に対する中心地として、また那須温泉郷への玄関口として発展してきた。北部には板室温泉があり、三斗小屋温泉(さんどごやおんせん)も飛び地ながら旧黒磯市内に入っている。百村本田(もむらほんでん)には百堂念仏舞(国指定選択無形民俗文化財)が伝わる。
[櫻井明久]
『『黒磯市誌』(1980・黒磯市)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新