丸山作楽(読み)まるやまさくら

改訂新版 世界大百科事典 「丸山作楽」の意味・わかりやすい解説

丸山作楽 (まるやまさくら)
生没年:1840-99(天保11-明治32)

明治期の保守的政治家。島原藩士の出身。漢学国学を学ぶ。尊攘派志士として奔走。維新後官途につき,1869年(明治2)樺太に出張して漁場などについてロシアと交渉をしたが,兵力なき談判無為を痛感し,対露強硬論を主張。帰国後征韓論を唱えて当局の忌諱にふれ,長崎の獄につながれた。出獄後,自由民権運動に対抗して忠愛社を結成,《明治日報》を発行し,ついで82年福地源一郎らと立憲帝政党を結成。のち宮内省図書助,元老院議官貴族院議員歴任
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「丸山作楽」の解説

丸山 作楽
マルヤマ サクラ


肩書
貴院議員(勅選)

生年月日
天保11年10月3日(1840年)

出生地
江戸・芝三田四国町

経歴
坊主見習いとなり、その間平田鉄胤に学ぶ。文久元治の頃は国事に奔走し、慶応2年入獄する。明治元年官途に就いたが、5年内乱のかどで終身禁錮刑に処せられ、13年恩赦で出獄。忠愛社をおこして「明治日報」を創刊。20年外遊。元老院議官、貴院議員などを歴任。歌集没後の32年刊行された「盤之屋歌集」がある。

没年月日
明治32年8月19日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

朝日日本歴史人物事典 「丸山作楽」の解説

丸山作楽

没年:明治32.8.18(1899)
生年:天保11.10.3(1840.10.27)
島原藩士,明治時代の政治家。幼名勇太郎。正直の長男,母は千代。和・漢・洋の諸学に通じ,特に国学では師平田銕胤の継承者ともいわれ,諸国の志士と交遊した。明治2(1869)年神祇官権判事として新政府に出仕。外務大丞に転じて樺太に出張し,ロシアと漁場などについて交渉した。翌年帰京してのちは,征韓論をはじめ対外強硬論を主張する。尊攘派の残党テログループとも接触を持ち,同4年投獄された。13年に出獄し,15年には国権派の立憲帝政党を組織して民権派と対決した。のち元老院議官,貴族院議員を歴任した。歌人でもあり,明治前半期の保守派知識人として有名である。

(佐々木克)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸山作楽」の解説

丸山作楽 まるやま-さくら

1840-1899 明治時代の政治家。
天保(てんぽう)11年10月3日生まれ。肥前島原藩(長崎県)藩士丸山正直の長男。平田銕胤(かねたね)にまなぶ。明治2年外務大丞として樺太(からふと)でロシアと交渉。4年征韓論に同調して投獄された。15年立憲帝政党を組織。憲法,皇室典範の制定に参画。元老院議官,貴族院議員。仮名文字論者,歌人としても知られた。明治32年8月19日死去。60歳。名は正路。号は東海,盤之屋(いわのや)など。著作に「盤之屋歌集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「丸山作楽」の解説

丸山 作楽 (まるやま さくら)

生年月日:1840年10月3日
明治時代の政治家;歌人。貴族院議員
1899年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丸山作楽の言及

【帝政党】より

…立憲帝政党が正式名。1882年3月,政府当局の意をうけて《東京日日新聞》の福地桜痴(源一郎),《明治日報》の丸山作楽,《東洋新報》の水野寅次郎を中心に結成された。福地起草の綱領では,国体の保守,国権の拡張,漸進主義を唱え,国会開設の詔の遵守,欽定憲法主義,天皇主権説,二院制,制限選挙制,天皇の国会議決不認可権などを主張,反民権主義に立った。…

※「丸山作楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android