堆朱楊成(読み)ツイシュヨウゼイ

デジタル大辞泉 「堆朱楊成」の意味・読み・例文・類語

ついしゅ‐ようぜい〔‐ヤウゼイ〕【堆朱楊成】

室町時代以降、堆朱の技法を伝えた家系の世襲名。足利義詮よしあきらに仕えた長充ちょうじゅうが中国の元代の名工張成・楊茂の一字をとって楊成と称したのに始まる。明治から昭和にかけて20代まで業を伝えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「堆朱楊成」の意味・読み・例文・類語

ついしゅ‐ようぜい‥ヤウゼイ【堆朱楊成】

  1. 室町時代以降、堆朱の技法を伝えた家系。初代長充は足利義詮に仕え延文五年(一三六〇)初めて堆朱を作ったといわれる。楊成の号は中国元代の堆朱の名工張成・楊茂の名をとったもので、子孫代々業を伝え、明治維新により一時廃業したが二〇代長昭が再興した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「堆朱楊成」の意味・わかりやすい解説

堆朱楊成 (ついしゅようぜい)

堆朱の技法を伝えた家系。始祖は名を長充といい,足利義詮の命で延文年間(1356-61)にはじめて堆朱をつくったといわれる。楊成とは中国元代の名工張成と楊茂の1字をとって名づけたもので,以後代々,堆朱楊成を襲名した。しかし日本における堆朱製作の始祖は,一方で文明年間(1469-87)に活躍した京都住人の門入(もんにゆう)ともいわれ,明らかではない。《蒔絵師伝》によれば,門入の業を継いだ堆朱平十郎が慶長年間(1596-1615)徳川家に仕え,江戸神田小柳町に住むとあり,一説では平十郎を8代堆朱楊成長宗にあてる。9代長善,10代長是から将軍家の御用をつとめ,明治まで業を伝えた。明治維新によって堆朱家は不振に陥り,一時廃業したが,20代経長(豊五郎。1880-1952)によって継承再興され,経長は明治末から昭和にかけて活躍し,1949年芸術院会員に推された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「堆朱楊成」の解説

堆朱 楊成(20代目)
ツイシュ ヨウゼイ

明治〜昭和期の漆芸家



生年
明治13(1880)年8月28日

没年
昭和27(1952)年11月3日

出生地
東京

本名
堆朱 豊五郎

別名
号=経長

経歴
彫漆を兄の19代楊成、絵画を佐竹水湖、牙彫石川光明に学び、漆芸作家として修業する。明治29年20代楊成を襲名。40年東京勧業博覧会で「彫漆香合三点」が2等賞になり、大正3年東京大正博覧会に「堆朱彫」を出品して2等賞になる。また、パリ万国博覧会、ニューヨーク万国博覧会にも出品して受賞し、10年の農商務省第9回工芸展で1等になる。昭和8年の第14回帝展では審査員となり、また文部省美術審査員、文展審査員、日展審査員などもつとめ、日本芸術院会員にもなった。他の代表作に「牡丹堆朱盆」「乾漆木蓮図硯箱」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堆朱楊成」の意味・わかりやすい解説

堆朱楊成
ついしゅようぜい

室町時代以降、堆朱の技法を伝えた家系の世襲名。南北朝時代初期の延文(えんぶん)年間(1356~61)足利義詮(あしかがよしあきら)に仕えた長充(ちょうじゅう)を始祖とする。その作品が中国元(げん)代の彫漆(ちょうしつ)の名工張茂の作に劣らぬということから、両者の一字をとって、その子孫も代々楊成を名のった。2代長辰、3代長貞、4代長嗣、5代長繁、6代長房と続き、7代長親は豊臣(とよとみ)秀吉に仕えて茶器を制作、のち鎌倉に移住した。8代長宗は江戸の神田(かんだ)小川町に住んで徳川家に仕えたが、青貝を用いたその作品は鎌倉堆朱とよばれ、堆朱平十郎と同一人とも考えられている。9代は長善。10代長是が綱吉の堆朱師として幕府細工所に召し出されてからは代々徳川家の御用を勤めて18代国平まで続いたが、明治維新で中絶、19代経長(18代の長男好三郎)が再興を図って弟の豊五郎(1880―1952)に引き継いだ。豊五郎は1896年(明治29)に20代を襲名、1949年(昭和24)芸術院会員となり、内外の展覧会に新たなくふうを加えた作品を出品するなどして大いに活躍した。

郷家忠臣

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「堆朱楊成」の意味・わかりやすい解説

堆朱楊成【ついしゅようぜい】

室町〜明治時代の漆工一門。代々堆朱を得意とした。初世長充は,京都に住んで足利家に仕え,1360年日本で初めて堆朱を制作したと伝えるが,確証はない。8世長宗〔?-1654〕の時,江戸に移り,10世長是〔?-1719〕は徳川綱吉に仕えた。18世国平〔?-1890〕は1861年日光東照宮修繕の用を命ぜられた。明治維新後一時廃業したが,20世経長〔1880-1952〕によって継承再興された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堆朱楊成」の解説

堆朱楊成(20代) ついしゅ-ようぜい

1880-1952 明治-昭和時代の漆芸家。
明治13年8月28日生まれ。18代堆朱楊成の次男。絵画を佐竹永湖(えいこ)に,彫技を石川光明(こうめい)にまなぶ。明治29年20代を襲名。帝展,文展,日展などの審査員をつとめる。芸術院会員。昭和27年11月3日死去。72歳。東京出身。本名は豊五郎,長昭。

堆朱楊成(初代) ついしゅ-ようぜい

?-? 南北朝時代の彫漆(ちょうしつ)工。
足利家の臣。延文5=正平(しょうへい)15年(1360)将軍足利義詮(よしあきら)の代に,中国の彫漆にまなんではじめて堆朱を制作したとつたえられる。中国の堆朱彫の名工,張成と楊茂にちなんで楊成と号し,子孫も代々これをもちいた。名は長充。

堆朱楊成(18代) ついしゅ-ようぜい

?-1890 幕末-明治時代の彫漆(ちょうしつ)工。
万延元年家督を相続。文久元年日光廟修繕の用を命じられる。慶応4年受領屋敷を返納,廃業にいたる。初代楊成長充より18代五百余年間つたえられた家伝の技は13種とされる。明治23年3月8日死去。名は国平。通称は平八郎,のち平十郎。

堆朱楊成(10代) ついしゅ-ようぜい

?-1719 江戸時代前期-中期の彫漆(ちょうしつ)工。
天和(てんな)3年幕府の細工所にめしだされ,これより代々徳川将軍家の御用をつとめる。宝永5年江戸麹町に屋敷をあたえられた。享保(きょうほう)4年4月26日死去。名は長是。

堆朱楊成(16代) ついしゅ-ようぜい

?-1848 江戸時代後期の彫漆(ちょうしつ)工。
文化8年家督を相続,10年間幕府御用をつとめる。文政3年の武鑑に「御青貝堆朱彫物師かんだ小柳町二丁目堆朱楊成」とある。嘉永(かえい)元年11月8日死去。名は長英。

堆朱楊成(19代) ついしゅ-ようぜい

1867*-1896 明治時代の彫漆(ちょうしつ)工。
慶応2年12月生まれ。18代堆朱楊成の長男。明治維新で中断した家業を再興した。明治29年11月8日死去。31歳。名は経長。通称は好三郎。

堆朱楊成(7代) ついしゅ-ようぜい

?-? 織豊-江戸時代前期の彫漆(ちょうしつ)工。
豊臣秀吉の命によりさまざまな形の茶器をつくる。これを難波彫と称する。戦乱をさけて祖先の地である鎌倉にうつり,元和(げんな)(1615-24)ごろ死去。名は長親。

堆朱楊成(3代) ついしゅ-ようぜい

?-? 室町時代の彫漆(ちょうしつ)工。
足利義政におもんじられ,おおくの茶器を制作する。また勅命により種々の珍器をつくったとつたえられる。長享年間(1487-89)に七十余歳で死去。名は長貞。

堆朱楊成(8代) ついしゅ-ようぜい

?-1654 江戸時代前期の彫漆(ちょうしつ)工。
彫漆に厚貝,青貝などをいれてほりあげた独自の作風をひらく。寛永のころ江戸にうつる。承応(じょうおう)3年8月24日死去。名は長宗。

堆朱楊成(9代) ついしゅ-ようぜい

?-1680 江戸時代前期の彫漆(ちょうしつ)工。
承応(じょうおう)のころ父8代楊成の跡をつぎ,諸大名の好みに応じておおくの作品を制作した。延宝8年8月13日死去。名は長善。

堆朱楊成(14代) ついしゅ-ようぜい

?-1791 江戸時代中期の彫漆(ちょうしつ)工。
安永9年家督を相続。天明6年堆朱重箱,巻紙台,筆軸,屏風などの制作を命じられる。寛政3年6月23日死去。名は均長。

堆朱楊成(6代) ついしゅ-ようぜい

?-? 戦国時代の彫漆(ちょうしつ)工。
大永(たいえい)-永禄(えいろく)(1521-70)のころ諸国をおとずれて,おおくの作品を制作した。名は長秀。

堆朱楊成(11代) ついしゅ-ようぜい

?-1735 江戸時代中期の彫漆(ちょうしつ)工。
享保(きょうほう)4年家督を相続し,17年間幕府御用をつとめる。享保20年9月30日死去。名は長盛。

堆朱楊成(12代) ついしゅ-ようぜい

?-1765 江戸時代中期の彫漆(ちょうしつ)工。
享保(きょうほう)20年家督を相続し,31年間幕府御用をつとめる。明和2年5月22日死去。名は長韻。

堆朱楊成(15代) ついしゅ-ようぜい

?-1812 江戸時代後期の彫漆(ちょうしつ)工。
寛政3年家督を相続。8年西丸御開の折,堆朱中央卓の制作を命じられる。文化9年2月2日死去。名は長蔭。

堆朱楊成(17代) ついしゅ-ようぜい

?-1858 江戸時代後期の彫漆(ちょうしつ)工。
文政3年家督を相続。老後剃髪して浄友と号した。安政5年8月11日死去。名は長邦。

堆朱楊成(5代) ついしゅ-ようぜい

?-? 戦国時代の彫漆(ちょうしつ)工。
文亀(ぶんき)-永正(えいしょう)(1501-21)のころ活躍。名は長繁。

堆朱楊成(13代) ついしゅ-ようぜい

?-1779 江戸時代中期の彫漆(ちょうしつ)工。
明和2年家督を相続する。安永8年10月24日死去。名は長利。

堆朱楊成(4代) ついしゅ-ようぜい

?-? 室町時代の彫漆(ちょうしつ)工。
応仁(おうにん)-明応(1467-1501)ごろの人。名は長嗣。

堆朱楊成(2代) ついしゅ-ようぜい

?-? 室町時代の彫漆(ちょうしつ)工。
応永-嘉吉(かきつ)(1394-1444)ごろの人。名は長辰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堆朱楊成」の意味・わかりやすい解説

堆朱楊成
ついしゅようぜい

漆工芸の堆朱の技法を伝えた家系。初代長允は足利家に仕え,延文5 (1360) 年,日本で初めて堆朱を作ったと伝えられる。中国,元代の堆朱の名手,張成と楊茂の名を取って楊成と称し,その子孫は代々堆朱楊成を襲名し,彫り物を工夫して,明治維新で廃業するまで江戸幕府に仕えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「堆朱楊成」の解説

堆朱 楊成(20代目) (ついしゅ ようぜい)

生年月日:1880年8月28日
明治時代-昭和時代の漆芸作家
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android