大網白里(読み)オオアミシラサト

デジタル大辞泉 「大網白里」の意味・読み・例文・類語

おおあみしらさと〔おほあみしらさと〕【大網白里】

千葉県西部九十九里浜に面した市。東西に長く、昭和29年(1954)西の大網町と中部増穂村、海岸部の白里町が合併して大網白里町成立。平成25年(2013)市制施行。イワシ地引き網漁が盛んで、煮干しなどの加工品も産する。大網地区は千葉市などのベッドタウン化が進む。人口5.1万人(2012年末)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大網白里」の意味・わかりやすい解説

大網白里(市)
おおあみしらさと

千葉県中部にある市。1954年(昭和29)山武(さんぶ)郡大網町、増穂(ますほ)村、白里町が合併して大網白里町と改称、2013年(平成25)市制を施行して大網白里市となる。九十九里平野に位置する。大網駅でJR外房(そとぼう)線と東金線(とうがねせん)が分岐し国道128号が通るが、九十九里浜地方のバス交通の拠点でもある。また首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も通じている。大網は中世土気(とけ)城主酒井氏の領地で、江戸時代には旗本領となり、3、8日の六斎(ろくさい)市場町として栄えた。白里は九十九里浜のイワシ漁業にかわって米作や施設園芸農業が行われる。大網では住宅開発がみられ、海浜では九十九里有料道路が通じて民宿が増えた。宮谷檀林(みやざくだんりん)(学問寺)のあった本国寺(ほんこくじ)がある。面積58.08平方キロメートル、人口4万8129(2020)。

[山村順次]

『『郷土百年のあゆみ』(1978・大網白里町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大網白里」の意味・わかりやすい解説

大網白里[市] (おおあみしらさと)

千葉県中南部の市。2013年1月山武郡大網白里町が市制施行して成立した。人口5万0113(2010)。九十九里浜平野のほぼ中央にあり,市域下総台地から九十九里浜にかけて北東に細長く広がる。中心集落の大網は大網街道,銚子街道が分岐する交通の要衝で,近世には市場町であった。現在もJR外房線,東金線の分岐点,バス交通の中心地であり,商圏も広い。沿岸漁業が衰退してからは産業の中心は農業に移り,現在は米作と野菜生産を主とする。かつて九十九里浜の揚繰(あぐり)網漁の中心地であった白里は水産加工が盛んで,海水浴場としてもにぎわう。天然ガスが採取され,市営ガスなどに用いられている。外房線で東京駅まで約1時間の距離に入った1970年代以降,通勤住宅地化が急速に進んでいる。宮谷(みやざく)の本国寺には明治初期,宮谷県庁がおかれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大網白里」の意味・わかりやすい解説

大網白里[町]【おおあみしらさと】

千葉県中南部,九十九里平野中部を占める山武(さんぶ)郡の旧町。中心市街大網は近世以来の市場町で,外房線と東金(とうがね)線が分岐し,千葉市への通勤者が多い。米,野菜,タバコ,桑などの栽培を行う。工業は食品加工が主体。ハマグリなどの養殖も行う。東日本大震災で,町内において被害が発生。2013年1月市制施行,大網白里市となる。58.06km2。5万113人(2010)。

大網白里[市]【おおあみしらさと】

千葉県中南部の市。2013年1月,山武(さんぶ)郡大網白里町が市制施行して誕生。西部は丘陵地で,東部は太平洋に面する。国道128号がほぼ南北に通じ,千葉東金道路のインターまでも程近い。外房線と東金(とうがね)線が分岐し,千葉はもとより東京方面にも直通列車が運行され,交通の便がよいことから人口が急増。58.08km2。5万113人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android