外房線(読み)ソトボウセン

デジタル大辞泉 「外房線」の意味・読み・例文・類語

そとぼう‐せん〔そとバウ‐〕【外房線】

千葉から大網を経て安房鴨川あわかもがわに至るJR線。大網で東金とうがね線を分岐する。昭和4年(1929)全通。全長93.3キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「外房線」の意味・読み・例文・類語

そとぼう‐せんそとバウ‥【外房線】

  1. 千葉より大網を経て安房鴨川に至る、全長九三・三キロメートルのJR線。昭和四年(一九二九)全通。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外房線」の意味・わかりやすい解説

外房線
そとぼうせん

千葉県の房総半島東側を走る東日本旅客鉄道の線路名称。千葉―大原―安房鴨川(あわかもがわ)間93.3キロメートル。千葉―上総(かずさ)一ノ宮間、東浪見(とらみ)―長者間、御宿(おんじゅく)―勝浦間が複線全線直流電化。房総半島を太平洋に面する外房海岸沿いに走り、安房鴨川で内房線と結んで房総半島の一周線を形成する。沿線には茂原(もばら)、勝浦、鴨川などの都市がある。都市化によって、茂原以北の区間では通勤輸送の需要が高く、また夏季には南房総国定公園に含まれる観光地への輸送でにぎわう。列車は総武(そうぶ)本線、京葉(けいよう)線に乗り入れて、東京方面に直通運転されるものも多い。当初は房総鉄道として千葉―大原間を1896~1899年(明治29~32)に開業し、1907年(明治40)国有化されて房総線となった。1913年(大正2)に大原―勝浦間を、1927~1929年(昭和2~4)に勝浦―安房鴨川間を開業し、内房線と結んで半島一周線を開業した。1933年安房鴨川を境として房総線を分割して、房総東線改称、さらに1972年(昭和47)外房線と改められた。1968~1972年に電化された。1987年、日本国有鉄道分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「外房線」の意味・わかりやすい解説

外房線 (そとぼうせん)

総武本線千葉駅を起点とし,房総半島を横断して安房鴨川駅に至る93.3kmのJR東日本の営業線。1896年1月房総鉄道会社によって千葉~大網間が開通し,1907年9月鉄道国有法によって国鉄に移管され,房総線となった。その後順次延長され,29年4月上総興津~安房鴨川間の開通によって房総半島一周の鉄道が完成,全線を房総線とした。その後33年安房鴨川を分岐点として,千葉~勝浦~安房鴨川間の太平洋側を房総東線,東京湾側を房総西線と改称した。さらに72年7月の総武本線の複々線化,錦糸町~東京間地下ルート新設によって,電車が東京駅まで直通運転されることとなったのを機会に,房総東線を外房線,房総西線を内房線と改称した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「外房線」の意味・わかりやすい解説

外房線【そとぼうせん】

千葉〜大網〜安房(あわ)鴨川間のJR線。営業キロ93.3km。房総半島一周路線の東側部分。1899年房総鉄道によって千葉〜大原間を開通,1907年国有化,1929年安房鴨川に達して房総西線(現内房線)と接続,半島一周路線となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外房線」の意味・わかりやすい解説

外房線
そとぼうせん

千葉から大網,勝浦と房総半島の東側を回り,安房鴨川にいたる鉄道。 JR東日本。全長 93.3km。 1929年全通。千葉-大原間は房総鉄道として開業し,1907年国有化。内房線とともに半島一周線をなす。特急,快速は東京駅が起点。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android