天中軒雲月(読み)てんちゅうけんうんげつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天中軒雲月」の意味・わかりやすい解説

天中軒雲月
てんちゅうけんうんげつ

浪曲師。

初代

(1895―1945)本名原田定治。佐賀県生まれ。早熟の天才型で、桃中軒雲右衛門(とうちゅうけんくもえもん)の去った九州でたちまち第一人者になり、1912年(明治45)1月に上京しその片鱗(へんりん)をみせた。大正期には鼈甲斎虎丸(べっこうさいとらまる)、木村重友(しげとも)、東家楽燕(あずまやらくえん)(1887―1950)とともに四天王に数えられたが、36歳のおり精神に異常をきたして引退した。

2代

(1909―1995)本名伊丹(いたみ)とめ。東京・浅草生まれ。前名藤原朝子(ともこ)。天中軒雲月嬢を経て、1934年(昭和9)2代目を継ぎ、『杉野兵曹長の妻』や『九段の母』で大当りをとった。映画にも出演、「七つの声」の異名で人気があったが、第二次世界大戦後、伊丹秀子(ひでこ)と改名した。3代目はその二女豊子(とよこ)(1928―1987)が継ぎ、4代目は秀子の弟子の立石弘(1916―1995)が1950年(昭和25)に襲名、日本浪曲協会会長を務めるなど活躍した。

[秩父久方]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「天中軒雲月」の解説

天中軒 雲月(初代)
テンチュウケン ウンゲツ


職業
浪曲師

本名
原田 定治

生年月日
明治28年 3月

出生地
佐賀県 唐津市

経歴
10歳で浪曲の道に入り、12歳のとき早川勘之助の養子となる。芸名は九州出身の大浪曲師、桃中軒雲右衛門からとった。養父薫陶のもとに雲月節をつくり出し、天才少年浪曲師として雲右衛門の没後は九州全土に名前をとどろかせた。明治44年に初めて上京すると、両国国技館で尾上菊五郎らと共演する機会にも恵まれ、短時日のうちに関東の浪曲愛好家たちをも魅了。やがて浪曲界四天王の一人とまで称され、大正期における浪曲の黄金時代をつくりあげた。「赤穂義士伝」「佐倉義民伝」などを得意とし、口演のあと都々逸や米山甚句などの余興をしたことでも知られた。昭和6年再起不能の病に倒れる。

没年月日
昭和20年 4月6日 (1945年)

家族
養父=早川 勘之助


天中軒 雲月(4代目)
テンチュウケン ウンゲツ


職業
浪曲師

本名
立石 弘

生年月日
大正5年 3月31日

出身地
福岡県 直方市

学歴
高小卒

経歴
昭和5年初代天中軒雲月に弟子入りし、月坊を名乗る。25年4代目を襲名。41年から日本浪曲協会会長を務め、東京浪曲界の長老的存在だった。「宮本武蔵」「武田信玄」などを得意とし、持ちネタは100曲以上で毎年新作を発表した。57年大腸がんの、平成5年肝臓がんの手術を受ける。

所属団体
日本浪曲協会(相談役)

受賞
勲四等瑞宝章〔平成1年〕

没年月日
平成7年 3月31日 (1995年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「天中軒雲月」の解説

天中軒 雲月(1代目)
テンチュウケン ウンゲツ

明治〜昭和期の浪曲師



生年
明治28(1895)年3月

没年
昭和20(1945)年4月6日

出生地
佐賀県唐津市

本名
原田 定治

経歴
10歳で浪曲の道に入り、12歳のとき早川勘之助の養子となる。芸名は九州出身の大浪曲師、桃中軒雲右衛門からとった。養父の薫陶のもとに雲月節をつくり出し、天才少年浪曲師として雲右衛門の没後は九州全土に名前をとどろかせた。明治44年に初めて上京すると、両国国技館で尾上菊五郎らと共演する機会にも恵まれ、短時日のうちに関東の浪曲愛好家たちをも魅了。やがて浪曲界四天王の一人とまで称され、大正期における浪曲の黄金時代をつくりあげた。「赤穂義士伝」「佐倉義民伝」などを得意とし、口演のあと都々逸や米山甚句などの余興をしたことでも知られた。


天中軒 雲月(4代目)
テンチュウケン ウンゲツ

昭和・平成期の浪曲師



生年
大正5(1916)年3月31日

没年
平成7(1995)年3月31日

出身地
福岡県直方市

本名
立石 弘

学歴〔年〕
高小卒

主な受賞名〔年〕
勲四等瑞宝章〔平成1年〕

経歴
昭和5年初代天中軒雲月に弟子入りし、月坊を名乗る。25年4代目を襲名。41年から日本浪曲協会会長を務め、東京浪曲界の長老的存在だった。「宮本武蔵」「武田信玄」などを得意とし、持ちネタは100曲以上で毎年新作を発表した。57年大腸がんの、平成5年肝臓がんの手術を受ける。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天中軒雲月」の解説

天中軒雲月(初代) てんちゅうけん-うんげつ

1895-1945 明治-昭和時代前期の浪曲師。
明治28年3月生まれ。13歳で真打となる。明治44年九州より上京し,翌年両国国技館の浪曲大会に出演,天才少年と評判をよぶ。おもに桃中軒雲右衛門の演目を演じ,雲月節といわれ人気をあつめた。浪曲第2期黄金時代四天王のひとり。昭和20年4月6日死去。51歳。佐賀県出身。本名は原田定治。

天中軒雲月(4代) てんちゅうけん-うんげつ

1916-1995 昭和-平成時代の浪曲師。
大正5年3月31日生まれ。昭和5年初代天中軒雲月門下となり月坊を名のる。25年4代を襲名。「佐倉義民伝」「宮本武蔵」などを得意とした。41年日本浪曲協会会長。平成7年3月31日死去。79歳。福岡県出身。本名は立石弘。

天中軒雲月(2代) てんちゅうけん-うんげつ

伊丹秀子(いたみ-ひでこ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「天中軒雲月」の解説

天中軒 雲月(4代目) (てんちゅうけん うんげつ)

生年月日:1916年3月31日
昭和時代;平成時代の浪曲師。日本浪曲協会会長
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天中軒雲月の言及

【浪花節】より

…そういう彼らの芸を全国に普及させた媒体として,明治末期からさかんになったレコードの存在を忘れてはなるまい。これから浪花節の黄金時代を現出し,一心亭辰雄(のち講談界に転じて服部伸(はつとりしん)となる),木村重松(しげまつ),港家大夢,東家三叟(あずまやさんそう),早川辰燕(たつえん),春日亭清吉,浪花亭峰吉,木村重勝,岡本鶴治,日吉川秋水などの俊秀が並び立ち,つづいて鼈甲斎虎丸(べつこうさいとらまる),2代東家楽遊(らくゆう),東家楽燕(らくえん),木村重友,木村友衛(ともえ),初代天中軒雲月(うんげつ)などが大正期の浪曲界に活躍した。 このように各派に名手が輩出して全国に流行した浪花節も,大正中期以後,落語,講談とともに映画の進出に圧倒されて衰退の傾向をたどっていたが,昭和時代にはいって,満州事変以後,太平洋戦争にかけて,国家主義的な時代風潮を背景にして,ふたたび隆盛の様相を呈した。…

※「天中軒雲月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android