岸沢式佐(読み)きしざわしきさ

精選版 日本国語大辞典 「岸沢式佐」の意味・読み・例文・類語

きしざわ‐しきさ【岸沢式佐】

  1. 邦楽家。常磐津三味線方の家元。
  2. [ 一 ] 初世。江戸中期、初世常磐津文字太夫相三味線として活躍。「葱売」「お俊伝兵衛」などを作曲。享保一五~天明三年(一七三〇‐八三
  3. [ 二 ] 五世。文政八年(一八二五)五世を襲名。幕末の名人。「角兵衛」「将門」「靫猿」など現存曲の大半を作曲。文化三~慶応二年(一八〇六‐六六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岸沢式佐」の意味・わかりやすい解説

岸沢式佐
きしざわしきさ

常磐津節(ときわずぶし)の三味線岸沢派の家元名。

[林喜代弘・守谷幸則]

初世

(1730―83)右和左古式部(うわさこしきぶ)の門弟。1768年(明和5)以後、初世常磐津文字太夫(もじたゆう)の相三味線となり、のち2世古式部と改名。

[林喜代弘・守谷幸則]

2世

(1757―1823)初世の門弟で市治。師の没後ただちに襲名した。1795年(寛政7)3世古式部を襲名。右和佐を名のったこともある。

[林喜代弘・守谷幸則]

3世

(1774―1829)2世の門弟の2世九蔵が1800年(寛政12)に襲名したが、05年(文化2)に破門され富本節(とみもとぶし)数寄屋藤八(すきやとうはち)を名のっていたが、20年(文政3)に詫(わび)が入れられ、2世右和佐を継いだ。22年に4世、翌年2世が相次いで死去した後の家元相続争いで4世の実子仲助に紛争の結果敗れ、憤死したとも伝えられる。

[林喜代弘・守谷幸則]

4世

(1772―1822)2世の門弟文蔵が1807年(文化4)に継いだ。関西巡業中、名古屋で客死。

[林喜代弘・守谷幸則]

5世

(1806―66)4世の実子、仲助。1825年(文政8)襲名。53年(嘉永6)4世古式部となる。近世の名手とうたわれ、現存名曲の大半を作曲、『宗清(むねきよ)』『靭猿(うつぼざる)』『将門(まさかど)』『乗合船』『どんつく』などがある。後年4世常磐津文字太夫のち常磐津豊後大掾(ぶんごだいじょう)と不和になり、分離独立して「岸沢派」を創設した。

[林喜代弘・守谷幸則]

6世

(1833―98)5世の実子。1859年(安政6)襲名。92年(明治25)5世古式部となる。父に劣らぬ作曲の名手で、反目していた常磐津派と和解した。

[林喜代弘・守谷幸則]

7世・8世

(1859―1944)6世の養子。初名2世巳佐吉(みさきち)。1892年(明治25)襲名。一時式佐の名を戻し、改めて8世を名のる。1921年(大正10)6世古式部となる。常磐津林中(りんちゅう)没(1906)後、常磐津派と分離し、1927年(昭和2)ふたたび合同した。

[林喜代弘・守谷幸則]

9世

(1892―1979)7世の養子。1921年(大正10)襲名。養父に実子があり、27年(昭和2)式佐の名を返上して常磐津勘右衛門と改名し、常磐津正派家元となったために岸沢家では代数に数えないので、9世以降各代が2人存在する場合がある。

[林喜代弘・守谷幸則]

10世

(1909―62)8世の実子。1931年(昭和6)襲名。

[林喜代弘・守谷幸則]

11世

(1944― )10世の実子。1973年(昭和48)襲名。

[林喜代弘・守谷幸則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岸沢式佐」の意味・わかりやすい解説

岸沢式佐 (きしざわしきさ)

常磐津節三味線方岸沢派家元。初世常磐津文字太夫の三味線方は初世佐々木市蔵であったが,1768年(明和5)市蔵没後後継者争いが起こり,佐々木派は文字太夫と決別,代わって初世岸沢式佐が文字太夫の三味線方となった。(1)初世(1730-83・享保15-天明3) 宮古路数馬太夫の三味線方右和佐古式部(うわさこしきぶ)の門弟で,初め佐々木古流・常磐津志妻太夫に従っていたが,のちに文字太夫の三味線方となり,69年に立三味線となって岸沢古式部と改名。作曲に《善知鳥(うとう)》《荵売(しのぶうり)》等がある。(2)2世(1757-1823・宝暦7-文政6) 初世門弟市治が1783年(天明3)式佐を襲名,95年(寛政7)3世古式部となる。のち一時岸沢右和佐を名のるが再度古式部となる。常磐津節発展に尽力し岸沢派の基礎を固めた。独自の作曲のほか鳥羽屋里長との共作に《関の扉》《戻駕(もどりかご)》等がある。(3)3世(1774-1829・安永3-文政12) 一説に1823年没。2世門弟九蔵が1800年襲名したが,05年(文化2)破門,20年許されて右和佐を名のった。(4)4世(1772-1822・安永1-文政5) 2世門弟文蔵が1807年襲名,3世破門後の穴を埋めたが名古屋で客死。(5)5世(1806-66・文化3-慶応2) 4世の実子初世仲助が3世式佐との家元相続争いに勝って1825年襲名。53年(嘉永6)4世古式部を相続。三弦の名手。常磐津節大成に尽力し,《乗合船》《三世相》等名曲の多くはこの人の作曲による。60年(万延1)初世常磐津豊後大掾と紛争を起こして独立,岸沢流を立てた。(6)6世(1833-98・天保4-明治31) 5世の子巳佐吉が1857年(安政4)襲名。86年常磐津派と和解。後5世古式部となる。(7)7・8世(1859-1944・安政6-昭和19) 6世の養子2世巳佐吉が1892年に7世式佐を襲名,いったん名を戻し,改めて8世式佐を名のる。21年6世古式部を相続。(8)9世(1892-1979・明治25-昭和54) 8世の養子3世巳佐吉が1921年襲名。26年常磐津勘右衛門となり常磐津正派を興す。(9)10世(1909-62・明治42-昭和37) 8世の実子4世巳佐吉が1931年襲名。(10)11世(1944(昭和19)- )10世の実子5世巳佐吉が1973年襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「岸沢式佐」の解説

岸沢 式佐(7代目)
キシザワ シキサ


職業
常磐津節三味線方

肩書
岸沢流家元

本名
岸沢 巳佐吉

別名
前名=岸沢 巳佐吉(2代目),後名=岸沢 式佐(8代目),岸沢 古式部(6代目)

生年月日
安政6年 10月

出生地
江戸・牛込(東京都)

経歴
常磐津左喜太夫の孫。6代式佐の養子となり、明治25年2代巳佐吉から7代目式佐を継いだ。しかし一時式佐を返上、改めて8代目を名乗って大正10年6代古式部となった。「墨塗女」などの作曲がある。

没年月日
昭和19年 9月18日 (1944年)

家族
祖父=常磐津 左喜太夫,子=岸沢 式佐(10代目)

親族
養父=岸沢 式佐(6代目),養子=岸沢 式佐(9代目)


岸沢 式佐(6代目)
キシザワ シキサ


職業
常磐津節三味線方

肩書
岸沢流家元

別名
前名=岸沢 巳佐吉,後名=岸沢 古式部(5代目)(キシザワ コシキブ)

生年月日
天保4年

経歴
常磐津浄瑠璃三絃の家元で、岸沢式佐が祖。弘化3年から芝居に出、嘉永5年中村座で「其俤拙模様」の立三味線を務め、安政6年6代式佐を襲名。同年常磐津方と給金割で不和となり、退流して岸沢一派を立てた。明治15年和解、常磐津小文字太夫の相方を務め、25年5代古式部を相続。父に次ぐ作曲の名手で、「松島」「紅葉狩」「釣女」「戻橋」「お染」「三保の松」「太田道潅」などがある。

没年月日
明治31年 2月26日 (1898年)

家族
祖父=岸沢 式佐(4代目),父=岸沢 式佐(5代目),養子=岸沢 式佐(7代目),弟=岸沢 竹遊斎(2代目)


岸沢 式佐(10代目)
キシザワ シキサ


職業
常磐津節三味線方

肩書
岸沢流家元

本名
岸沢 正

別名
前名=岸沢 巳佐吉(4代目)

生年月日
明治42年 4月28日

出生地
東京

経歴
7代目式佐の子で、大正12年6代巳佐吉を襲名、昭和6年10代目式佐を継いだ。「渋蛇の目」「猿蟹合戦」「高野聖」などの作曲作品がある。

没年月日
昭和37年 9月4日 (1962年)

家族
父=岸沢 式佐(7代目)


岸沢 式佐(9代目)
キシザワ シキサ


職業
常磐津節三味線方

肩書
岸沢流家元

本名
小松原 正一

別名
後名=常磐津 勘右衛門

生年月日
明治25年 3月15日

経歴
7代目の養子で、明治41年3代巳佐吉、大正10年9代式佐を襲名したが、養父に実子があったため式佐を返上。昭和2年常磐津勘右衛門と改名、常磐津正派を興した。巳佐吉の世数に数えず、式佐の名はそのままとしている。

没年月日
?

家族
養父=岸沢 式左(7代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「岸沢式佐」の解説

岸沢 式佐(7代目)
キシザワ シキサ

明治〜昭和期の常磐津節三味線方 岸沢流家元。



生年
安政6年10月(1859年)

没年
昭和19(1944)年9月18日

出生地
江戸・牛込

本名
岸沢 巳佐吉

別名
前名=岸沢 巳佐吉(2代目),後名=岸沢 式佐(8代目),岸沢 古式部(6代目)

経歴
常磐津左喜太夫の孫。6代式佐の養子となり、明治25年2代巳佐吉から7代目式佐を継いだ。しかし一時式佐を返上、改めて8代目を名乗って大正10年6代古式部となった。「墨塗女」などの作曲がある。


岸沢 式佐(10代目)
キシザワ シキサ

昭和期の常磐津節三味線方 岸沢流家元。



生年
明治42(1909)年4月28日

没年
昭和37(1962)年9月4日

出生地
東京

本名
岸沢 正

別名
前名=岸沢 巳佐吉(4代目)

経歴
7代目式佐の子で、大正12年6代巳佐吉を襲名、昭和6年10代目式佐を継いだ。「渋蛇の目」「猿蟹合戦」「高野聖」などの作曲作品がある。


岸沢 式佐(9代目)
キシザワ シキサ

大正・昭和期の常磐津節三味線方 岸沢流家元。



生年
明治25(1892)年3月15日

没年
(没年不詳)

本名
小松原 正一

別名
後名=常磐津 勘右衛門

経歴
7代目の養子で、明治41年3代巳佐吉、大正10年9代式佐を襲名したが、養父に実子があったため式佐を返上。昭和2年常磐津勘右衛門と改名、常磐津正派を興した。巳佐吉の世数に数えず、式佐の名はそのままとしている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸沢式佐」の解説

岸沢式佐(5代) きしざわ-しきさ

1806-1867* 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
文化3年生まれ。4代岸沢式佐の子。文政8年3代式佐との家元の相続争いにかち,岸沢派5代目を襲名。近世の名人といわれる。嘉永(かえい)6年4代古式部を襲名。万延元年初代常磐津豊後大掾(ときわず-ぶんごのだいじょう)(4代文字太夫)と不和になり,分離独立し,竹遊斎と改名した。慶応2年12月19日死去。61歳。本名は仲助。作品に「角兵衛」「将門(まさかど)」「乗合船」など。

岸沢式佐(初代) きしざわ-しきさ

1730-1783 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
享保(きょうほう)15年生まれ。右和左古式部(うわさ-こしきぶ)の門人。明和5年初代佐々木市蔵没後,初代常磐津(ときわず)文字太夫の三味線をひき,式佐から2代古式部と改名。翌年立三味線となった。天明3年9月24日死去。54歳。作品に「善知鳥(うとう)」「荵売(しのぶうり)」など。

岸沢式佐(3代) きしざわ-しきさ

1774-1829 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
安永3年生まれ。2代岸沢式佐の門人。前名は2代九蔵。寛政12年に3代目をついだが,5年後に破門され,数寄屋藤八と名のり富本派に転じる。文政3年ゆるされ2代右和左(うわさ)をついだ。4代式佐と師が相ついで没した後,岸沢派の家元争いに敗れ,文政12年憤死したという。56歳。

岸沢式佐(9代) きしざわ-しきさ

1892-1979 大正-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
明治25年3月15日生まれ。7代(8代)岸沢式佐の養子で,3代巳佐吉(みさきち)を名のる。大正10年岸沢派家元9代を襲名。昭和2年養父に実子があるため式佐の名を返上して常磐津(ときわず)勘右衛門となり,常磐津正派をおこした。昭和54年死去。87歳。本名は小松原正一。

岸沢式佐(2代) きしざわ-しきさ

1757-1823 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
宝暦7年生まれ。初代岸沢式佐の門弟。岸沢市治を名のる。天明3年師の死後ただちに式佐をつぎ,立三味線となる。のち3代古式部を襲名。一時右和左(うわさ)と称する。常磐津(ときわず)節岸沢派の基礎をかためた。文政6年11月死去。67歳。作品に「夕霧」「忠信」など。

岸沢式佐(6代) きしざわ-しきさ

1833-1898 江戸後期-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
天保(てんぽう)4年生まれ。5代岸沢式佐の長男。安政6年岸沢派家元6代を襲名し,のち5代古式部をつぐ。明治15年父の代に分裂した常磐津(ときわず)派と和解した。明治31年2月26日死去。66歳。初名は初代巳佐吉(みさきち)。作品に「紅葉狩」「戻橋」など。

岸沢式佐(4代) きしざわ-しきさ

1772-1822 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
安永元年生まれ。初代鳥羽屋里長(とばや-りちょう)に師事した後,2代岸沢式佐の門弟となり文蔵を名のる。文化4年4代を襲名し,3代が破門された後の岸沢派家元をつとめたが,文政5年5月京坂地方巡業の帰り,名古屋で客死した。51歳。作品に「源太」「梶原」など。

岸沢式佐(7代) きしざわ-しきさ

1859-1944 明治-昭和時代前期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
安政6年10月生まれ。6代岸沢式佐の養子になり,明治25年に岸沢派家元7代をつぐが,一時返上し,あらためて8代式佐を名のった。のち7代古式部を襲名。昭和19年9月18日死去。86歳。前名は2代巳佐吉(みさきち)。作品に「墨塗女」「三人片輪」など。

岸沢式佐(10代) きしざわ-しきさ

1909-1962 昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
明治42年4月28日生まれ。7代岸沢式佐の子。昭和6年岸沢派家元10代式佐を襲名。昭和37年9月4日死去。53歳。東京出身。本名は正。作品に「高野聖」「渋蛇の目」「猿蟹合戦」など。

岸沢式佐(11代) きしざわ-しきさ

1944- 昭和後期-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
昭和19年10月1日生まれ。10代岸沢式佐の子。常磐津節(ときわずぶし)。昭和48年11代岸沢式佐を襲名。東京都出身。本名は幸夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岸沢式佐」の解説

岸沢 式佐(7代目・8代目) (きしざわ しきさ)

生年月日:1859年10月16日
明治時代-昭和時代の三味線奏者
1944年没

岸沢 式佐(10代目) (きしざわ しきさ)

生年月日:1909年4月28日
昭和時代の浄瑠璃三味線方
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岸沢式佐の言及

【瓢簞鯰】より

…作詞2世瀬川如皐(じよこう)。作曲10世杵屋(きねや)六左衛門,3世岸沢式佐。振付4世西川扇蔵,藤間大助ほか。…

【京人形】より

…作詞桜田治助。作曲4世岸沢式佐。振付西川巳之助,西川芳三郎。…

【三人生酔】より

…1838年(天保9)正月,2世市川九蔵(のちの6世団蔵),12世市村羽左衛門ほかにより江戸市村座で初演。中村重助作詞,5世岸沢式佐作曲,4世西川扇蔵振付。3人の仕丁が工藤の館の奥庭で酒を酌み交わし,笑い上戸,怒り上戸,泣き上戸の踊りとなる。…

【年増】より

…作詞3世桜田治助。作曲5世岸沢式佐。振付2世藤間勘十郎。…

【どんつく】より

…作詞3世桜田治助。作曲5世岸沢式佐。振付西川巳之助。…

【乗合船】より

…作詞3世桜田治助。作曲5世岸沢式佐。振付西川七郎次,西川巳之助(5世西川扇蔵),西川芳次郎,花川蝶十郎。…

【俳諧師】より

…作詞3世桜田治助。作曲5世岸沢式佐。振付2世藤間勘十郎。…

【将門】より

…1836年(天保7)7月江戸市村座一番目狂言《世善知鳥相馬旧殿(よにうとうそうまのふるごしよ)》の六建目大詰に初演。作詞宝田寿助,作曲5世岸沢式佐,振付4世西川扇蔵。傾城如月(きさらぎ)実は平将門の娘滝夜叉姫を市川九蔵,源頼信の臣大宅太郎光圀を12世市村羽左衛門が演じた。…

【宗清】より

…作詞奈河本助。作曲5世岸沢式佐。振付4世西川扇蔵。…

【山姥】より

…現行の山姥物の様式が決定したのは,85年(天明5)初世瀬川如皐作詞,初世鳥羽屋里長作曲の常磐津《四天王大江山入》(古山姥)である。現在多く上演されるのは,俗に〈新山姥〉といわれる常磐津《薪荷雪間(たきぎおうゆきま)の市川》で,三升屋二三治(みますやにそうじ)作詞,5世岸沢式佐作曲,8世市川団十郎の山姥,4世坂東彦三郎の山樵,市川小団次の怪童丸により,1848年(嘉永1)江戸河原崎座初演。ほかに富本《母育雪間鶯》(三津五郎山姥),清元《月花茲友鳥(つきとはなここにともどり)》(山姥)などがある。…

【羽衣】より

…1888年1月東京歌舞伎座初演。作詞3世河竹新七,作曲13世杵屋(きねや)六左衛門,6世岸沢式佐。振付初世花柳寿輔,花柳勝次郎。…

【戻橋】より

…作詞河竹黙阿弥。作曲6世岸沢式佐。振付初世花柳寿輔。…

【紅葉狩】より

…作詞河竹黙阿弥。作曲鶴沢安太郎,6世岸沢式佐,3世杵屋正次郎。振付9世市川団十郎。…

【三人片輪】より

…作詞竹柴其水。作曲7(8)世岸沢式佐,9世杵屋六三郎。振付初世花柳寿輔。…

【三人片輪】より

…作詞竹柴其水。作曲7(8)世岸沢式佐,9世杵屋六三郎。振付初世花柳寿輔。…

【常磐津節】より


[展開]
 常磐津節成立の翌年,常磐津小文字太夫は独立して富本節を創始,以後両者はつねに勢力を競うことになる。文字太夫は順調に活躍を続けたが,1768年(明和5)に立三味線初世市蔵が死没,その後継者に初世岸沢式佐が選ばれたため,佐々木派と組んだ志妻,造酒(みき)両太夫が豊名賀と,若太夫が富士岡と改姓し一派を樹立した。ただし後者は1代で消滅,前者は3代限りで初世常磐津兼太夫のとき常磐津に再統一された。…

※「岸沢式佐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」