嵐 芳三郎(5代目)(読み)アラシ ヨシサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「嵐 芳三郎(5代目)」の解説

嵐 芳三郎(5代目)
アラシ ヨシサブロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
寺田 勝次

別名
前名=嵐 市太郎

屋号
豊島屋

生年月日
明治40年 4月17日

出生地
東京・上野

学歴
本郷元町尋常小卒

経歴
4代目嵐芳三郎の息子で、大正3年本郷座の「和田合戦女舞鶴」に駒若丸で初舞台。7年市川鬼丸(後の尾上多賀之丞)の部屋子となり、10年市村座に参加、昭和2年に5代目嵐芳三郎を襲名した。9年には前進座に参加、河原崎国太郎とは対照的な女形二枚目をこなした。晩年老け役にも優れた味を出した。

受賞
芸術祭奨励賞〔昭和29年〕

没年月日
昭和52年 11月14日 (1977年)

家族
父=嵐 芳三郎(4代目),長男=嵐 芳三郎(6代目),二男=嵐 圭史(俳優),四男=麦人(声優),娘=寺田 路恵(女優),孫=河原崎 国太郎(6代目),嵐 芳三郎(7代目)


嵐 芳三郎(6代目)
アラシ ヨシサブロウ


職業
俳優

本名
寺田 敏晃

別名
前名=嵐 市太郎

屋号
豊島屋

生年月日
昭和10年 8月22日

出生地
東京・渋谷

学歴
東京第二師範附属中卒

経歴
昭和14年嵐市太郎の名で浅草国際劇場「襲われた町」で初舞台。26年前進座入座。32年正座員昇格。53年6代目嵐芳三郎を襲名。前進座にとってかけがえのない女形役者だった。代表作に「四谷怪談」のお袖、「勧進帳」の義経など。

没年月日
平成8年 8月22日 (1996年)

家族
祖父=嵐 芳三郎(4代目),父=嵐 芳三郎(5代目),息子=河原崎 国太郎(6代目),嵐 芳三郎(7代目),弟=嵐 圭史(俳優),麦人(声優),妹=寺田 路恵(女優)


嵐 芳三郎(4代目)
アラシ ヨシサブロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
寺田 市太郎

別名
幼名=嵐 市太郎(初代),俳名=橘丈

屋号
豊島屋

生年月日
明治5年 4月25日

出生地
大阪・島の内

経歴
明治12年8歳の時、3代目嵐芳三郎の門人嵐市太郎と改める。25年に4代目嵐芳三郎を襲名。37年東京に上り、11月新富座「和田合戦女鶴舞」に数馬と五郎の2役をつとめる。40年2月より宮戸座付となった。

没年月日
大正1年 10月11日 (1912年)

家族
祖父=嵐 璃珏(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「嵐 芳三郎(5代目)」の解説

嵐 芳三郎(5代目)
アラシ ヨシサブロウ

大正・昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治40(1907)年4月17日

没年
昭和52(1977)年11月14日

出生地
東京・上野

本名
寺田 勝次

別名
前名=嵐 市太郎

屋号
豊島屋

学歴〔年〕
本郷元町尋常小卒

主な受賞名〔年〕
芸術祭奨励賞〔昭和29年〕

経歴
4代目嵐芳三郎の息子で、大正3年本郷座の「和田合戦女舞鶴」に駒若丸で初舞台。7年市川鬼丸(後の尾上多賀之丞)の部屋子となり、10年市村座に参加、昭和2年に5代目嵐芳三郎を襲名した。9年には前進座に参加、河原崎国太郎とは対照的な女形、二枚目をこなした。晩年は老け役にも優れた味を出した。


嵐 芳三郎(6代目)
アラシ ヨシサブロウ

昭和・平成期の俳優



生年
昭和10(1935)年8月22日

没年
平成8(1996)年8月22日

出生地
東京・渋谷

本名
寺田 敏晃

別名
前名=嵐 市太郎

屋号
豊島屋

学歴〔年〕
東京第二師範附属中卒

経歴
昭和14年嵐市太郎の名で浅草国際劇場「襲われた町」で初舞台。26年前進座入座。32年正座員昇格。53年6代目嵐芳三郎を襲名。前進座にとってかけがえのない女形役者だった。代表作に「四谷怪談」のお袖、「勧進帳」の義経など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「嵐 芳三郎(5代目)」の意味・わかりやすい解説

嵐芳三郎 (あらしよしさぶろう)

歌舞伎俳優。2世嵐吉三郎の子が名のったのに始まり,6世まである。屋号豊島屋。(1)3世(1848-1904・嘉永1-明治37) 明治期の立役市川権十郎が一時芳三郎と称した。(2)4世(1872-1912・明治5-大正1) 本名寺田市太郎。2世嵐璃珏(りかく)の孫。大阪で4世芳三郎を襲名。東京へ出て女方として評判を高めた。(3)5世(1904-77・明治37-昭和52) 本名寺田勝次,4世芳三郎の子。1927年芳三郎を襲名,前進座の女方として活躍した。6世は5世の子。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嵐 芳三郎(5代目)」の解説

嵐芳三郎(6代) あらし-よしさぶろう

1935-1996 昭和-平成時代の歌舞伎役者。
昭和10年8月22日生まれ。5代嵐芳三郎の長男。昭和14年初舞台。26年前進座にはいり,53年6代嵐芳三郎を襲名。立役(たちやく),女方をかねていたが,のち前進座の中心的女方として活躍した。平成8年8月22日死去。61歳。東京出身。東京第二師範付属中学卒。本名は寺田敏晃。初名は嵐市太郎(3代)。屋号は豊島屋(てしまや)。

嵐芳三郎(4代) あらし-よしさぶろう

1872-1912 明治時代の歌舞伎役者。
明治5年4月25日生まれ。2代嵐璃珏(りかく)の孫。3代嵐芳三郎(のちの市川権十郎)の門下。明治24年4代芳三郎を襲名。大阪で女方の花形として人気を博し,のち東京にでて初代中村芝鶴(しかく)の一座にくわわる。大正元年10月11日死去。41歳。大阪出身。本名は寺田市太郎。俳名は橘丈。屋号は豊島屋。

嵐芳三郎(5代) あらし-よしさぶろう

1907-1977 大正-昭和時代の歌舞伎役者。
明治40年4月17日生まれ。4代嵐芳三郎の子。大正3年2代嵐市太郎の名で初舞台,昭和2年5代芳三郎を襲名。9年前進座にはいり,女方として活躍した。映画にも出演。29年芸術祭奨励賞。昭和52年11月14日死去。70歳。東京出身。本名は寺田勝次。俳名は橘丈。屋号は豊島屋。

嵐芳三郎(初代) あらし-よしさぶろう

?-1865 江戸時代後期の歌舞伎役者。
2代嵐吉三郎の子。病弱のため廃業した。慶応元年死去。屋号は豊島屋。

嵐芳三郎(3代) あらし-よしさぶろう

市川権十郎(いちかわ-ごんじゅうろう)

嵐芳三郎(2代) あらし-よしさぶろう

嵐璃珏(あらし-りかく)(2代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「嵐 芳三郎(5代目)」の解説

嵐 芳三郎(5代目) (あらし よしさぶろう)

生年月日:1907年4月17日
大正時代;昭和時代の歌舞伎役者
1977年没

嵐 芳三郎(6代目) (あらし よしさぶろう)

生年月日:1935年8月22日
昭和時代;平成時代の歌舞伎役者
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嵐 芳三郎(5代目)の言及

【前進座】より

…第2次世界大戦後,青年劇場運動で注目されたが,49年共産党に集団入党し,民族文化の改良と創造を唱えた。これを契機に商業劇場から一時締め出されたが,講和後,長十郎の《鳴神》,翫右衛門の《俊寛》,5世河原崎国太郎の《切られお富》,5世嵐芳三郎の《寺子屋》,瀬川菊之丞の《阿部一族》などで旺盛な活動を試みた。67年9月思想的対立から長十郎を除名する事件があったが,79年12月歌舞伎座で創立50年記念公演を行い,82年10月東京・吉祥寺の劇団敷地内に前進座劇場を開場。…

※「嵐 芳三郎(5代目)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android