清元斎兵衛(読み)きよもとさいべえ

精選版 日本国語大辞典 「清元斎兵衛」の意味・読み・例文・類語

きよもと‐さいべえ【清元斎兵衛】

  1. 初世。邦楽家。清元三味線方。初世、二世鳥羽屋里長の高弟。初世延寿太夫の相三味線として、清元節樹立貢献。「保名」「権八」など清元初期の名曲多く作曲。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「清元斎兵衛」の意味・わかりやすい解説

清元斎兵衛 (きよもとさいべえ)

清元節の三味線方,作曲家。4世まである。(1)初世 生没年不詳。はじめ鳥羽屋万吉。1814年(文化11)清水万吉から清沢万吉と改め,20年(文政3)清元斎兵衛と改名。初世・2世延寿時代の清元三味線の功労者。《須磨》《権八》《保名(やすな)》《玉兎》《(かさね)》《申酉》《喜撰》などを作曲。(2)2世 生没年不詳。初世の門弟磯八。1837年(天保8)ごろ斎兵衛を継ぐ。《四季三葉草(しきさんばそう)》《神田祭》などを作曲。(3)3世(?-1867(慶応3)) 前名鳥羽屋里八,荻江里八,菅野里八。《双六》ほかを作曲。一中節では《道成寺》を作曲。(4)4世(1852-1909・嘉永5-明治42) 3世の門弟三つ石里吉。初名里寿郎。4世延寿太夫の三味線を弾いていた。《花がたみ》を作曲。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「清元斎兵衛」の解説

清元 斎兵衛(4代目)
キヨモト サイベエ


職業
清元節三味線方

本名
三ツ石 里吉

別名
前名=清元 里寿郎,別名=鳥羽屋 里長(4代目)(トバヤ リチョウ)

生年月日
嘉永5年

経歴
3代清元斎兵衛の門弟。明治13年頃本郷根津遊廓大八幡の娘に見染められてむこ養子に入り、清元を廃業。15年11月新富座で富元家元の「田雁露手枕」上演の際、相手三味線がいなかったため、鳥羽屋里長と名乗り三味線を務めた。のち大八幡が没落したので清元に戻り、25年清元菊寿太夫に取り立てられ、4代目を襲名、4代延寿太夫の三味線方として、2代清元梅吉と並び称された。作曲に「花がたみ」がある。

没年月日
明治42年 8月 (1909年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

百科事典マイペディア 「清元斎兵衛」の意味・わかりやすい解説

清元斎兵衛【きよもとさいべえ】

清元節の三味線方の芸名。幕末から明治期まで4世続いた。初世(生没年未詳)は文化―天保期(1804年―1844年)に活躍。初名鳥羽屋万吉。初世清元延寿太夫の立三味線を務め,清元節の樹立時に清水から清沢に改姓。のち清元斎兵衛と改める。晩年には斎寿と称した。清元初期の作品のほとんどを作曲。主作品は《保名(やすな)》《(かさね)》など。2世(生没年未詳)は初世の門人。1837年ごろ襲名。《神田祭》などを作曲。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清元斎兵衛」の解説

清元斎兵衛(4代) きよもと-さいべえ

1852-1909 明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
嘉永(かえい)5年生まれ。清元節。3代清元斎兵衛の門弟。初名は清元里寿郎。一時4代鳥羽屋里長(とばや-りちょう)を名のる。明治25年4代斎兵衛をつぎ,2代清元梅吉と4代清元延寿太夫の立三味線をつとめた。明治42年8月死去。58歳。本名は三石里吉。作品に「花がたみ」。

清元斎兵衛(初代) きよもと-さいべえ

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
2代鳥羽屋里長(とばや-りちょう)の門弟。はじめ鳥羽屋万吉。文化11年(1814)初代清元延寿太夫が清元節をたてると清沢万吉と名のり,立三味線をつとめる。文政3年清元斎兵衛と改名。「今様須磨(すま)」「保名(やすな)」など名曲を多数作曲。

清元斎兵衛(3代) きよもと-さいべえ

?-1867 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
前名は鳥羽屋理八,荻江理八。安政3年3代清元斎兵衛をつぎ,立三味線をつとめる。一中節にも通じ,菅野(すがの)里八とも称する。作曲にすぐれ,作品に清元節「双六」,一中節「道成寺」など。慶応3年死去。

清元斎兵衛(2代) きよもと-さいべえ

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
清元節。初代斎兵衛の門弟。前名は清元磯八。天保(てんぽう)8年(1837)ごろ2代目をつぐ。「四季三葉草(しきさんばそう)」「神田祭」などを作曲した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清元斎兵衛」の解説

清元 斎兵衛(4代目) (きよもと さいべえ)

生年月日:1852年2月27日
江戸時代;明治時代の清元節演奏家;作曲家
1909年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清元斎兵衛の言及

【神田祭】より

…作詞三升屋二三治。作曲初世清元斎兵衛。江戸の三大祭の一つである神田祭のにぎやかさ,威勢のよさを描いたもの。…

【座頭】より

…作詞勝井源八。作曲初世清元斎兵衛,4世杵屋六三郎。もとは長唄と掛合であった。…

【三社祭】より

…作詞2世瀬川如皐。作曲初世清元斎兵衛。振付2世藤間勘十郎。…

【三人生酔】より

…1824年(文政7)5月,3世坂東三津五郎,7世市川団十郎ほかにより江戸市村座で初演。2世桜田治助作詞,初世清元斎兵衛作曲,3世西川扇蔵らの振付。朝顔売,水売,芸者がそれぞれの酔態をみせる。…

【玉兎】より

…作詞2世桜田治助。作曲清沢万吉(初世清元斎兵衛)。振付市山七十郎(なそろう),3世藤間勘兵衛。…

【玉屋】より

…作詞2世瀬川如皐(じよこう)。作曲初世清元斎兵衛。振付2世藤間勘十郎。…

【保名】より

…四季七変化《深山桜及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり)》春の部の一つ。作詞篠田(しのだ)金治,作曲初世清元斎兵衛,振付藤間大助(2世藤間勘十郎)。初演以降絶えていたのを9世市川団十郎が復活。…

【山帰り】より

…作詞2世桜田治助。作曲初世清元斎兵衛。振付藤間大助。…

【六歌仙】より

…作詞松本幸二。作曲10世杵屋六左衛門,初世清元斎兵衛。振付2世藤間勘十郎,4世西川扇蔵,中村勝五郎。…

【荻江節】より

…また〈めりやす〉の影響が強い作品(《稲舟(いなぶね)》《小町》《喜撰》など)もある。幕末に今日の荻江節の基礎を作った荻江里八(3世清元斎兵衛)が出て,地歌の曲《鐘の岬》《八島(やしま)》《山姥(やまんば)》などを取り入れ,また新曲《深川八景》《松》《竹》《梅》などを加えて,長唄からの独自性を強め〈荻江節〉を完成させた(それまでは〈荻江風長唄〉とか〈荻江流長唄〉といわれた)。4世露友没後は女性演奏家によって伝承されており,河東節,一中節,宮薗節とともに〈古曲〉の一つとなっている。…

【鐘が岬】より

…《鐘の岬》。幕末のころ荻江里八(3世清元斎兵衛)が《八島》《山姥(やまんば)》などとともに荻江節に移したもの。歌詞,曲ともに地歌と同じ。…

【八島】より

…(3)荻江節。荻江里八(のちの3世清元斎兵衛)などが,(2)から移したものか。1879年,花柳流で振り付けられた。…

【子守】より

…作詞増山金八。作曲清元斎兵衛。振付藤間大助,岩井吉五郎。…

【吉原雀】より

…作詞三升屋二三治(みますやにそうじ)。作曲初世清元斎兵衛。長唄の曲をもとに作られたもので,《新吉原雀》ともいわれる。…

※「清元斎兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android