源兼忠(読み)みなもとのかねただ

朝日日本歴史人物事典 「源兼忠」の解説

源兼忠

没年承元3.3.17(1209.4.22)
生年永暦1(1160)
鎌倉初期の公卿壬生中納言と号す。権中納言源雅頼と中納言藤原家成の娘の子。養父は右少弁源俊定。乳母の夫は源頼朝の近習であった中原親能侍従,弁官,蔵人頭を経て大和守,近江守,周防権守,備中権守を兼任,後白河院庁別当ともなる。建久9(1198)年正三位,建仁2(1202)年権中納言となるが,翌年罷官。建永1(1206)年ごろにはすでに精神に異常を来しており,誇大妄想に駆られしばしば奇矯な行動が見られたという。

(櫻井陽子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源兼忠」の解説

源兼忠(1) みなもとの-かねただ

901-958 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
延喜(えんぎ)元年生まれ。貞元(さだもと)親王の第1王子。母は藤原基経(もとつね)の娘。臣籍にはいり,源姓をあたえられた。清和源氏別流。正四位下,参議兼治部卿。養子にした甥(おい)の重之(しげゆき)は歌人として知られる。天徳2年7月1日死去。58歳。

源兼忠(2) みなもとの-かねただ

1160-1209 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
永暦(えいりゃく)元年生まれ。源雅頼の次男。母は藤原家成の娘。文治(ぶんじ)4年(1188)参議。正三位にすすみ,権(ごんの)中納言で致仕。壬生(みぶ)中納言とよばれた。晩年精神に異常をきたしたという。承元(じょうげん)3年3月17日死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android