芳村 伊三郎(6代目)(読み)ヨシムラ イサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「芳村 伊三郎(6代目)」の解説

芳村 伊三郎(6代目)
ヨシムラ イサブロウ


職業
長唄唄方

本名
中村 万吉

別名
前名=芳村 金五郎(2代目),芳村 伊四郎(4代目),芳村 伊十郎(5代目)

生年月日
文政6年

出生地
江戸・新宿新町(東京都)

経歴
中村三右衛門の長男。29歳の時、3代目芳村伊四郎の養子となる。安政6年守田座で4代目伊四郎、翌万延元年5代目伊十郎を襲名、文久2年立唄に昇進し、明治8年新富座の囃子頭に。26年歌舞伎座で6代目伊三郎を襲名して「勧進帳」をつとめた。「元禄花見踊」「紅葉狩」などを初演銀座に住んでいた事から“銀座の伊三郎”と呼ばれた。

没年月日
明治35年 5月10日 (1902年)

家族
養父=芳村 伊四郎(3代目),二男=芳村 伊三郎(7代目)


芳村 伊三郎(7代目)
ヨシムラ イサブロウ


職業
長唄三味線方

本名
芳村 桂次郎

別名
前名=杵屋 敬次郎,杵屋 六之助,芳村 伊四郎(6代目)(ヨシムラ イシロウ)

生年月日
安政2年 9月

出生地
江戸(東京都)

経歴
6代芳村伊三郎の二男。声が立たないため三味線方となり、明治5年頃から杵屋敬次郎の名で三味線方で出座、8年新富座で二枚目昇進。9年お成道の8代目杵屋六三郎の門に入り、杵屋六之助を名乗る。20年立三味線、26年6代目芳村伊四郎を継ぎ、37年7代目伊三郎を襲名、家元となった。三味線方で伊三郎を襲名したのは異例

没年月日
大正9年 8月20日 (1920年)

家族
父=芳村 伊三郎(6代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「芳村 伊三郎(6代目)」の解説

芳村 伊三郎(7代目)
ヨシムラ イサブロウ

明治・大正期の長唄三味線方



生年
安政2年9月(1855年)

没年
大正9(1920)年8月20日

出生地
江戸

本名
芳村 桂次郎

別名
前名=杵屋 敬次郎,杵屋 六之助,芳村 伊四郎(6代目)(ヨシムラ イシロウ)

経歴
6代芳村伊三郎の二男。声が立たないため三味線方となり、明治5年ころから杵屋敬次郎の名で三味線方で出座、8年新富座で二枚目昇進。9年お成道の8代目杵屋六三郎の門に入り、杵屋六之助を名乗る。20年立三味線、26年6代目芳村伊四郎を継ぎ、37年7代目伊三郎を襲名、家元となった。三味線方で伊三郎を襲名したのは異例。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芳村 伊三郎(6代目)」の解説

芳村伊三郎(4代) よしむら-いさぶろう

1800-1847 江戸時代後期の長唄唄方。
寛政12年生まれ。江戸にでて3代伊三郎に入門天保(てんぽう)14年立唄となり,弘化(こうか)3年4代伊三郎を襲名した。歌舞伎「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」(「切られ与三」)の与三郎のモデルといわれる。弘化4年6月16日死去。48歳。上総(かずさ)(千葉県)出身幼名大助。前名は芳村伊千五郎。

芳村伊三郎(7代) よしむら-いさぶろう

1855-1920 明治-大正時代の長唄三味線方。
安政2年9月生まれ。6代芳村伊三郎の次男。声がたたないため三味線方となる。8代杵屋(きねや)六三郎の門弟となって杵屋六之助を名のり,明治20年立三味線にすすむ。26年6代芳村伊四郎,37年7代伊三郎を襲名した。三味線方で伊三郎をついだのは前例がない。大正9年8月20日死去。66歳。江戸出身。本名は桂次郎。

芳村伊三郎(5代) よしむら-いさぶろう

1832-1882 幕末-明治時代の長唄唄方。
天保(てんぽう)3年生まれ。旗本石川八五郎の次男。17歳で4代没後の伊三郎家の養子となる。芳村伊千三郎,4代芳村伊十郎をへて,安政6年5代伊三郎を襲名。伝馬町の伊三郎とよばれ,2代松島庄五郎とともに明治初期の代表的唄方として活躍した。明治15年11月24日死去。51歳。江戸出身。本名は石川清之丞。

芳村伊三郎(2代) よしむら-いさぶろう

1735-1821* 江戸時代中期-後期の長唄唄方。
享保(きょうほう)20年生まれ。初代伊三郎の門弟。建具職人から転身したといわれ,寛政6年2代伊三郎を襲名,10年立唄となる。尾張町の伊三郎とよばれ,おおくの優秀な弟子をそだてて芳村派繁栄の基礎をきずいた。文政3年11月29日死去。86歳。前名は芳村伊十郎(初代)。

芳村伊三郎(6代) よしむら-いさぶろう

1823-1902 幕末-明治時代の長唄唄方。
文政6年生まれ。29歳で3代芳村伊四郎の養子となり,安政6年4代伊四郎,翌年5代伊十郎をつぐ。文久2年江戸守田座の立唄,明治8年新富座の囃子頭(はやしがしら)となる。26年6代伊三郎を襲名。銀座の伊三郎とよばれた。明治35年5月10日死去。80歳。江戸出身。本名は中村万吉。

芳村伊三郎(3代) よしむら-いさぶろう

1754-1833 江戸時代中期-後期の長唄唄方。
宝暦4年生まれ。前身は鍛冶(かじ)職といわれる。2代伊三郎の門弟。初代芳村伊四郎,2代芳村伊十郎,2代坂田仙四郎をへて,文政7年3代伊三郎を襲名した。美声家として知られる。天保(てんぽう)4年8月20日死去。80歳。通称は中村屋平蔵。

芳村伊三郎(初代) よしむら-いさぶろう

1719-1808 江戸時代中期-後期の長唄唄方。
享保(きょうほう)4年生まれ。芳村派の祖。三味線方の初代杵屋(きねや)正次郎の唄の門弟。安永9年江戸市村座に初出演,天明7年立唄となる。寛政6年初代芳村伊十郎に2代をゆずり引退した。文化5年10月13日死去。90歳。

芳村伊三郎(8代) よしむら-いさぶろう

芳村伊十郎(よしむら-いじゅうろう)(6代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の芳村 伊三郎(6代目)の言及

【芳村伊十郎】より

…長唄の唄方。伊十郎名義は元来,芳村派の家元名芳村伊三郎の控え名として用いられてきたが,3世と7世は伊三郎を襲名していない。伊十郎は現在まで8世を数えるが,6世と7世が著名。…

【杵屋栄蔵】より

…著書には《長唄のうたひ方》《続長唄のうたひ方》がある。芳村の家元9世芳村伊三郎および大薩摩文太夫の名前も兼ねる。日本芸術院会員。…

※「芳村 伊三郎(6代目)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android