芹沢銈介(読み)セリザワケイスケ

デジタル大辞泉 「芹沢銈介」の意味・読み・例文・類語

せりざわ‐けいすけ〔せりざは‐〕【芹沢銈介】

[1895~1984]染色工芸家。静岡の生まれ。柳宗悦やなぎむねよしらの民芸運動に加わり、沖縄紅型びんがたを研究して、型絵染めを創始。また、版画装丁・家具設計など多方面にわたって活躍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「芹沢銈介」の解説

芹沢 銈介
セリザワ ケイスケ

大正・昭和期の染色工芸家(型絵染) 日本民芸館顧問;日本民芸協会理事;元・多摩美術大学教授;元・女子美術大学教授。



生年
明治28(1895)年5月13日

没年
昭和59(1984)年4月5日

出生地
静岡県静岡市本通

旧姓(旧名)
大石

学歴〔年〕
東京高工図案科〔大正5年〕卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和41年〕,文化功労者〔昭和51年〕,フランス芸術功労勲章〔昭和58年〕

経歴
図案家としての勤めのかたわら染色技術を学んだが、昭和初期、柳宗悦と出会ってその民芸運動に参加、昭和6年から民芸雑誌「工芸」の表紙装幀を担当。その後は型絵染めの道に進んで、沖縄の紅型(びんがた)の技法と江戸小紋などの伝統技術を基に独特の型絵染をつくり上げ、31年型絵染の人間国宝となった。国画会会員、日本工芸会理事。一方、24年女子美術大学教授、のち多摩美術大学教授を歴任。38年大原美術館芹沢館が完成、56年には静岡市の登呂公園内に静岡市立芹沢銈介美術館が完成。51年にパリで大規模な個人展が開かれるなど、国際的にも高い評価を受けた。代表作品に染額「法然上人御影」(13年)、「丸紋いろは屏風」(15年)、「型染〓文着尺」「型染壺屋風物文着物」(43年)がある他、のれん、壁かけ、装幀、挿絵など多方面で活躍。平成元年作品を一堂に集めた美術工芸館が東北福祉大にオープンした。「芹沢銈介全集」(全31巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芹沢銈介」の意味・わかりやすい解説

芹沢銈介
せりざわけいすけ
(1895―1984)

染色工芸家。静岡市生まれ。東京高等工業学校図案科卒業。当初図案家を志したが、柳宗悦(やなぎむねよし)の著書『工芸の道』を読んで民芸運動に参画し、1928年(昭和3)には大礼記念国産振興博覧会で見た沖縄の紅型(びんがた)に触発されて、染色の世界に入った。紅型を基礎にした型染めによる農村風景や生活周辺の器具のほか、とくに装飾文字「いろは」「春夏秋冬」には定評があり、染色のほか、版画、装丁、家具設計、民芸品のコレクターとしても知られる。56年(昭和31)自ら創始した型絵染技法により重要無形文化財保持者に認定された。倉敷市の大原美術館の芹沢館(1963開館)、静岡市立芹沢銈介美術館に多くの作品が集められている。

[杉原信彦]

『水尾比呂志編『芹沢銈介作品集』五巻・別巻一巻(1978~80・求龍堂)』『『芹沢銈介全集』全31巻(1980~82・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芹沢銈介」の意味・わかりやすい解説

芹沢銈介 (せりざわけいすけ)
生没年:1895-1984(明治28-昭和59)

染色工芸家。静岡市生れ。1916年東京高等工業学校図案科を卒業。昭和に入って柳宗悦と親交を重ね,35年ころから民芸運動に参加,再三沖縄を訪れて紅型や赤絵を研究し,その手法をとり入れて型絵染を創始した。芹沢の型絵染は量産のための型染を超えて,型の表裏の利用,繰返しなどによって卓抜した意匠が構成される。また日本民芸館の家具設計,大原美術館の内外装,家具設計,装丁,版画など,その活動は多岐にわたり,民芸蒐集家としても知られる。第2次大戦後は多摩美術大学,女子美術大学などで後進の育成に当たり,58年型絵染技法による重要無形文化財保持者の指定をうけた。大原美術館芹沢館,静岡市の市立芹沢銈介美術館に多くの作品が集められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芹沢銈介」の意味・わかりやすい解説

芹沢銈介
せりざわけいすけ

[生]1895.5.13. 静岡
[没]1984.4.5. 東京
染色工芸家。東京高等工業学校図案科を卒業,静岡県立静岡工業試験場,大阪府立商品陳列所,静岡工業学校に勤務。1926年頃より柳宗悦と交遊をもち,国画会会員に推されて,民芸運動(→民芸)に参画した。日本の型染や琉球の紅型の美に感銘し,型染を和紙に移す技法を創案,1956年には「型絵染」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定された。染色,装丁,挿絵,家具の設計など多方面で活躍し,1976年度文化功労者。作品は,芹沢が寄贈した静岡市の芹沢銈介美術館,大原美術館の芹沢館に多く収蔵されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芹沢銈介」の解説

芹沢銈介 せりざわ-けいすけ

1895-1984 大正-昭和時代の染色家。
明治28年5月13日生まれ。柳宗悦(むねよし)の民芸運動にくわわる。沖縄の紅型(びんがた)を基礎に独自の型絵染めを創始。昭和31年人間国宝,51年文化功労者。昭和59年4月5日死去。88歳。静岡県出身。東京高工(現東京工業大)卒。旧姓は大石。作品に「丸紋いろは屏風(びょうぶ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「芹沢銈介」の解説

芹沢 銈介 (せりざわ けいすけ)

生年月日:1895年5月13日
大正時代;昭和時代の染色家
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android