西園寺 公一(読み)サイオンジ キンカズ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「西園寺 公一」の解説

西園寺 公一
サイオンジ キンカズ


肩書
元・参院議員(緑風会),日中文化交流協会常任理事

生年月日
明治39年11月1日

出生地
神奈川

学歴
オックスフォード大学政治経済学部〔昭和5年〕卒

経歴
昭和9年外務省の嘱託となり、12年太平洋問題調査会日本理事会事務局長に就任戦前は、近衛文麿ブレーンとして対中国、対英米和平外交で活躍。14年尾崎秀実との交友から“ゾルゲ事件”に連座し逮捕され懲役1年6ケ月、執行猶予2年の刑を受けた。戦後は第1回参院選に当選、緑風会に所属。33年一家をあげて北京移住、日中文化交流協会常任理事として、12年間滞在し、日中交流に尽力した。のち西園寺事務所を設立。著書に「貴族退場」「釣魚迷」「北京十二年」など。

受賞
人民友好使者(中国人民対外友好協会)〔平成3年〕

没年月日
平成5年4月22日

家族
祖父=西園寺 公望(政治家)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「西園寺 公一」の解説

西園寺 公一
サイオンジ キンカズ

昭和期の政治家 日中文化交流協会常任理事;元・参院議員(緑風会)。



生年
明治39(1906)年11月1日

没年
平成5(1993)年4月22日

出生地
神奈川県

学歴〔年〕
オックスフォード大学政治経済学部〔昭和5年〕卒

主な受賞名〔年〕
人民友好使者(中国人民対外友好協会)〔平成3年〕

経歴
昭和9年外務省の嘱託となり、12年太平洋問題調査会日本理事会事務局長に就任。戦前は、近衛文麿のブレーンとして対中国、対英米和平外交で活躍。14年尾崎秀実との交友から“ゾルゲ事件”に連座し逮捕され懲役1年6ケ月、執行猶予2年の刑を受けた。戦後は第1回参院選に当選、緑風会に所属。33年一家をあげて北京に移住、日中文化交流協会常任理事として、12年間滞在し、日中交流に尽力した。のち西園寺事務所を設立。著書に「貴族の退場」「釣魚迷」「北京十二年」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「西園寺 公一」の意味・わかりやすい解説

西園寺公一【さいおんじきんかず】

日中友好運動家。神奈川県生れ。西園寺公望(きんもち)の孫。オックスフォード大学卒業。1934年に外務省嘱託となり,のちに近衛文麿(このえふみまろ)首相側近となったが,1941年にスパイ容疑でゾルゲ事件に連座し,裁判で有罪判決を受けた。1947年には参議院議員(第一クラブ,当選1回)となる。1958年から1970年まで家族ぐるみで北京に住み,日中文化交流協会の常務理事などとして国交正常化前の日中間の民間外交に尽力し,〈民間大使〉と称されて活躍した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西園寺 公一」の意味・わかりやすい解説

西園寺公一
さいおんじきんかず

[生]1906.11.1. 神奈川
[没]1993.4.22. 東京
政治家。元勲西園寺公望の孫。 1930年オックスフォード大学卒業。 34年外務省の嘱託,近衛文麿のブレーン。 41年ゾルゲ事件で逮捕される。 47年参議院議員に当選。 53年から一家をあげて中国に渡り,日中間の友好,交渉窓口となり,国交未回復時代の民間大使と呼ばれた。日本共産党員だったが,67年,親中国派として除名された。 70年に帰国したが,その後も日中間を往復し,廖承志ら中国要人の信頼も厚く,日中関係に占める役割が大きかった。日中文化交流協会常任理事をつとめていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西園寺 公一」の解説

西園寺公一 さいおんじ-きんかず

1906-1993 昭和時代の政治家。
明治39年11月1日生まれ。西園寺公望(きんもち)の孫。近衛文麿(このえ-ふみまろ)のブレーンとなるが,昭和16年ゾルゲ事件で逮捕される。22年参議院議員。33年北京に移住し12年間滞在。日中友好交流のパイプ役をつとめ,民間大使といわれた。平成5年4月22日死去。86歳。神奈川県出身。オックスフォード大卒。著作に「貴族の退場」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「西園寺 公一」の解説

西園寺 公一 (さいおんじ きんかず)

生年月日:1906年11月1日
昭和時代の政治家。日中文化交流協会常任理事;参議院議員
1993年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西園寺 公一の言及

【ゾルゲ事件】より

…彼らの情報はきわめて確度が高く,とくに41年6月の独ソ開戦の予知や9月の太平洋戦争開戦に関する御前会議決定の通報などに顕著な成果をあげた。事件は,伊藤律が北林トモを密告したことから発覚し(《特高月報》1942年8月分),9月28日に北林,10月15日に尾崎,18日にゾルゲらが逮捕され,42年6月8日までに諜報機関員と犬養健,西園寺公一(きんかず)らの情報提供者合計35名が逮捕された。そのうちの18名が治安維持法,国防保安法,軍機保護法などの違反容疑で起訴され,ゾルゲと尾崎が死刑,2名が無期懲役のほか全員有罪の判決をうけたが,西園寺は執行猶予,犬養は上告審で無罪となった。…

※「西園寺 公一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android