豊沢広助(読み)とよざわひろすけ

改訂新版 世界大百科事典 「豊沢広助」の意味・わかりやすい解説

豊沢広助 (とよざわひろすけ)

義太夫節三味線演奏者。(1)初世(1777-1824・安永6-文政7) 豊沢派の祖。大坂の生れ。2世竹沢弥七の門弟。初名竹沢源吉。1791年(寛政3)初出座。1802年(享和2)に2世竹沢権右衛門,08年(文化5)に3世竹沢弥七と改名。11年に豊沢と改姓し,広助と名のった。(2)2世(?-1860(万延1)) 初世の門弟。1806年(文化3)竹沢吉松の名で大西芝居へ初出座。豊沢言平,権平,団平,仙左衛門などを名のったのち,26年(文政9)に2世相続。翌年退座して京都祇園へ移住,39年(天保10)に3世へ名前を譲り広々翁と名のった。(3)3世(1806-47・文化3-弘化4) 初世の門弟。1822年(文政5)出座。初名豊沢源之助。のち2世仙左衛門,竜甫を経て,39年(天保10)に3世を襲名。5世竹本政太夫や竹本氏太夫らの名太夫を弾いた。(4)4世(1821-65・文政4-慶応1) 3世の門弟。1834年(天保5)初出座。初名豊沢猿之助。源吉,3世仙左衛門を経て,54年(安政1)に4世を相続した。(5)5世(1831-1904・天保2-明治37) 京都西陣の生れ。3世の門弟。1843年(天保14)初出座。初名豊沢豊之助。富助,2世猿糸を経て,70年(明治3)に5世を相続。84年から彦六座の三味線紋下になり,引き続き文楽座でも紋下として健腕を振るい,2世竹本越路太夫(のち摂津大掾)や2世竹本津太夫を弾いた。明治期の名人。(6)6世(1842-1924・天保13-大正13) 1854年(安政1)に5世へ入門。初名豊沢猿二郎。竜助,仙糸,広作を経て,1905年に6世を襲名。竹本摂津大掾相三味線を勤めた。22年に近衛家から名庭絃阿弥(なにわのげんあみ)の名を受けた。(7)7世(1878-1957・明治11-昭和32) 1891年に5世へ入門。初名豊沢竹三郎。5世豊沢猿糸を経て,1931年に7世を相続。義太夫節の旋律を分析し,体系化した功績は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「豊沢広助」の解説

豊沢 広助(7代目)
トヨザワ ヒロスケ


職業
義太夫節三味線方

肩書
豊沢家元

本名
栗原 竹三郎

別名
前名=豊沢 竹三郎,豊沢 猿糸(5代目)

生年月日
明治11年 2月4日

出生地
大阪府 大宝寺町

経歴
明治24年豊沢富助に入門、豊沢竹三郎を名乗った。25年彦六座に、26年文楽座に移った。36年5代豊沢広助の養子となり、大正12年5代豊沢猿糸を襲名、昭和6年7代豊沢広助を継いだ。このころ東京の豊沢松太郎に豊沢団平系の演奏法を習い、養父広助の文楽系の弾き方と合わせ、曲節の分類、整理を始め、11年邦楽同好会の頒布レコード「義太夫 節と手順」13枚をまとめた。30年には文部省無形文化財保護委員会の委嘱で6時間のテープ録音を行った。作曲に「修禅寺物語」「東海美女伝」。養子が廃業したため、江戸末期以来の名家・広助家は廃絶した。

没年月日
昭和32年 1月22日 (1957年)

親族
養父=豊沢 広助(5代目)


豊沢 広助(5代目)
トヨザワ ヒロスケ


職業
義太夫節三味線方(文楽)

専門
人形浄瑠璃

肩書
豊沢家元

本名
栗原 豊助

別名
幼名=卯三郎,前名=豊竹 豊之助,豊竹 富助,豊竹 猿糸(2代目)

屋号
松葉屋

生年月日
天保2年 10月15日

出生地
京都

経歴
3代豊竹広助及び4代広助に師事し、弘化元年豊竹豊之助の名で初舞台。豊竹富助、2代目豊竹猿糸を経て、明治元年文楽座で「日本賢女鑑」で竹本咲太夫らの三味線を弾き名を高めた。3年5代目豊沢広助を襲名。2代目豊沢団平と並ぶ三味線の名手とされた。

没年月日
明治37年 2月18日 (1904年)

家族
養子=豊沢 広助(7代目)


豊沢 広助(6代目)
トヨザワ ヒロスケ


職業
義太夫節三味線方(文楽)

肩書
豊沢流家元

本名
岩崎 治助

別名
前名=豊沢 猿二郎,豊沢 竜助,豊沢 仙糸,豊沢 助八,豊沢 広作(3代目),別名=名庭 絃阿弥(ナニワ ゲンアミ)

生年月日
天保13年 1月1日

出生地
大坂・和泉町(大阪府)

経歴
安政元年5代目豊沢広助に入門。猿二郎、竜助、仙糸、助八を経て、明治16年3代目豊沢広作を継ぎ、彦六座の大立者となる。38年6代目豊沢広助を襲名。竹本摂津大掾の相三味線を弾くなど名声を高め、俗に“松屋町の師匠”と呼ばれた。大正11年近衛公から名庭絃阿弥の名を賜わった。

没年月日
大正13年 3月19日 (1924年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「豊沢広助」の解説

豊沢 広助(7代目)
トヨザワ ヒロスケ

明治〜昭和期の義太夫節三味線方 豊沢家元。



生年
明治11(1878)年2月4日

没年
昭和32(1957)年1月22日

出生地
大阪・大宝寺町

本名
栗原 竹三郎

別名
前名=豊沢 竹三郎,豊沢 猿糸(5代目)

経歴
明治24年豊沢富助に入門、豊沢竹三郎を名乗った。25年彦六座に、26年文楽座に移った。36年5代豊沢広助の養子となり、大正12年5代豊沢猿糸を襲名、昭和6年7代豊沢広助を継いだ。このころ東京の豊沢松太郎に豊沢団平系の演奏法を習い、養父広助の文楽系の弾き方と合わせ、曲節の分類、整理を始め、11年邦楽同好会の頒布レコード「義太夫 節と手順」13枚をまとめた。30年には文部省無形文化財保護委員会の委嘱で6時間のテープ録音を行った。作曲に「修禅寺物語」「東海美女伝」。養子が廃業したため、江戸末期以来の名家・広助家は廃絶した。


豊沢 広助(6代目)
トヨザワ ヒロスケ

大正期の義太夫節三味線方(文楽) 豊沢流家元。



生年
天保13年1月1日(1842年)

没年
大正13(1924)年3月19日

出生地
大阪・和泉町(現・大阪府大阪市中央区)

本名
岩崎 治助

別名
前名=豊沢 猿二郎,豊沢 竜助,豊沢 仙糸,豊沢 助八,豊沢 広作(3代目),別名=名庭 絃阿弥(ナニワ ゲンアミ)

経歴
安政元年5代目豊沢広助に入門。猿二郎、竜助、仙糸、助八を経て、明治16年3代目豊沢広作を継ぎ、彦六座の大立者となる。38年6代目豊沢広助を襲名。竹本摂津大掾の相三味線を弾くなど名声を高め、俗に“松屋町の師匠”と呼ばれた。大正11年近衛公から名庭絃阿弥の名を賜わった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊沢広助」の意味・わかりやすい解説

豊沢広助
とよざわひろすけ

義太夫(ぎだゆう)節の三味線。豊沢派の宗家名。初世(1777―1824)は2世竹沢弥七(たけざわやしち)の門弟で、初め竹沢源吉と名のった。やがて、実力者豊竹麓太夫(ふもとだゆう)や3世竹本政太夫(まさたゆう)の支持を得て、2世竹沢権右衛門から3世弥七を相続する。そして、1811年(文化8)に豊沢広助と改名した。門弟に恵まれて歴代名手を輩出したが、なかでも5世(1831―1904)は、豊沢団平とともに明治時代の双璧(そうへき)であった。通称松葉屋広助。6世(1842―1924)も名手で、晩年の竹本摂津大掾(せっつのだいじょう)を弾き、1922年(大正11)には近衛(このえ)家から名庭絃阿弥(なにわげんなみ)の名を与えられた。7世(1878―1957)を継いだのは5世の養子豊沢竹三郎であるが、不遇な舞台生活のため、数多い門葉もついに四散した。しかし、義太夫節の骨組みとなる各種の旋律型(「節(ふし)づくし」という)を集大成し、後世に残した功績は大きい。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊沢広助」の解説

豊沢広助(5代) とよざわ-ひろすけ

1831-1904 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
天保(てんぽう)2年10月15日生まれ。陸奥(みちのく)茂太夫の子。義太夫節の3代豊沢広助の弟子。豊沢豊之助,富助,2代猿糸をへて明治3年5代を襲名。2代竹本越路(こしじ)太夫(摂津大掾(せっつのだいじょう))らの相三味線をつとめる。2代豊沢団平とならび称された。明治37年2月18日死去。74歳。京都出身。本名は栗原豊助。通称は松葉屋。

豊沢広助(6代) とよざわ-ひろすけ

1842-1924 明治-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
天保13年1月1日生まれ。義太夫節の5代豊沢広助の弟子。豊沢猿二郎,2代仙糸,3代広作などをへて明治38年6代を襲名。晩年の竹本摂津大掾(せっつのだいじょう)の相三味線をつとめる。大正11年近衛家より名庭絃阿弥(なにわ-げんあみ)の名をあたえられた。大正13年3月19日死去。83歳。大坂出身。本名は岩崎治助。通称は松屋町。

豊沢広助(初代) とよざわ-ひろすけ

1777-1824 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
安永6年生まれ。豊沢派の祖。義太夫節の2代竹沢弥七(やしち)の弟子。竹沢源吉,仙左衛門,2代権右衛門をへて文化5年3代弥七を襲名。8年豊沢広助を名のる。2代竹本土佐太夫(播磨大掾(はりまのだいじょう))の相方をつとめ,大立者として活躍。文政7年閏(うるう)8月16日死去。48歳。享年に49歳説もある。大坂出身。通称は傘屋。

豊沢広助(7代) とよざわ-ひろすけ

1878-1957 明治-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
明治11年2月4日生まれ。義太夫節。明治36年5代豊沢広助の養子となり,5代猿糸をへて昭和6年7代を襲名。義太夫節の曲節を分類整理し,11年レコード「義太夫―節と手順」を製作した。昭和32年1月22日死去。78歳。大阪出身。本名は栗原竹三郎。

豊沢広助(3代) とよざわ-ひろすけ

?-1847* 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
義太夫節の初代豊沢広助の弟子。初名は豊沢源之助。3代仙左衛門,竜甫をへて天保(てんぽう)10年3代を襲名。門弟に4代広助,2代団平らがいる。弘化(こうか)3年12月22日死去。摂津今宮村(大阪府)出身。

豊沢広助(2代) とよざわ-ひろすけ

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
義太夫節の初代豊沢広助の弟子。初名は竹沢吉松。初代豊沢団平,2代仙左衛門などをへて文政9年(1826)2代広助を襲名。翌年に引退して京都祇園(ぎおん)にすむ。のち広々翁と称した。大坂出身。通称は祇園あたらしや。

豊沢広助(4代) とよざわ-ひろすけ

?-1865 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
大坂の人。義太夫節の3代豊沢広助の弟子。初名は豊沢猿之助。源吉,4代仙左衛門をへて嘉永(かえい)7年4代広助を襲名した。元治(げんじ)2年1月23日死去。通称は源吉広助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「豊沢広助」の解説

豊沢 広助(5代目) (とよざわ ひろすけ)

生年月日:1831年10月15日
江戸時代;明治時代の義太夫節三味線方
1904年没

豊沢 広助(7代目) (とよざわ ひろすけ)

生年月日:1878年2月4日
明治時代-昭和時代の浄瑠璃三味線方
1957年没

豊沢 広助(6代目) (とよざわ ひろすけ)

生年月日:1842年1月1日
大正時代の義太夫三味線方
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の豊沢広助の言及

【竹沢弥七】より

…(2)2世 生没年等未詳だが,3世政太夫,組太夫(《野崎村の段》を初演)らを弾いた。(3)3世(1777‐1824∥安永6‐文政7) 2世門人で,源吉,千右衛門,2世竹沢権右衛門から1808年(文化5)に弥七をつぎ,のち初世豊沢広助となって,豊沢姓を興した。(4)7世(1831‐76∥天保2‐明治9) 6世の門人。…

※「豊沢広助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android