豊道 春海(読み)ブンドウ シュンカイ

20世紀日本人名事典 「豊道 春海」の解説

豊道 春海
ブンドウ シュンカイ

明治〜昭和期の書家,僧侶 天台宗大僧正。



生年
明治11(1878)年9月1日

没年
昭和45(1970)年9月26日

出生地
栃木県大田原市

本名
豊道 慶中(ブンドウ ケイチュウ)

旧姓(旧名)
川上

別名
幼名=寅吉,別号=海翁,龍渓

学歴〔年〕
天台宗中卒

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和42年〕

経歴
6歳のとき仏門に入り、明治23年13歳で剃髪、叔父・篠原守慶から得度を受け、慶中と称した。33年から東京浅草の天台宗華徳院・行元寺の住職を務め、昭和37年天台宗大僧正。書は明治24年西川春洞に入門。18歳のとき大日本選書奨励会に初出品して春海の号をもらい、大正3年大正博覧会で「行書千字文」が最高賞銀牌を受け書壇での地位を確立。同年瑞雲書道会を主宰。春洞門下の逸材を寺に集めて謙慎書道研究を始め、12年の震災後には日本書道作振会を創設して荒廃した人心を作興した。同会は昭和5年泰東書道院に発展、書禅一致をとなえて書道会をリードする。戦後は22年日展五科(書部門)創設に尽力、26年には日本書道連盟を結成、また小中学教育に書道を復活させるために奔走した。13キロもある大筆で36メートルもの紙に大字を書く双手廻腕法の大字揮筆は絶妙で、中国でも話題になった。22年芸術院会員、42年文化功労者(書道界初)。代表作に「草書正気歌」「楷書赤壁賦」、著書に「春海草書法本」「教育漢字三体帖」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「豊道 春海」の意味・わかりやすい解説

豊道春海 (ぶんどうしゅんかい)
生没年:1878-1970(明治11-昭和45)

書家。栃木県の人。僧籍に入り,浅草華徳院の住職を経て天台宗大僧正にいたる。本名は慶中。別号は海翁。14歳のとき西川春洞に師事,六朝風の気迫にみちた雄渾な書風で各体に長じ,とりわけ骨格の正しい楷書は世に賞された。また大字の揮毫を得意とした。戦前,戦後を通じ,書道界の重鎮として活躍,日展に五科(書)を創設。芸術院会員,文化功労者に選ばれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊道 春海」の意味・わかりやすい解説

豊道春海
ぶんどうしゅんかい
(1878―1970)

大正・昭和の書家。栃木県那須(なす)郡佐久山町(現大田原市)に川上茂平の三男として生まれる。名は慶中。幼名は寅吉(とらきち)。6歳で仏門に入り、13歳で出家得度、ついで東京・牛込行元寺(ぎょうがんじ)の妙澄尼に請われて豊道家を継ぐ。14歳で西川春洞(しゅんどう)に師事、書を学ぶ。1914年(大正3)瑞雲(ずいうん)書道会を創立。47年(昭和22)に日本芸術院会員となり、翌年、書道が日展第5科に新設されるとともに、理事に就任、また第二次世界大戦後の書道教育の復興にも努めた。書は漢字をよくし、気骨ある雄大な書風を樹立。東京国立博物館ならびに栃木県立博物館に遺墨が収蔵されている。天台宗大僧正(だいそうじょう)。67年文化功労者。

[古谷 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊道 春海」の解説

豊道春海 ぶんどう-しゅんかい

1878-1970 明治-昭和時代の書家,僧。
明治11年9月1日生まれ。23年東京の天台宗華徳院住職。24年より書を西川春洞にまなぶ。日本書道作振会,泰東書道院創立の中心となる。昭和22年芸術院会員。日展書部門の開設,日本書道連盟の結成などにつくした。42年文化功労者。昭和45年9月26日死去。92歳。栃木県出身。旧姓は川上。幼名は寅吉。法名は慶中。別号に海翁,竜渓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「豊道 春海」の解説

豊道 春海 (ぶんどう しゅんかい)

生年月日:1878年9月1日
明治時代-昭和時代の書家;僧侶。天台宗大僧正
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android