シー‐ディー【CD】
〘名〙
③ (certificate of deposit の略)
譲渡可能な
定期預金証書。
銀行が一年以内の大口
預金に対して発行するもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「CD」の意味・読み・例文・類語
シー‐ディー【CD】[cluster of differentiation]
シー‐ディー【CD】[certificate of deposit]
シー‐ディー【CD】[Conference on Disarmament]
シー‐ディー【CD】[civil defense]
シー‐ディー【CD】[cash dispenser]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
シーディー【CD】
記憶媒体のひとつ。金属の薄膜や有機色素材料をポリカーボネートやガラスなどの保護層で挟んだ光ディスク。レーザー光を使ってデータの読み出しや書き込みをする。従来のレコードに代わって音楽を記録する媒体として、1970年代にソニーとオランダのフィリップスが共同開発、1980年代初めに製品化された。コンピューターの各種データの記録にも利用される。記憶容量は直径12cmの場合、640MBから700MB。音楽の最大収録時間は74分から80分。音楽用のCD-DA、コンピューター用のCD-ROM・CD-R・CD-RWなど。◇「compact disc」の頭文字から。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
知恵蔵
「CD」の解説
CD
フィリップス社(オランダ)とソニーの共同開発による光学ディスクシステム。「コンパクト・ディスク」が正式名。直径12cmのCD-DA(音声専用の通常のCD)、8cmのCDシングル、12cmのCDグラフィックス(デジタルの静止映像+デジタル音声)などがAV(音響・映像)系のファミリーで、CD-ROMは情報系のファミリー。これらは再生用のシステムだが、記録用CDとしてCD-R(1回限りの記録用)、CD-RW(繰り返し記録用)がある。音楽用CDは、SACD(Super Audio CD)、DVD-Audioの次世代音楽メディアが登場しても、変わらず音楽用メディアの王座をキープしている。コピープロテクション機能がなく、パソコンにコピー可能で、携帯音楽プレーヤーに取り込むことができるのが、サバイバルの要因だ。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
CD
ソニーとオランダのフィリップス社が開発した、読み出し専用の光ディスク。直径12cmまたは8cmの樹脂製の円盤に、ピットと呼ばれる小さな凹凸が刻み込まれており、レーザー光を当てたときの凹凸による反射率の違いを利用して、データを読み込む。もともとCDは音楽再生用に開発されたため、CDといえば一般に音楽用のCD(CD-DA)を指す。コンピューターで使用するアプリケーションやデータを格納したものはCD-ROMと呼ばれる。また、次のような書き込み可能なメディアがある。{| border="1"!種類!機能|-|CD-R|書き込んだデータは消去できないが、追記可能|-|CD-RW|書き込んだデータを消去して、書き換えが可能|}
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
シーディー【CD】
negotiable certificate of depositの略。譲渡が可能な預金で,かつては譲渡可能定期預金証書と訳されていたが,現在は一般に譲渡性預金と訳される。銀行関係者の間ではキャッシュ・ディスペンサー(CD)と区別してNCDの略語が一般に使われる。1978年金融制度調査会が導入に積極的な方向を打ち出し,翌79年3月30日付大蔵省銀行局長通達により認められた。1968年に都市銀行から要望が出たときは,時期尚早として見送られた経緯がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
CD
「コンパクトディスク」の略称で、もとはカセットテープに代わる音楽用の記録媒体として開発されました。音楽をデジタルデータに変換し、記録する仕組みから、のちにパソコンのデータ記録用としても利用されるようになったのです。一般に販売されている音楽CDに音楽を記録する方法は「CD-DA」という規格に基づいています。
⇨メディア
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
CD
譲渡性預金証書の略で、銀行など預金を受け入れる金融機関のみ発行できる、第三者に譲渡可能な大口定期預金のこと。
出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報
CD
cluster of differentiation,分化抗原群
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のCDの言及
【記憶装置】より
…半導体記憶や磁気記憶より歴史が新しく,実用化されたのは1980年以降である。光記憶の媒体としてはこれまで読出し専用のCD-ROMが使われてきたが,98年以降,次第にDVD-ROM,DVD-RAMなどによって置換されようとしている。これらはレーザー光を使用して読み書きする。…
【銀行】より
…現先取引の活発化は大口法人預金の債券への代替をひきおこした。そこで,都市銀行をはじめとする大銀行は,競合商品として,譲渡性預金(CD)の導入を図り,79年5月,それが公に認められた。CDはその利子率が発行者である銀行と保有者の交渉によって決まる短期大口の自由金利預金であり,第三者への譲渡が可能である。…
※「CD」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報