デジタル大辞泉
「P波」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
P波 (ピーは)
P-wave
地震波の初動をなす縦波。震源からある程度離れた地点では,最初がたがたと上下方向に振動し,次にゆさゆさと水平方向に大きく揺れる。前者がP波,後者がS波である。P波は縦波で,波の伝わる方向に振動し,伸び縮み(体積変化)を伝える。最初の波(primary wave)として地震計に記録されるためP波と呼ばれる。正確な震源位置の決定には各観測所におけるP波の到達時刻が必要である。
→地震波
執筆者:島崎 邦彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
P波
ぴーは
弾性体内部を伝わる実体波の一種。P波により媒質はP波の伝播(でんぱ)方向と平行な方向に振動する(このことから縦波ともよばれる)。P波は媒質に体積変化を伴う変形をおこし、膨張や圧縮の状態を伝える性質をもつので、疎密波とよばれることもある。地殻内部でのP波の伝播速度は毎秒当り6~7キロメートルくらいと考えられている。
[山下輝夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
P波【ピーは】
地震波の一種。媒質内を四方に伝搬する弾性波のうち縦波(疎密波)をさす。地震計に最初に到達する波で,Pはprimaryの意。伝搬速度は地殻上層で毎秒約8km程度。→S波
→関連項目発震機構
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のP波の言及
【心電図】より
…それぞれの波は万国共通の名称P,QRSTがつけられている。P波は心房の興奮に,QRST波は心室の興奮に由来するため,波形の変化(形や大きさ),位相のずれ,各波の出現の有無および各波相互の関係から,心臓の活動状態を推測する手掛りが得られる。波形も波高も,発電体(心臓)と容積伝導体を介しての導出電極との相対的位置,興奮部位からの距離または導出(誘導)方法によってかなり異なってくる。…
【S波】より
…震源からある程度離れた地点では,最初ガタガタと上下方向に振動し,次にユサユサと水平方向に大きく揺れる。前者が[P波],後者がS波である。S波は横波で,波の伝わる方向と垂直に振動し,ねじれを伝える。…
【地震波】より
…震源よりある程度離れた地点では,最初に〈がたがた〉と小さく上下方向に揺れたのち,〈ゆさゆさ〉と水平方向に大きく揺れ,その後〈ゆらゆら〉と小さくなりながら振動が続く。最初の〈がたがた〉が[P波],次の〈ゆさゆさ〉が[S波],これに続くのが[表面波]である(図1)。P波は縦波で,波の伝わる方向に振動し,伸び縮み(体積変化)を伝える。…
※「P波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 