カルメラ

デジタル大辞泉 「カルメラ」の意味・読み・例文・類語

カルメラ(〈ポルトガル〉caramelo)

赤砂糖と水を煮立て、重曹を加えてかきまぜ、膨らませた軽石状の菓子南蛮菓子一種で、もと氷砂糖卵白を加え、熱して泡立てたものを固まらせて作った。カルメ焼き。カルメル。
[補説]「キャラメル(caramel)」と同語源

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「カルメラ」の意味・読み・例文・類語

カルメラ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] carmelo カラメル、キャラメルと同源 )[ 異表記 ] カルメル・カルメロ・カルメイラ・カルメイル 室町末期に西洋人によって日本に伝えられた菓子。古くは氷砂糖に卵白を加えて熱したものを冷やして固めたもの。現在では、赤ざらめに少量の水を加えて煮つめ、重曹を入れてふくらませたのち固まらせた、軽石状のもの。カルメ焼カルメラ焼
    1. [初出の実例]「下戸にはかすていら、ぼうる、かるめひる、あるへい糖、こんぺい糖などをもてなし」(出典:太閤記(1625)或問)
    2. 「浮石糖 カルメイラ」(出典:書言字考節用集(1717)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カルメラ」の意味・わかりやすい解説

カルメラ

砂糖を煮つめて泡立たせ,軽石状に固まらせた菓子。室町末期に伝来した南蛮菓子の一種で,カラメル,キャラメルと同じくポルトガル語のcaramelo砂糖菓子)を語源とする。江戸時代には〈かるめいら〉などと呼び,浮石糖,泡糖などの字があてられた。当時の製法は,砂糖に水を加えて煮立て,それをすって泡立ったとき,上に絹をかけて冷ます(《御前菓子秘伝抄》)といったもので,膨化剤は使わなかった。いまはカルメ焼,カルメラ焼などと呼び,もっぱら縁日などでつくりながら売られる駄菓子である。銅製の小なべに黄ざらめと少量の水を入れて煮つめ,泡立ってきたら棒の先に重曹をつけてかきまぜ,丸くふくらませて固まらせる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルメラ」の意味・わかりやすい解説

カルメラ

室町時代末期ポルトガル人が伝えた南蛮菓子の一種。ポルトガル語の caramelloから出た言葉だが,日本語では,その姿から「浮名糖」「浮石糖」ともいった。また「軽目焼」ということもある。現在のものは,ざらめ糖に少量の水を加えて煮つめ,先の丸い棒に重曹をつけてすり混ぜたのち,頃合を見計らって棒を回しながら膨張させてつくるが,伝来当時の品は,氷砂糖や卵白を使用するなど,いまのものより高価な品であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カルメラ」の意味・わかりやすい解説

カルメラ

砂糖菓子の一種。ポルトガル語のcaramelo(糖菓)の転訛(てんか)という。室町末期に伝来した南蛮菓子で,砂糖に水を加え,煮つめて泡立ったのを冷やして切った。近年では〈カルメ焼〉と呼ばれ,半球形の小鍋(なべ)に黄ざらめ糖と水を少量入れて熱し,泡立った中に棒の先に重曹をつけてまぜ,膨張させて軽石状に固まらせる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「カルメラ」の解説

カルメラ【caramelo(ポルトガル)】

小型の杓子(しゃくし)状の銅鍋に赤ざらめと少量の水を入れて煮立て、重曹を混ぜてふくれあがったところを丸く軽石状に固めた菓子。南蛮菓子の一種で、当時は氷砂糖と卵白を用いたとされる。◇「カルメ焼き」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android