ハコベ(読み)はこべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハコベ」の意味・わかりやすい解説

ハコベ
はこべ
[学] Stellaria neglecta Weihe

ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の越年草。春の七草の一つ。茎が緑色なのでミドリハコベともいう。茎は柔らかく地表をはい、先は斜め上に伸びる。葉は卵形で長さ1~2センチメートル、先はとがる。春から夏、茎頂に小花をまばらに開く。花弁白色、深く2裂する。種子には、ややとがった微小突起がある。道端や田畑、荒れ地に普通に生え、日本全土、およびアジア、アフリカ、ヨーロッパの温帯を中心に広く分布する。これによく似たコハコベS. media (L.) Villarsは、茎は赤褐色を帯び、葉はやや小さく、種子の突起は顕著でない。道端や田畑に普通に生え、日本全土、および温帯を中心に全世界に分布する。普通はミドリハコベとコハコベを区別せずにハコベとよび、小鳥の餌(えさ)や春の七草の一つとして親しまれる。

 ハコベ属は、北半球の温帯を中心に約120種知られる。

三木栄二 2021年1月21日]

文化史

平安時代から食用の記録が残り、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には野菜(当時は文字どおりの野の菜)の一つとして、波久倍良(はくべら)の名が載る。鎌倉後期の『年中行事秘抄』には、宮中で用いる七種菜(ななくさのな)に蘩蔞(はこべら)の名があがる。ハコベは異名方言が多いが、ハコベの名は『下学集(かがくしゅう)』(1444)に初見する。江戸時代には種子を播(ま)いて育てたことが『百姓伝記』にみえ、はこべ汁(『料理物語』)などにして食べられた。また、干して粉にしたのを塩と混ぜたハコベ塩を歯みがきに使う習俗もあり、現在も歯茎出血を防ぐ目的で使われることがある。

 ハコベの語源には諸説あるが、はびこる→はこびる→はこべら→はこべの変化が考えられる。同様の生態をとらえた、はいずる→へえずるの派出とみられるへずる、ひずる系の方言が西日本に多い。

[湯浅浩史 2021年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハコベ」の意味・わかりやすい解説

ハコベ (繁縷)
(common)chickweed

道端や畑などにごく普通にみられるナデシコ科の雑草で,春の七草の一つ。全体が柔らかくてくせがないので,小鳥などの餌として広く親しまれ,別名をヒヨコグサとかスズメグサといい,英名はこのことを示している。茎は基部で分枝して地面をはい,長さ30cm前後で片面に柔らかな毛がある。葉は対生し,卵形で先はとがる。3~6月,茎の先の集散花序に直径約5mmの小さな花をつける。花弁は白色で5枚あるが,深く2裂するため,10枚の花弁をもつように見える。花柱は3本,おしべは10本であるが,しばしば減数し1本になることもある。果実は卵形で6裂し,表面に小さな突起のある多くの種子をこぼす。

 ハコベは,一般にはコハコベStellaria media(L.)Villarsとそれに類似のミドリハコベS.neglecta Weiheを区別せずに指す言葉で,全体に大型で緑色が濃く種子の突起の目だつのがミドリハコベ,葉が小さく茎がしばしば赤みを帯びるのがコハコベである。両者とも温帯を中心に広く分布し,鳥の餌とされるほか,民間薬として全草を催乳剤に,また虫垂炎・胃腸炎の治療に用いる。またいってからすりつぶした緑色の粉を塩と混ぜ“はこべ塩”と呼んで歯磨粉とした。またかつては若い茎や葉を食用とした。よく似たウシハコベS.aquatica L.は全体に大型で5本の花柱をもつ。ハコベ属Stellariaは世界に100種ほどが知られているが,日本には十数種が低地から高山までさまざまな所に生育している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハコベ」の意味・わかりやすい解説

ハコベ
Stellaria media; chickweed

ナデシコ科の軟らかい二年草で,ハコベラまたはアサシラゲの古名がある。路傍や田畑にごく普通にみられる雑草である。ひげ根状の細い根を多数出す。茎は下部で多くの枝を出して,地上をはい,上部は斜めに立上がって,1側に縦に軟らかい毛が並んで生える。下部の葉は卵形全縁で短柄があり,上部の葉は無柄で,ともに対生する。春に,枝の上部に集散花序をなして,白色の径5~6mmの小花を次々に咲かせる。花弁は5枚であるが,先端が深く2裂するので 10枚あるようにみえる。開花後次第に花柄が曲り,下を向くようになる。果実は卵形の 蒴果。春の七草の1つ。本種の変種であるコハコベ S. media var. minorは全体に小型で緑色が濃い。またウシハコベ S. aquaticaは全体に大型で茎が赤みを帯びる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハコベ」の意味・わかりやすい解説

ハコベ

ナデシコ科の一〜二年草。日本全土,ほぼ全世界に分布し,平地にはえる。茎は分枝して束生し,高さ20cm内外,卵形の柔らかい葉を対生する。春〜秋,枝先に白色で径約5mmの5弁花を多数開く。花弁は基部近くまで深く2裂し,10弁花のように見える。めしべは花柱3本。果実は卵形で,熟すと裂けて,種子をとばす。春の七草の一つ。近縁のウシハコベは葉が大型で,上部の葉の基部は茎を抱く。おしべは花柱5本。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android