共同通信ニュース用語解説 「ヨウム」の解説
ヨウム
アフリカ原産の大型インコの一種。体長30センチほどで、人間の5歳児以上と言われるほど知能が高い。ペットとして人気があり、1980~2000年にアフリカの国立公園内で90万羽近くが捕獲されたとの推計もある。17年から、ワシントン条約で野生個体の国際取引が原則禁止されており、人工繁殖させた個体を取引する場合は、その証明書が必要になる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
アフリカ原産の大型インコの一種。体長30センチほどで、人間の5歳児以上と言われるほど知能が高い。ペットとして人気があり、1980~2000年にアフリカの国立公園内で90万羽近くが捕獲されたとの推計もある。17年から、ワシントン条約で野生個体の国際取引が原則禁止されており、人工繁殖させた個体を取引する場合は、その証明書が必要になる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
オウム目オウム科の鳥。全長約33cm。全体が灰色をした中型のインコ。腰は灰白色,風切は黒く,尾羽は赤い。西・中央アフリカの熱帯降雨林に群れをつくってすみ,樹冠部を飛びまわって,果実を見つけて食べる。ときには森林近くの農耕地に出て,穀物を荒らすこともある。繁殖期にはつがいに分かれ,天然の樹洞をそのまま利用するか,あるいはくちばしで広げて巣穴にし,1腹2個の卵を産む。この鳥は,ヨーロッパで古くから飼育され,インコ類の中でももっとも物まねがうまく,才知に富む鳥として有名である。ヨウムの物まねのうまさについては,すでに古代ギリシアやローマ時代の書物にも書かれているほどである。人のことばや会話をまねるだけでなく,笑ったり,歌をうたったり,また口笛,イヌ,ネコ,他の鳥の鳴声やさまざまな機械の音までも巧みにまねるが,単にことばを機械的にまねているのではなく,まねたことばの意味やまねたときの状況をある程度,理解している。
飼い方は他のインコ類と同様であり,カナリーシード,ミレット,ヒマワリの種子,果実などを与える。日本にもときどき輸入される。白変種などがある。
執筆者:齋藤 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱オウム目オウム科の鳥。アフリカの森林に生息し、古くからヨーロッパに輸入され飼い鳥として著名であるが、日本では多くは飼われない。人語のまねでは、南アメリカ産のボウシインコ類をしのぎ1位とされる。全長33~40センチメートル。全体に淡灰色で、頸(くび)、胸にかけ羽縁が鱗(うろこ)状に淡色となり、上下尾筒と短い尾が赤い。目の周囲から嘴(くちばし)にかけて白色をした特有の顔をなし、嘴は黒色。羽色変異としてムジヨウムなど4型があり、ほかにコイネズミヨウムという亜種がある。
[黒田長久]
(2016-5-10)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…オウム・インコ類は,羽色が美しく,動作がおもしろいのみならず,ものまねもでき,人になれやすいなどの特徴をもっているために,ギリシア・ローマ時代以前から飼鳥として親しまれてきた。人間のことばをまねる能力はどの種も多少もっているが,なかでもアフリカ産のヨウム(イラスト)と南アメリカ産のボウシインコ類(イラスト)は,単語だけではなくて,会話や口笛,他の動物の鳴声から機械の音にいたるまで,たいへんじょうずにまねることで知られている。 オウム・インコ類は,アフリカ,アジア,オーストラリア,中南米に約320種が分布し,7亜科に分けられている。…
※「ヨウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新