デジタル大辞泉
「他人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐にん【他人・佗人】
- 〘 名詞 〙
- ① 自分自身以外の人。ほかの人。
- [初出の実例]「唯備一菴遊目、誰称他人沽哉」(出典:性霊集‐序(835頃))
- 「文集中に他人の詩作入る事知らるるか」(出典:江談抄(1111頃)五)
- [その他の文献]〔詩経‐王風・葛藟〕
- ② 血縁のない人。親族でない人。また、身内でない者。
- [初出の実例]「土佐守宗実〈略〉左大臣経宗卿の養子にして、異姓他人になり」(出典:平家物語(13C前)一二)
- ③ その事柄や、その仲間に関係のない人。何の関係もない人。
- [初出の実例]「た人なれば、見もし、ききもせらればこそ。わ殿は箱根に有し時、まひの上手と聞しなり」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)
- ④ =たにんぎょうぎ(他人行儀)
- [初出の実例]「月をかさねてのわづらひになれば、いつとなく他人(タニン)のあらはれける」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)四)
- ⑤ 他国の人。外国人。
- [初出の実例]「頼光の弓の師匠は他人なり」(出典:雑俳・柳多留‐一五(1780))
あだし‐びと【他人】
- 〘 名詞 〙 =あだびと(他人)
- [初出の実例]「是の歌、他人(アタシヒト)に不可聆(なきかせそ)」(出典:日本書紀(720)允恭一一年三月(図書寮本訓))
あだ‐びと【他人】
- 〘 名詞 〙 別の人。たにん。ことひと。あだしびと。
- [初出の実例]「我さへに恨みやせましあだ人になびきそめぬるもとの契(ちぎり)を」(出典:有明の別(12C後)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「他人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 