デジタル大辞泉
「北枕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きた‐まくら【北枕】
- 〘 名詞 〙
- ① 枕を北に向けて寝ること。釈迦が涅槃(ねはん)の時、頭を北にし、顔を西に向けて臥したことから、特に死者を、枕を北にして寝かせること。普通には、これを忌む。
- [初出の実例]「釈迦の北首(キタマクラ)にして」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
- 「腹十文字にかき切て、北枕にこそ臥たりける」(出典:太平記(14C後)一)
- ② 婚礼の夜、夫婦が北へ枕を向けて寝ること。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ③ フグ科の海産魚。全長約二〇センチメートルになる。食べると死んで北枕になるからという俗信からこの名が出たと思われるが、本種の皮膚は強毒、肝臓と腸は弱毒、卵巣と肉は無毒。体色は変異が大きいが、一般に暗褐色で、背方に多くの青緑色の不定形細線がある。幼魚は暗灰色で二本の暗褐色の縦帯がある。本州中部以南の暖海に分布。岸近くに普通単独ですむ。食用にはしない。《 季語・冬 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ④ 魚「あかめふぐ(赤目河豚)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北枕
きたまくら
頭を北に向けて寝ること。頭北面西右脇臥(きょうが)といい、釈迦(しゃか)の入滅(にゅうめつ)(死ぬこと)のときの姿勢で、寝釈迦像もそのようにつくる。仏家の臥法だともいう。人が死ぬとすぐ、入棺までの間、北枕に寝かせておくので、日常は、北枕に寝ることを縁起が悪いとして忌む。
[井之口章次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北枕
遺体を安置するとき頭を北向きにします。釈迦入滅の際の姿勢にならったものです。部屋の都合で北枕ができないときは、西枕にします。
出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報
Sponserd by 
北枕 (キタマクラ)
学名:Canthigaster rivulata
動物。フグ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の北枕の言及
【北】より
…江戸時代にも〈北御部屋(きたのおへや)〉といって将軍家大奥の居間があり,御台所(みだいどころ)や中﨟(ちゆうろう)が懐妊すると,5ヵ月目からこの部屋へ移った。一方,こんにちでも普通におこなわれる習俗である〈北枕〉は,仏教で釈迦涅槃像(しやかねはんぞう)にまねて死人の枕を北へ向けて寝かす臨終時の行儀作法である。このようにみてくると,日本人の〈きた〉に対する感じ方には確かに一定のパターンがあったと言わなければならない。…
【涅槃仏】より
…クシナガラの近くでチュンダに供養された食事で中毒を起こし,激しい下痢をともなって苦しんだが,苦痛をこらえてクシナガラに入った。弟子の阿難に,サーラ双樹の間に北枕に床を敷かせ横になり,禅定に入ったまま入滅した。仏弟子や在俗の人々もその周囲に集まって嘆き悲しんだが,その情景はガンダーラ出土の半肉の石彫像などにみられ,この流れを汲む涅槃図では諸菩薩,仏弟子,国王や大臣,俗人さらには鳥獣までもが慟哭する姿をみせ,生母摩耶夫人が忉利天(とうりてん)からはせ参じ,遠くから悲しみの視線を送るさまなどを描いている。…
【枕】より
…巫女は近世までは枕に似た箱に肘(ひじ)をついて神の言葉を語ったし,東北のイタコは今日でもオダイジという守護神を入れた筒状のものを肩にかけている。人が死ぬと釈迦が頭を北にして入滅したことにならって北枕にし,すぐに[枕飯]や枕団子を作る風は広く,また枕を足で蹴ってはずし最後の別れとする所もある。ふだん,北枕にしたりむやみに枕の位置を移動させるのも嫌われた。…
※「北枕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 