南瓜(読み)カボチャ

デジタル大辞泉 「南瓜」の意味・読み・例文・類語

カボチャ

《〈ポルトガルCambodiaから》ウリ科蔓性つるせい一年草。茎は五角柱で、巻きひげがあり、地をはう。葉は大形の心臓形。夏、黄色の雄花雌花とをつけ、大形の扁球状などの実を結ぶ。果実および種子食用。熱帯アメリカの原産で、日本にはポルトガル船によってもたらされた。カンボジア原産と考えられたところからの名という。とうなす。からうり。なんきん。ぼうぶら。 実=秋 花=夏》「我が―ひき臼程になりにけり/虚子
[補説]「南瓜」とも書く。
[類語]真桑瓜メロン西瓜烏瓜夕顔瓢箪糸瓜へちまふくべひさご胡瓜白瓜唐茄子冬瓜とうがん苦瓜

ぼうぶら【南瓜】

《〈ポルトガル〉abóboraから》カボチャのこと。西日本でいう。

なん‐か〔‐クワ〕【南×瓜】

カボチャのこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む