デジタル大辞泉 「瓢」の意味・読み・例文・類語 ふくべ【×瓢/×瓠/×匏】 1 瓢箪ひょうたんのこと。特に、その果実から作った容器。酒などを入れる。《季 秋》2 ユウガオの変種。果実は苦味が強く、果皮が堅い。容器にし、また観賞用。まるゆうがお。[類語]瓜・真桑瓜・メロン・西瓜・烏瓜・夕顔・瓢箪・糸瓜へちま・瓠ひさご・胡瓜・白瓜・カボチャ・唐茄子・冬瓜とうがん・苦瓜 ひょう〔ヘウ〕【×瓢】 瓢箪ひょうたんのこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「瓢」の意味・読み・例文・類語 ふくべ【瓢・瓠・匏】 〘 名詞 〙① =ひょうたん(瓢箪)②《 季語・秋 》▼ふくべの花《 季語・夏 》[初出の実例]「夕かほの花はふくへの手向哉」(出典:俳諧・古活字版大本犬筑波集(1532頃)夏)② =ひょうたん(瓢箪)③[初出の実例]「紹鴎が瓢(フクベ)はありて米はなく〈野水〉 連哥のもとにあたるいそがし〈冬文〉」(出典:俳諧・冬の日(1685))③ ユウガオの変種。瓢箪に似ているが果実は扁平な卵形で干瓢(かんぴょう)にする。栃木県に多く栽培されている。まるゆうがお。[初出の実例]「実長きを夕顔といひ〈略〉円なるを匏(フクヘ)といふ」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉三) ひょうヘウ【瓢】 〘 名詞 〙① ひょうたん。ひさご。なりひさご。ふくべ。② ひょうたんの内部をくりぬいて酒を盛ったり、水をくんだりするのに用いるもの。ひさご。ふくべ。また、それにくんだ酒などの量をかぞえるのに用いる語。助数詞として用いる時は「びょう」「ぴょう」ともいう。〔十巻本和名抄(934頃)〕 〔荘子‐逍遙遊〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「瓢」の解説 瓢 (フクベ) 学名:Lagenaria siceraria var.depressa植物。ウリ科の夕顔の品種 瓢 (ヒサゴ・ヒョウ;フクベ) 植物。ウリ科のつる性一年草,園芸植物。ヒョウタンの別称 瓢 (ヒサゴ) 植物。夕顔の別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by