デジタル大辞泉
「和田三造」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
和田 三造
ワダ サンゾウ
明治〜昭和期の洋画家,色彩研究家
- 生年
- 明治16(1883)年3月3日
- 没年
- 昭和42(1967)年8月22日
- 出生地
- 兵庫県生野町
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校西洋画科選科〔明治37年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文化功労者〔昭和33年〕
- 経歴
- 中学修猷館2年の時、数学教師を殴って退学処分、そのまま徒歩で上京。黒田清輝の書生兼用心棒となり黒田に師事。明治37年黒田の世話で入った東京美術学校に青木繁、山下新太郎らがいた。白馬会展に出品、40年第1回文展に「南風」を出品、2等賞を得て注目された。翌年第2回文展で「〓燻」が2等賞。42年文部省命でヨーロッパ留学、3年の期限が7年となった。途中中東、南アジアで遊女研究に精を出していた。大正6年文展審査委員。洋画のほか工芸図案の研究から色彩研究へ進み、昭和2年日本標準色協会を創設、日本標準色カード500色を制定、公開した。同年帝国美術院会員、7年東京美校教授。13年色彩研究協議会を設立。19年61歳の時、軍の草取り命令に抗して美校を罷免され、20年日本色彩研究所を設立。30年映画「地獄門」の色彩デザインを担当、同年新世紀美術協会名誉会員。33年文化功労者に選ばれた。朝日新聞連載の山本有三「路傍の石」の挿絵も描いた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
和田三造
わださんぞう
(1883―1967)
洋画家。兵庫県生まれ。1900年(明治33)上京して白馬(はくば)会菊坂洋画研究所に入り黒田清輝(せいき)に師事。04年東京美術学校西洋画科を卒業し、翌年白馬会展に出品して白馬会賞を受ける。7年第1回文展に外光主義の記念碑的作品とされる『南風』(東京国立近代美術館)を、第2回文展に『煒燻(いくん)』を出品して連続二等賞を受け、無鑑査となる。09年文部省留学生としてヨーロッパに渡り、フランスを中心に各国を巡遊、帰途インド、ビルマ(現ミャンマー)に滞在して15年(大正4)に帰国。27年(昭和2)帝国美術院会員、32年東京美術学校教授となり図案科の指導にあたる。また日本標準色協会、のち日本色彩研究所を設立して理事長となり、著書に『色名総鑑』『色名大辞典』がある。晩年は色彩映画に協力し、大映の『地獄門』は55年のアメリカ・アカデミー賞で色彩デザイン賞を受賞。58年文化功労者。
[小倉忠夫]
『西野貫編、日本色彩研究所監修『和田三造とその偉業』(1983・六芸書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
和田三造
わださんぞう
[生]1883.3.3. 兵庫
[没]1967.8.22. 東京
洋画家,色彩研究家。 1900年福岡の中学校を中退して上京し,白馬会研究所で黒田清輝に師事。 04年青木繁,熊谷守一らとともに東京美術学校を卒業。 07年第1回文展に『南風』 (東京国立近代美術館) ,翌年『い燻』 (焼失) を出品し,いずれも最高賞を受賞。 09年文部省留学生として渡欧,洋画のほか工芸図案も研究し,インドやビルマ (現ミャンマー) を経て 15年に帰国。その後,文展に『バーの午後』を出品してからは,おもに絵更紗工芸と日本画に精進。また 27年に日本標準色協会を設立して,日本最初の総合標準色票『色の標準』をはじめ『改良マンセル色票』その他を発表し,色彩の研究にも尽した。また文展および帝展審査員,東京美術学校図案科教授,商工省輸出工芸審査員,日本芸術院会員,日展審査員,日展顧問などを歴任し,58年文化功労者に選ばれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
和田三造【わださんぞう】
洋画家。兵庫県生れ。白馬会研究所に学んだ後,1904年東京美術学校卒業。1907年第1回文展出品の《南風》で2等賞を受け,一躍画名を高めたが,のち,この作品は外光派の記念碑的作品とまで評価された。1909年―1915年ヨーロッパ,インド,ビルマ(現ミャンマー)に留学し,洋画,工芸美術を研究,以後図案や色彩の研究にも尽力した。晩年は水墨画も制作。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
和田三造 わだ-さんぞう
1883-1967 明治-昭和時代の洋画家。
明治16年3月3日生まれ。白馬会の黒田清輝に師事。明治38年白馬会賞受賞。40年「南風」が文展の2等賞。文展審査員,帝国美術院会員となり,昭和7年には母校東京美術学校(現東京芸大)の図案科教授。色彩学を研究,20年日本色彩研究所を設立した。33年文化功労者。昭和42年8月22日死去。84歳。兵庫県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
和田三造
わださんぞう
1883.3.3~1967.8.22
明治~昭和期の洋画家。兵庫県出身。白馬会絵画研究所で黒田清輝に師事。東京美術学校卒。1909年(明治42)渡欧。27年(昭和2)帝国美術院会員,32年東京美術学校図案科教授。工芸美術・色彩研究の分野でも活躍した。58年文化功労者。作品「南風」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
和田三造
わださんぞう
1883〜1967
明治〜昭和期の洋画家
兵庫県の生まれ。東京美術学校卒。黒田清輝に師事。1907年第1回文展に出品した『南風 (なんぷう) 』で認められる。フランスに留学後,母校教授となり,色彩学を研究した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
和田 三造 (わだ さんぞう)
生年月日:1883年3月3日
明治時代-昭和時代の洋画家;色彩研究家
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の和田三造の言及
【官展】より
…
[初期の文展]
1907年に開設された文展は,日本画,洋画,彫刻の3部で構成され,第1回展の審査委員に橋本雅邦,横山大観,下村観山,竹内栖鳳,川合玉堂,黒田清輝,岡田三郎助,和田英作,浅井忠,小山正太郎,中村不折,高村光雲,長沼守敬,新海竹太郎など各派の有力作家のほか,大塚保治,岡倉天心,藤岡作太郎,森鷗外,岩村透ら学者が任命された。そして菱田春草《賢首菩薩》,和田三造《南風》の2等賞受賞(1等賞なし)などは,発足した文展の明るい面を示すものであった。しかしまた,人事をめぐる確執も最初から起こっている。…
※「和田三造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」