デジタル大辞泉
「土下座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ど‐げざ【土下座】
- 〘 名詞 〙
- ① 大名や貴人などが通行する際、一般の人が路上にひざまずいて平伏すること。
- [初出の実例]「ちりうち払ひつつと立土下座の士」(出典:雑俳・柳多留‐一一一(1830))
- ② 地面や床にひざまずいて謝罪の気持を表わすこと。
- [初出の実例]「土下座して涙を流し、わたくしたちの努力が足りませんでしたので、むざむざと焼いてしまいました。申訳ない次第でございます、〈略〉などと口のなかで呟いている男がいた」(出典:記念碑(1955)〈堀田善衛〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
土下座 (どげざ)
身分の高い人の通行などに際して地べたにひざまずいて礼をすること。跪礼(きれい)は屋の内外を問わず日本古来の礼法で,《魏志倭人伝》に〈あるいは蹲(うずくま)り,あるいは跪(ひざまず)き,両手地により恭敬をなす〉とあり,大化改新後,跪礼を廃して立礼を採用(天武紀11年9月勅)したが行われなかった。屋外での跪礼すなわち土下座は《弘安礼節》にもみえ,江戸時代には大名の通行に際して庶民は土下座をさせられた。一方,武士もまた身分によって,宮方や上級の公卿には土下座する定めであった。
執筆者:大森 志郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 