デジタル大辞泉
「土筆」の意味・読み・例文・類語
つくし【土=筆/筆=頭=菜】
早春に出るスギナの胞子茎。筆状で淡褐色、節に「はかま」とよぶ葉がつく。頂部から胞子を出すと枯れる。食用。筆頭菜。つくづくし。つくしんぼ。《季 春》「古草にうす日たゆたふ―かな/竜之介」
つくづくし【土=筆】
《「つくつくし」とも》ツクシの別名。《季 春》「―ここらに寺の跡もあり/千代女」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つくし【土筆・筆頭菜】
- 〘 名詞 〙 スギナの胞子茎。円柱状で葉緑素を欠き淡褐色、節には黒褐色の鞘(さや)がある。茎頂に筆の穂先に似た子嚢(しのう)穂をつける。早春、栄養茎に先だって地表にあらわれる。湯がいてあくを抜き、食用にする。つくづくし。つくしんぼう。つくしんぼ。→すぎな。《 季語・春 》
- [初出の実例]「土筆一斗」(出典:東寺百合文書‐に・文永三年(1266)一二月一四日丹波大山荘文書案)
- 「田の畔は土筆(ツクシ)、芹(せり)、薺(なずな)、嫁菜、野蒜(のびる)、蓬(よもぎ)なんど簇々として」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)
ど‐ひつ【土筆】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 「つくし」にあてた漢字「土筆」の音読み。正しい漢名は筆草、筆頭菜という。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 柳の枝などの端を焼き焦がして炭のようにしたもの。下絵を描く筆とする。焼筆(やきふで)。〔升菴画品‐九・杇一罷〕
- [ 2 ] 狂言「歌争(うたあらそい)」の別名。現在は大蔵流山本家で用いる。「つくづくし」とも。
つくづくし【土筆】
- [ 1 ] ( 「つくつくし」とも ) 植物「つくし(土筆)」の異名。《 季語・春 》
- [初出の実例]「つくつくしを十三にて、雲かかるうらに漕ぎつくつくし舟いづこかけふのとまりなるらん」(出典:元真集(966頃か))
- [ 2 ] 狂言「うたあらそい(歌争)」の別名。現在は山本家以外の大蔵流で用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 