土筆(読み)ツクシ

デジタル大辞泉 「土筆」の意味・読み・例文・類語

つくし【土筆/筆菜】

早春に出るスギナ胞子茎。筆状で淡褐色、節に「はかま」とよぶ葉がつく。頂部から胞子を出すと枯れる。食用筆頭菜ひっとうさい。つくづくし。つくしんぼ。 春》古草にうす日たゆたふ―かな/竜之介

ど‐ひつ【土筆】

「つくし」に当てた漢字「土筆」を音読みにした語。
焼きふで

つくづくし【土筆】

《「つくつくし」とも》ツクシ別名 春》「―ここらに寺の跡もあり/千代女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土筆」の意味・読み・例文・類語

つくし【土筆・筆頭菜】

  1. 〘 名詞 〙 スギナの胞子茎。円柱状で葉緑素を欠き淡褐色、節には黒褐色の鞘(さや)がある。茎頂に筆の穂先に似た子嚢(しのう)穂をつける。早春、栄養茎に先だって地表にあらわれる。湯がいてあくを抜き、食用にする。つくづくし。つくしんぼう。つくしんぼ。→すぎな。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「土筆一斗」(出典:東寺百合文書‐に・文永三年(1266)一二月一四日丹波大山荘文書案)
    2. 「田の畔は土筆(ツクシ)、芹(せり)、薺(なずな)嫁菜野蒜(のびる)、蓬(よもぎ)なんど簇々として」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)

ど‐ひつ【土筆】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 「つくし」にあてた漢字「土筆」の音読み。正しい漢名は筆草、筆頭菜という。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    2. 柳の枝などの端を焼き焦がして炭のようにしたもの。下絵を描く筆とする。焼筆(やきふで)。〔升菴画品‐九・杇一罷〕
  2. [ 2 ] 狂言歌争(うたあらそい)」の別名。現在は大蔵流山本家で用いる。「つくづくし」とも。

つくづくし【土筆】

  1. [ 1 ] ( 「つくつくし」とも ) 植物つくし(土筆)」の異名。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「つくつくしを十三にて、雲かかるうらに漕ぎつくつくし舟いづこかけふのとまりなるらん」(出典:元真集(966頃か))
  2. [ 2 ] 狂言「うたあらそい(歌争)」の別名。現在は山本家以外の大蔵流で用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「土筆」の解説

土筆 (ツクシ・ツクズクシ;ツチフデ;ドヒツ)

植物。杉菜の胞子茎

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android