子守(読み)コモリ

デジタル大辞泉 「子守」の意味・読み・例文・類語

こもり【子守】[歌舞伎舞踊]

歌舞伎舞踊清元。増山金八作詞、清元斎兵衛作曲。五変化舞踊「大和い手向五字やまとがなたむけのいつもじ」の一つとして文政6年(1823)江戸森田座初演。江戸市井の子守女を舞踊化したもの。

こ‐もり【子守】

子供の面倒をみること。また、その人。おもり。
[補説]曲名別項。→子守
[類語]ベビーシッター

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「子守」の意味・読み・例文・類語

こ‐もり【子守】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 子どもの面倒をみること。また、それをする人。もり。
    1. [初出の実例]「行(ゆく)水にかく砂手習地筭(ぢざん)も子守(こモリ)の片手に置習ひ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 奈良県吉野にある水分神社(みくまりじんじゃ)をいう。子どもを守り育てる神として、信仰を集めた。
      1. [初出の実例]「大峯通るには仏法修行する僧居たり 唯一人 若(にゃく)やこもりは頭を摩(な)でたまひ 八大童子は身を護る」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
    2. [ 二 ] 歌舞伎所作事。清元。増山金八作詞。清元斎兵衛作曲。五節句五変化舞踊「大和い手向五字(やまとがなたむけのいつもじ)」の一つ。文政六年(一八二三)江戸森田座初演。江戸の市井の風俗であった、越後出身の子守り女を舞踊化したもの。他にも子守の舞踊化は数曲ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「子守」の意味・わかりやすい解説

子守 (こもり)

乳幼児の守りをすること,またはその人のこと。家族に手が足りない時に,他家の娘を子守として雇う慣習は江戸時代からみられる。子守奉公の年齢は7歳ころから14~15歳までで,同じ地域内で行われる場合もあるが,農漁村から町家へ,あるいは漁村から富裕農家へ奉公に入ることが多かった。東北地方には,名子(なご)の娘が地主の家の子守を義務づけられていた例もある。つまり子守は概して貧家出身の娘が多く,したがっていやしめられる傾向もあり,その辛い境遇は哀調を帯びた子守歌にこめられている。しかし伊豆諸島のように,貧富の別なく,一定年齢の娘が他家の子守を行う慣習をもつ地域もあった。その場合,子守が一種の通過儀礼としての意義を有していたのである。子守奉公は通いにせよ住込みにせよ,いずれも2~3年の年季奉公で,盆暮に給金反物,仕着(しきせ)などが与えられたが,金銭よりも現物給の方が一般的である。なお山口県の大島のように,子守たちどうしで遊び仲間をつくることもあった。子守が締める鉢巻のことは,新潟県でモリッコツツミ,山口県や福岡県の島々でモリコカツギと呼んでいる。

 ところで伊豆諸島では,子守と子守をされた子どうし,および後者と子守の家族との間で擬制的親族関係が結ばれる。すなわち利島では,子が生まれると,子守を頼む家に白米,うどん,麻,お茶などを贈る。子守娘は10~13歳で,期間は3年だが,子の家では子守の父母をモリオヤ,兄弟をモリアニイ,姉妹をモリアネイと呼んで,家族ぐるみの親密な交際をその後も続ける。新島の若郷では,生後50~100日の間に7~14歳の娘を子守に頼む。期間は3年で,子守はモリッコ,子守の両親はモリトウ,モリカアと呼ばれ,子の3歳と7歳の祝いをはじめ,その後も交際が続く。子は子守を相談相手とし,結婚式にも子守とモリカアが付き添う。八丈島の場合もほぼ同様である。
執筆者:


子守 (こもり)

歌舞伎舞踊。清元。1823年(文政6)3月江戸森田座初演。五節句五変化《大和い手向五字(やまとかなたむけのいつもじ)》の一曲。演者は岩井紫若(7世半四郎)。作詞増山金八。作曲清元斎兵衛。振付藤間大助,岩井吉五郎。江戸の街に多く見かけた子守女の舞踊化。越後出の子守がトンビに油揚をさらわれ,追いかけて出,人形を並べてのクドキ,座頭の振り,新潟おけさには綾竹の踊りなどがある。ほかに,子守が面を三つ使い分けて踊る常磐津の《三つ面子守》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「子守」の意味・わかりやすい解説

子守(歌舞伎舞踊)
こもり

歌舞伎(かぶき)舞踊。江戸の市中によくみられた子守女の風姿を描いたもので、多くの曲がつくられたが、ほとんどが廃曲になり、現代も流行するものに2曲がある。

(1)清元(きよもと)。鳶(とんび)に油揚(あぶらあげ)をさらわれた子守が追いかけて出るので、俗に「油揚子守」ともいうが、普通、単に「子守」といえばこれをさす。1823年(文政6)3月江戸・森田座で、岩井紫若(しじゃく)(7世半四郎)が初演した五変化『大和い手向五字(やまとがなたむけのいつもじ)』の一つで、増山金八作詞、清元斎兵衛作曲。五節供のうち七夕(たなばた)にあたる。越後(えちご)出の子守女が人形を並べてのクドキ、越後座頭の振(ふり)、綾竹(あやたけ)を使った新潟おけさなど。

(2)常磐津(ときわず)。通称「三つ面(めん)子守」。五変化『菊蝶東籬妓(はなにちょうまがきのうかれめ)』の一つで、1829年(文政12)9月、江戸・河原崎座で5世瀬川菊之丞(きくのじょう)が初演。津打(つうち)治兵衛作詞、名見崎徳治(なみざきとくじ)作曲、4世西川扇蔵振付け。子守が子供をあやすため、おかめ、蛭子(えびす)、外道(げどう)の三つの面をかぶり替えて踊ってみせるものである。

[松井俊諭]


子守(生活)
こもり

幼児のめんどうをみること、またはそれを行う者。単に「もり」ともいう。近年は託児所、保育所、幼稚園などがあって、乳幼児を預かってくれるが、このような施設の充実する以前は、祖母、兄姉、他家の少女などが子守をしてくれることが多かった。子守の形式としては、子供を背負う型と、エジコ・ツグラなどの容器に子供を安置して子守をする型があった。子守奉公ということばもあって、日本本土では、貧しい家庭の子供が雇い人として子守をすることが多かった。しかし沖縄諸島、伊豆七島には、家の貧富を問わず、少女は10歳くらいになると、他家の子供の守(も)りをする風があった。給金はないが、子供の家とは親類づきあいをし、子供とは、血縁の兄弟よりも強く結合しているものである。子守をモリアネとよび、人はだれでもモリアネをもっているものだという。精神的庇護(ひご)者としているのである。沖縄の八重山(やえやま)では、モリ子の結婚には、ムラニノアンマ(モリアネ)が付き添って行くという。子供の成長過程にあって、両親以外に、年長の女性の霊力が子供を守護してくれるという信仰があったのではないかと思われる。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「子守」の意味・わかりやすい解説

子守
こもり

母親を助け,または母親に代って乳幼児の世話をすること,またはその人。近世以後昭和初期まで,女の子が他家に子守として雇われる子守奉公が一般に行われた。伊豆の新島では,子守の親と生児が仮の親子関係を結び,節供に子守とその親に贈り物をする習俗がみられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「子守」の解説

子守
(通称)
こもり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
大和い手向五字
初演
文政6.3(江戸・森田座)

子守
こもり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
文化6.4(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の子守の言及

【よしこの節】より

…それを変化させて,二上りの三味線で歌いだしたのが《よしこの節》の起りになっている。まもなく本調子に変わって,その旋律が清元の《子守》(1823)のなかに入り〈わたしゃどうでもこうでもあの人ばかりはあきらめられぬ じゃによって讃岐(さぬき)の金比羅(こんぴら)さんへ願でもかけましょか〉と,いまも歌い継がれている。《よしこの節》は京坂地方でも盛んに歌われるようになり,名古屋で起こって流行していた〈名古屋節〉を駆逐する勢いで広がった。…

※「子守」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android