子母沢寛(読み)シモザワカン

デジタル大辞泉 「子母沢寛」の意味・読み・例文・類語

しもざわ‐かん〔しもざはクワン〕【子母沢寛】

[1892~1968]小説家北海道の生まれ。本名、梅谷松太郎。新聞記者を経て、大衆文学作家として活躍。作「新選組始末記」「国定忠治」「父子鷹」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「子母沢寛」の意味・読み・例文・類語

しもざわ‐かん【子母沢寛】

  1. 小説家。本名梅谷松太郎。北海道出身。新聞記者を経て、昭和三年(一九二八)「新撰組始末記」でデビュー。以後、股旅(またたび)物、幕末物に独自の境地を示した。著作「国定忠治」「父子(おやこだか)」など。明治二五~昭和四三年(一八九二‐一九六八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「子母沢寛」の意味・わかりやすい解説

子母沢寛
しもざわかん
(1892―1968)

小説家。明治25年2月1日、北海道石狩郡厚田(あつた)村(現石狩市)に生まれる。本名梅谷松太郎。父母とは縁が薄く祖父母に養育された。画家三岸好太郎(みぎしこうたろう)は異父弟にあたる。祖父梅谷十次郎(通称斎藤鉄五郎)は彰義隊員として敗亡の身を厚田に定住させた。北海中学を経て、1914年(大正3)明治大学法学部卒業。釧路(くしろ)毎日新聞社入社。18年上京し読売新聞社に入社、千葉亀雄沢田撫松(ぶしょう)らと親交を結ぶ。26年東京日日新聞社に転籍史実と巷説(こうせつ)を現地踏査によって再構成し、新選組の隊士らの実相を描いた『新選組始末記』(1928)、『新選組遺聞』(1929)、『新選組物語』(1932)の三部作を完成。33年(昭和8)以来文筆専業となる。高橋泥舟(でいしゅう)の生涯を綴(つづ)った『逃げ水』(1959)、勝小吉(こきち)・麟太郎(りんたろう)(海舟(かいしゅう))父子を描いた『父子鷹(おやこだか)』(1955~56)、『おとこ鷹』(1960)など幕末遺臣と江戸への挽歌(ばんか)を点綴(てんてつ)した一連作品により第10回菊池寛賞を受賞(1962)。随筆集『ふところ手帖(てちょう)』(1961)も好著として知られる。昭和43年7月19日没。

[山崎一穎]

『『子母沢寛全集』全25巻(1973~75・講談社)』『尾崎秀樹著『子母沢寛――人と文学』(1977・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「子母沢寛」の解説

子母沢 寛
シモザワ カン

昭和期の小説家



生年
明治25(1892)年2月1日

没年
昭和43(1968)年7月19日

出生地
北海道厚田郡厚田村

本名
梅谷 松太郎

学歴〔年〕
明治大学法学部〔大正3年〕卒

主な受賞名〔年〕
菊池寛賞(第10回)〔昭和37年〕

経歴
彰義隊残党の御家人の孫として生まれ、その回顧談を聞いて育つ。大学卒業後、新聞社、電気商などに勤め、読売新聞社を経て、大正15年から東京日日新聞社に勤務し、俠客ものを書き始める。昭和3年「新選組始末記」を刊行、7年「国定忠治」を発表し、股旅もの作家として独立し、8年東京日日新聞社を退社。9年「突っかけ侍」を都新聞に連載して以後は御家人を主人公にしたものに転じ、16年から6年がかりで「勝海舟」を発表、海舟の父小吉を扱った「父子鷹」「おとこ鷹」とともに代表作となる。作品は他に「逃げ水」「遺臣伝」など。37年幕末明治時代を背景にした一連の作品で菊池寛賞を受賞した。「子母沢寛全集」(全25巻 講談社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「子母沢寛」の意味・わかりやすい解説

子母沢寛 (しもざわかん)
生没年:1892-1968(明治25-昭和43)

小説家。幕末維新物,仁俠物を得意とした。北海道石狩郡厚田村の生れ。本名梅谷松太郎。異父弟に画家の三岸好太郎がいる。明治大学卒業後しばらく釧路や札幌などで地方紙や木材会社に勤めたが,1918年再度上京して読売新聞社会部に入り,26年さらに東京日日新聞に転じた。在社中から新聞の囲みものなどを手がけ聞書形式を生かしたスタイルを定着させ,新選組や遊俠の徒の調査研究に力を注ぐ。28年《新選組始末記》を刊行して注目され,《弥太郎笠》(1931),《菊五郎格子》(1932),《国定忠治》(1932-33)などをつぎつぎに発表して股旅物に新境地を開いた。また《突っかけ侍》(1934-36)を連載するころからしだいに白浪物,幕末物もふえ,《勝海舟》(1941-46,間に休載期をふくむ)を長期にわたって書きつぐ過程で戦後の幕末物が開花した。《父子鷹(おやこだか)》《逃げ水》《おとこ鷹》《駿河遊俠伝》などの話題作がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「子母沢寛」の意味・わかりやすい解説

子母沢寛
しもざわかん

[生]1892.2.1. 北海道,厚田
[没]1968.7.19. 鵠沼
小説家。本名,梅谷松太郎。 1914年明治大学法学部卒業。転々と職を変え,新聞社入りをした頃から維新史料をあさって記事を書くようになった。その成果が『新撰組始末記』 (1928) ,『新撰組異聞』 (29) などに現れたが,さらに大衆小説に進み『笹川の繁蔵』 (30) ,『紋三郎の秀』 (31) を経て『国定忠治』 (32~33) により股旅物の第一人者となった。一方『勝海舟』 (41~46) ,『父子鷹』 (55~50) など幕末維新物を手がけ,「おとなの文学」といわれる善意あふれる風物詩的作風を完成させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「子母沢寛」の意味・わかりやすい解説

子母沢寛【しもざわかん】

小説家。本名梅谷松太郎。北海道生れ。画家三岸好太郎の異父兄。明大法科卒。《読売新聞》《東京日日新聞》に在籍。古老の話を聞き,墓をたずね,文献を集めるなどして,1928年《新選組始末記》を刊行,注目された。以後,《国定忠治》《弥太郎笠》《すっ飛び駕》などの遊侠(ゆうきょう)物,股旅(またたび)物で盛名をはせた。また《勝海舟》《父子鷹》など,幕末を舞台に実証的な調査の結果を盛りこんだ作品にすぐれたものがある。
→関連項目三岸好太郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「子母沢寛」の解説

子母沢寛 しもざわ-かん

1892-1968 昭和時代の小説家。
明治25年2月1日生まれ。読売新聞をへて,大正15年東京日日新聞(現毎日新聞)にうつる。昭和3年聞き書きによる実録「新選組始末記」を出版し,8年作家生活にはいる。「弥太郎笠」「国定忠治」などの股旅物や「勝海舟」「父子鷹」「逃げ水」など,幕末維新期を主題にした作品で知られる。昭和43年7月19日死去。76歳。北海道出身。明大卒。本名は梅谷松太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「子母沢寛」の解説

子母沢 寛 (しもざわ かん)

生年月日:1892年2月1日
昭和時代の小説家
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の子母沢寛の言及

【父子鷹】より

子母沢寛の代表的な長編小説。1955年5月~56年8月,《読売新聞》に連載。…

※「子母沢寛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android