寓話(読み)グウワ

デジタル大辞泉 「寓話」の意味・読み・例文・類語

ぐう‐わ【×寓話】

擬人化した動物などを主人公に、教訓や風刺を織りこんだ物語。「イソップ寓話
[類語]直喩隠喩諷喩引喩換喩寓意

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寓話」の意味・読み・例文・類語

ぐう‐わ【寓話】

  1. 〘 名詞 〙 教訓的な内容を、他の事物、主として動物にかこつけて表わした、たとえ話。寓言。「イソップ物語」の類。
    1. [初出の実例]「寓話作者としては〈略〉名人の真に名人たる所以を明らかにしたいのは山々ながら」(出典:名人伝(1942)〈中島敦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寓話」の意味・わかりやすい解説

寓話
ぐうわ

一般的にいえば、なんらかの抽象的観念(貪欲(どんよく)、機知、勇気など)を、具体的な形象に託してわかりやすく描いた「たとえ話」といえようが、砕いていえば、おもに動物の(ときには植物の)生活を描くことで人間になんらかの教訓を与えることを意図した物語としてよく、たいていは短くてユーモラスな形をとっている点に特色がある。

 この種の話は、その代表とみるべき『イソップ物語』がAesop's Fablesとよばれるように、一般にfableとよばれる。しかし、もともとfableがそこから出たラテン語のfabulaは、一般に「お話」「つくり話」の意であるから、fableも広く解すれば神話からおとぎ話までのほとんど全域を含ませることができる。また、fableと別に、やはり寓話、たとえ話としばしば訳されるallegoryやparableの語があって、その区別もあまりはっきりしない。ここでは大まかに、parableは、聖書のなかでイエスがよく用いているような、たとえを用いての説話で、ときにみごとな形象性をもっているとしても、独立したお話としては完結していないもの、またallegoryは、風刺物語とか寓意譚(たん)とすべきもの(たとえばバニヤンの『天路歴程』)で、長さも長く、描き出される人間像も、動物の姿などを借りながら写実的で深刻で、fableとはかなり異なった姿のもの、と指摘するにとどめておく。ここにいう寓話は、fableの訳としてよい。

 イギリスの詩人で批評家でもあるサミュエル・ジョンソンは、次のようにいっている。「fableとはその本質において一つの物語というべきもので、理性をもたぬ動物や時には無生物が、道徳的教訓を目的として、人間的関心や感情をもって発言したり行動するかに見せかけたもの」と。これは『イソップ物語』やインドの『ジャータカ』の話によく適合した説明であるから、しばしば寓話の定義として用いられることばである。なぜ動物などの姿を借りてこんな教訓話がつくられたかといえば、人間を素材にして話をつくったのでは、とかく重苦しい説教調になりやすいが、無邪気な動物を主人公にすることで、いわんとするところが簡明に表現でき、しかもどことなくユーモラスな味さえ加わって、思わず聴き手を誘い込む魅力をもつからだろう。「われわれは説教には倦怠(けんたい)を覚えるが、寓話には喜んで耳を傾け、楽しみつつ学ぶ」と、フランスの優れた寓話作家のラ・フォンテーヌもいっている。

[山室 静]

寓話の発生と推移

では、こういう寓話がいつごろ、どういう人の手によってつくられたか。西洋ではイソップのそれが、東洋ではインドの『ジャータカ』が代表的な寓話集とされている。イソップは紀元前6世紀にサモス島で奴隷だった人とされるが、生前から話の巧みなことで知られ、ヘロドトスプラトンもそのことを書き留めている。しかし、彼が自ら書いたとされる作は残らず、現在伝えられているものは、やや後のデメトリオス、バブリウス、フェードルスらの集めたものである。他方『ジャータカ』は、仏陀(ぶっだ)の前生の経験に仮託してその教えを説いたもので、「本生譚」ともよばれるが、前3世紀ごろには成立していたとされる。いずれもたいへんに早く成立したわけだが、なんといっても寓話は知的な作品であるから、アフリカの原始民族の間などによくみられる素朴な動物話とは違って、はっきりした構成と意図をもっている。おそらく、そういう動物話がギリシアにもインドにも久しく行われていたのを、イソップや『ジャータカ』の作者が採(と)って、自分の説こうとした教えにふさわしいものに改作したのであろう。そう考えると、『イソップ物語』と『ジャータカ』の両方に、ほとんど同じ話がしばしばみいだされることもそう不思議ではなく、どちらで早く成立して、どちらへ移入されたかと問うよりも、広く民間に流布していた話が、ギリシアとインドの両方の賢者に採用されたと解すべきだろう。『イソップ物語』のなかの有名な「ライオンとネズミ」の話などは、インドにもすこし形を変えて現れているが、もっと古くエジプトにも現れているから、これらの諸国の間に古くから文化的交流のあったことが疑えず、あるいはエジプトで最初に生まれて、それが東へ西へと広がったものであろうか。それにしても、市民文化の開花期のギリシアと、仏教の弘布(ぐぶ)に熱心だったインドで、この寓話形式が大いに発達したことには、それだけの理由があったのである。

 さらにインドでは、最初は仏教徒によって仏陀の前生の物語という形をとったが、のちにはそういう宗教的色彩を薄くして、普通の処世の知恵を説くものとなってゆき、膨大な『パンチャタントラ』や『ヒトーパデーシャ』の寓話集を成立させ、それがペルシアアラビアに翻案されてロクマン、ピドパイその他の寓話集となり、それらを通じてヨーロッパにもかなりの影響を及ぼした(アンデルセンが死の床で広げていたのは、ピドパイの本だった)。他方の『イソップ物語』が古代・中世を通じて、ヨーロッパでいよいよ名声を高くしていったことはいうまでもない。しかし、寓話はなにしろ小さな形式であり、そこで説かれているモラルも簡単なものなので、新機軸を出すのはむずかしく、そのためか、いつとなく衰えていった。ゲーテの『ライネケ狐(ぎつね)』やフランスのラ・フォンテーヌ、ロシアのクルイロフなどがかなり成功を収め、さらにドイツのレッシングがその再生のために大いに努力したが、さして成功したともみえない。

[山室 静]

『レッシング著、中川良夫訳『寓話と寓話論』(1947・八雲書店)』『小田貢士著『寓話文学』(1937・興文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「寓話」の意味・わかりやすい解説

寓話 (ぐうわ)
fable

寓話という日本語は,おそらくラテン語fabula(広義の作り話)ないしそれを継承する近代ヨーロッパ語の訳語として20世紀に入ってから用いられるようになった言葉で,作り話の中でもイソップ寓話(《イソップ物語》)を典型とするおもに動物を主人公にした短い教訓的なたとえ話をいう。ヨーロッパではギリシア以来イソップ(アイソポス)が寓話の始祖とされてきた。イソップは前6世紀のフリュギア人と伝えられ,彼が語ったといわれる寓話がギリシア語の文章で記されたものが最も古いイソップ寓話である。約400編のそれらの話はイソップの創作というよりも,ギリシアや中近東に古くから伝わる話の集大成と考えられる。イソップ寓話はギリシア時代から修辞学の教材となり,ラテン語訳,翻案,模倣作品等が加わって,多様な形で継承されることになる

 イソップ以後では,1世紀のファイドロス,アウィアヌスのラテン語寓話が知られている。ヨーロッパ各国語のものにはフランス中世の《イゾペ(小イソップ)集》があり,なかでも12世紀マリー・ド・フランスの103編が注目に値する。寓話の教訓は伝統的に処世の知恵を説く現世的なものだが,中世の教会で説教に引用されることも多く,教科書としての役割とあいまって広く親しまれた。イエズス会が教化に用いていたイソップ寓話集が宣教師によって日本に伝えられたのが天草本《エソポのハブラス》(1593)で日本におけるヨーロッパ文学翻訳の嚆矢(こうし)となった。ルネサンス期フランスでは寓話として見るべき作品はないが,17世紀にJ.deラ・フォンテーヌが韻文による《寓話》(1668-94)を刊行して伝統を一新した。ラ・フォンテーヌはイソップ寓話のみならずインドの《パンチャタントラ》その他からも題材を得て約240編のみごとな詩編を創造し,従来いわば一般的な世間知の集成であった寓話を個性的な芸術作品とした。以後フランスでは寓話といえばもっぱらラ・フォンテーヌの作品を指すようになり,現在にいたるまで彼の詩句そのままが暗誦されている。ペロー,バンスラード,18世紀のフロリアンらがラ・フォンテーヌに続いて寓話を試みたが亜流の感をまぬかれない。フランス以外では18世紀イタリアのピニョッティ,スペインのイルアルテ,イギリスのゲイ等の寓話があり,なかでもドイツのレッシング,ロシアのクリーロフがよく知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「寓話」の意味・わかりやすい解説

寓話【ぐうわ】

話の意のfabula(ラテン語)を語源とするfable(英語)の訳。教訓や風刺を含んだ短い話。登場人物はおもに動物で,彼らは人間の象徴であっても,動物としての特有な外観と特性を保持している。《イソップ物語》(イソップ)《狐物語》やラ・フォンテーヌのものが知られる。
→関連項目アレゴリー鳩翁道話

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寓話」の意味・わかりやすい解説

寓話
ぐうわ
fable

教訓を目的とした短い物語で,おもに擬人化された動物が活躍する。古代ギリシアではヘシオドス,アルキロコスを経て,イソップが道徳的,風刺的主題をもつ物語として寓話を確立した。ファエドルスは同時代人の逸話,政治的言及を,バビリウスは牧歌的要素を従来の主題につけ加えた。中世にはマリー・ド・フランスが出て,封建社会を批判する 103編の寓話を書き,狐のルナールが活躍する『狐物語』が広く流布した。近世には,ラ・フォンテーヌが伝統的主題に詩と哲学的議論と英知を盛込んで,寓話を偉大な詩のジャンルにまで高めた。また東洋にもインドの『パンチャタントラ』をはじめとする寓話の大きな流れがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「寓話」の読み・字形・画数・意味

【寓話】ぐうわ

たとえ話。

字通「寓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寓話の言及

【寓話】より

…寓話という日本語は,おそらくラテン語fabula(広義の作り話)ないしそれを継承する近代ヨーロッパ語の訳語として20世紀に入ってから用いられるようになった言葉で,作り話の中でもイソップ寓話(《イソップ物語》)を典型とするおもに動物を主人公にした短い教訓的なたとえ話をいう。ヨーロッパではギリシア以来イソップ(アイソポス)が寓話の始祖とされてきた。…

【アレゴリー】より


【文学】
 アレゴリーの発想ないし方法の起源はきわめて古く,ギリシア・ローマ神話も聖書も,その多くの部分をアレゴリーとして解釈することが可能である。アレゴリーのもっとも単純明快な一例は,イソップの〈寓話〉であろう。彼の〈寓話〉は,単に表面上に現れた意味のレベルで理解すべき動物物語ではなく,そこに含まれた教訓こそがたいせつなのであり,イソップは,動物物語の形式をとりながら,人間存在の諸相を寓喩的に描いたのであった。…

※「寓話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android