デジタル大辞泉
「御幣」の意味・読み・例文・類語
ご‐へい【御幣】
幣束の敬称。白色や金・銀の紙などを細長く切り、幣串にはさんだもの。お祓いのときなどに用いる。おんべ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おん‐べい【御幣】
- 〘 名詞 〙 ( 「おん」は接頭語 )
- ① 神霊をのりうつらせる依代(よりしろ)の一種。御幣(ごへい)の古称であるが、現在では小正月のどんど焼きの時、心柱を中心に竹や紙で飾りたてたものや、小正月の鳥追いのとき、手に持って踊る竹の棒をいう。
- [初出の実例]「我等の指物、おんべいは、又小幡入道日意の指物を乞取」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四〇上)
- ② 「おんべいもち(御幣持)」の略。
- [初出の実例]「敵役めら、おんべいめら」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)四立)
- ③ 「おんべいかつぎ(御幣担)」の略。
- [初出の実例]「みくじを取ば半吉故に御弊(オンヘイ)を起し」(出典:黄表紙・夫者徳奢玉得(1788))
ご‐へい【御幣】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 幣束(へいそく)を敬っていう語。神前に供える幣帛の一種。白色または金、銀、五色の紙を段々に切り、竹や木の幣串(へいぐし)にはさんだもの。神前に供えたり、神主が祓(はら)いをしたりする時に用いる。おんべい。みてぐら。ぬさ。
- [初出の実例]「天平三年に彼処に威験をのへあらはして、おほやけ御幣をたてまつれり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御幣
ごへい
金、銀、白色、五色などの紙垂(しで)を幣串(へいぐし)に挿(はさ)んだもの。幣(ぬさ)、幣束を敬っていった語で、神前に用いる。串に挿む紙垂は、もとは四角形の紙を用いたが、のちには、その下方両側に、紙を裁って折った紙垂を付すようになり、さらに後世には紙垂を直接串に挿むようになった。紙垂の様式には、白川家、吉田家その他の諸流がある。また、御幣、幣、幣帛と書いて、いずれも「みてぐら」と読む。語義は、(1)手に持って捧(ささ)げることの御手座(みてくら)、(2)絹織物である御妙座(みたえくら)、(3)どっさりと供えることの充座(みてくら)、などの諸説があるが、いずれも神への奉り物の意である。したがって、御幣(ごへい)ももとは神への奉り物であったが、のちには神が憑依(ひょうい)する依代(よりしろ)として、あるいは神体として祀(まつ)られるようになった。そこで、土地により、歳徳神(としとくじん)、水神(すいじん)、山神(さんじん)、その他それぞれ神によって、紙の裁ち方や折り方など、さまざまの様式がある。なお、五色の場合は、青黄赤白黒の5色だが、黒のかわりに紫が用いられることが多い。
[沼部春友]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御幣【ごへい】
串に紙や布帛(ふはく)をはさんだ神道の採物(とりもの)。竹または木を割って折紙や垂(しで)をはさんだ幣串,垂を長くし棒の先に束ねたらした幣束,サカキに木綿(ゆう)や紙をつけた玉串など。元来は手にとって動かす神の依代(よりしろ)(みてぐら)だが,みてぐらに幣の字を当てるに伴い神に奉る財物の意をも含み,幣帛,ぬさなどとの混用を招いた。
→関連項目ペーロン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
御幣
ごへい
おんべ幣束ともいう。白色または金銀,五色の紙を幣串にはさんだもの。神霊が宿り,示現する依代 (よりしろ) として神に供えられた。不浄を祓うために用いられるのは後代の習慣である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
御幣(ごへい)
宮崎県、姫泉酒造合資会社が製造・販売する芋焼酎。麦焼酎の「麦御幣」、そば焼酎の「そば御幣」などもある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御幣の言及
【形代】より
…形代には最初から神の表象を意図して作られたものと,本来は別の用途であったものが転用されるようになったものとがある。前者には御幣,[削掛け](けずりかけ),旗幟,棒柱,オハケ,人形,仮面,影像,神輿,山車,塚,壇,位牌,塔碑,鏡,剣鉾,玉などがあり,後者には生産具,生活用具などがある。塚や石像,石碑などは,神霊のこもる聖地としての山丘や神体としての自然物から展開した形代であり,また旗,オハケ,棒柱などは神の依り木から変化してきたものである。…
【幣帛】より
…現行では,宮中から勅祭への幣帛は青黄赤白黒の五色の絁を柳筥(やないばこ)に納め,神社本庁から全国神社の例祭への幣帛は金銭を幣帛料として紙に包み,大角(だいかく)に載せて奉献され,神葬祭などには紅白の絹を串に挟み幣帛として奉献する。また,紙垂(しで)を串にさし挟んだものを御幣(ごへい)といい,紙垂は白色のほか五色や金・銀などもある。【沼部 春友】。…
※「御幣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 