デジタル大辞泉
「日章旗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にっしょう‐きニッシャウ‥【日章旗】
- 〘 名詞 〙 日本国の国旗。白地の長方形で、日章は赤色。明治三年(一八七〇)一月二七日付太政官布告で制定。平成一一年(一九九九)「国旗及び国歌に関する法律」の成立により、国旗と定められた。法律では、縦は横の三分の二、日章の直径は縦の五分の三、日章の中心は旗の中心、と定められている。日の丸の旗。
- [初出の実例]「日章旗と三十七星旗とを交叉して、処処に掲げ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日章旗
にっしょうき
日本の国旗である日の丸の旗。嘉永6 (1853) 年の M.ペリー来航後,対外関係のうえから国旗の制定が不可避となり,薩摩藩主島津斉彬の考案に基づいて日の丸が採用された。明治3 (1870) 年1月明治新政府は郵船及商船規則 (太政官布告 57号) で商船の掲げるべき国旗として,さらに同年 10月の太政官布告 651号では軍艦用の国旗として日章旗の規格などについて定めた。しかし,これは日章旗を国旗と定める明文の法規定を伴ったものではなく,既成事実としてその後も使用されてきたものであった。そのため 1999年8月に「国旗・国歌法」を制定し,正式に日章旗を国旗と規定した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 