デジタル大辞泉
「板金」の意味・読み・例文・類語
いた‐がね【板金/板▽銀】
1 薄くのばした金属の板。ばんきん。
2 金銀を板のように薄くのばしたもの。近世初期から、貨幣として用いられることがあった。ばんきん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いた‐がね【板金・板銀】
- 〘 名詞 〙
- ① 金属を延ばして、板状にしたもの。いた。
- [初出の実例]「やねはにしきにてはる。〈略〉四方のそて板金にそとをたみて」(出典:多聞院日記‐天正一一年(1583)八月一六日)
- ② 金銀を薄く板状に延ばしたもの。近世初期から、貨幣として用いられることがあった。また、特に丁銀(ちょうぎん)をさしていうことがある。いた。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「板銀(イタカネ)を山なして、ほしそふなる下々にくだし給ふに」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)三)
ばん‐きん【板金・鈑金】
- 〘 名詞 〙
- ① 切金(きりきん)の一つ。金を板のように薄く打ちのばしたもの。
- ② 金属の塑性(そせい)加工の一つ。金属板や帯板を常温のままで曲げ、絞りなどの加工を行なうこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
板金【ばんきん】
金属の板,帯板などを曲げたり,しぼったりする塑性加工法。軟鋼板,軽合金板などに広く行われ,プレス,ロールなどによるのが普通。割れを生じないで曲げ得る最小の半径は板厚の1.5〜3倍程度。
→関連項目剪断
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
板金
金属を薄く平らな形状に形成したもの。金属材料の基本的な形状の1つであって、切断加工や曲げ加工により様々な形状に加工することができる。一般的に、厚さが極端に薄いものを「箔」「ホイル」、6mm以上のものを「厚板」と呼び、アルミニウム、真鍮、銅、冷間圧延鋼板、軟鋼、ブリキ、ニッケルなどの様々な素材が用途により使用される。建築では、屋根等ど使用される事が多い。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 