デジタル大辞泉
「林檎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りん‐ご【林檎】
- 〘 名詞 〙
- ① 西洋リンゴが普及する以前の和リンゴなどの総称。りんきん。りんき。りんごう。りゅうごう。〔本草和名(918頃)〕
- [初出の実例]「二そん院よりりんこ一折まいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一〇年(1478)六月一日)
- [その他の文献]〔白居易‐西省対花憶忠州東坡新花樹詩〕
- ② バラ科の落葉高木。アジア西部からヨーロッパ東南部の原産で、古くから栽培される。日本へは江戸末期に渡来し、明治時代にはいって本格的な導入が行なわれた。高さ三~九メートル。葉は広楕円形で縁に鋸歯(きょし)がある。春、葉に先だって、枝先に径約五センチメートルの淡紅色の五弁花を開く。果実は円形で甘酸っぱく、生食するほか、ジュース、ジャムなどを作る。国光・紅玉・旭・祝・富士・王林・世界一・スターキング・デリシャスなど数多くの改良品種がある。漢名は苹果だが、慣用的に林檎を用いる。せいようりんご。《 季語・秋 》
▼りんごの花《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
林檎の語誌
( 1 )中国では古く西洋から伝わったリンゴを「柰」「頻婆」「苹果」などと表わした。それに対し、中国原産のものが「林檎」である。
( 2 )古く「十巻本和名抄‐九」には「林檎子 〈略〉利宇古宇(りうこう)」とあるが、平安期にリンドウが「りうたう」とも「りんたう」とも表記されていたように、リンゴウと発音していたとも考えられる。中世以降はリンキ、リンキンの形も見られ、リウコウから次第にリンキン・リンゴのような撥音形へ移っていったようである。近世に入るとほとんどの書物でリンゴを一般形としている。
( 3 )「五六月に熟する者也」〔滑稽雑談‐六月〕ということで、俳句では元祿以降六月の季語とされ、西洋リンゴが主流となった後も、しばらくはその説が継承された。現在では、出荷の早い「青リンゴ」のみ夏、普通のリンゴは秋のものとされる。
りゅう‐ごうリウ‥【林檎】
- 〘 名詞 〙 ( 「りんごん」の「ん」を「う」と表記したもの ) =りんご(林檎)①〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
林檎 (リンゴ・リムキ;リンキ;リンキン)
学名:Malus pumila var.domestica
植物。バラ科の落葉高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 