林檎(読み)リンゴ

デジタル大辞泉 「林檎」の意味・読み・例文・類語

りん‐ご【林×檎】

バラ科の落葉高木。また、その果実。葉は卵円形。4、5月ごろ、葉とともに白または淡紅色の5弁花を開き、のち球状の赤色などの実を結ぶ。甘酸っぱく白い食用部は、花托の発達したもの。ヨーロッパ中部から南東部の原産。日本には明治時代に欧米から紅玉デリシャスなどの品種が導入され、青森長野などで栽培古くは、在来和林檎などをさした。りゅうごう。 実=秋 花=春》「―噛む歯に青春をかがやかす/麦南」
[類語]紅玉ふじ

りゅう‐ごう〔リウ‐〕【×檎】

《「りんごん」の「ん」を「う」と表記したもの》「りんご」に同じ。〈和名抄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「林檎」の意味・読み・例文・類語

りん‐ご【林檎】

〘名〙
① 西洋リンゴが普及する以前の和リンゴなどの総称りんきん。りんき。りんごう。りゅうごう。〔本草和名(918頃)〕
※御湯殿上日記‐文明一〇年(1478)六月一日「二そん院よりりんこ一折まいる」 〔白居易‐西省対花憶忠州東坡新花樹詩〕
② バラ科の落葉高木。アジア西部からヨーロッパ東南部の原産で、古くから栽培される。日本へは江戸末期に渡来し、明治時代にはいって本格的な導入が行なわれた。高さ三~九メートル。葉は広楕円形で縁に鋸歯(きょし)がある。春、葉に先だって、枝先に径約五センチメートルの淡紅色の五弁花を開く。果実は円形で甘酸っぱく、生食するほか、ジュース、ジャムなどを作る。国光・紅玉・旭・祝・富士・王林・世界一・スターキング・デリシャスなど数多くの改良品種がある。漢名は苹果だが、慣用的に林檎を用いる。せいようりんご。《季・秋》
▼りんごの花《季・春》 〔日本植物名彙(1884)〕
[語誌](1)中国では古く西洋から伝わったリンゴを「柰」「頻婆」「苹果」などと表わした。それに対し、中国原産のものが「林檎」である。
(2)古く「十巻本和名抄‐九」には「林檎子 〈略〉利宇古宇(りうこう)」とあるが、平安期にリンドウが「りうたう」とも「りんたう」とも表記されていたように、リンゴウと発音していたとも考えられる。中世以降はリンキ、リンキンの形も見られ、リウコウから次第にリンキン・リンゴのような撥音形へ移っていったようである。近世に入るとほとんどの書物でリンゴを一般形としている。
(3)「五六月に熟する者也」〔滑稽雑談‐六月〕ということで、俳句では元祿以降六月の季語とされ、西洋リンゴが主流となった後も、しばらくはその説が継承された。現在では、出荷の早い「青リンゴ」のみ夏、普通のリンゴは秋のものとされる。

りゅう‐ごう リウ‥【林檎】

〘名〙 (「りんごん」の「ん」を「う」と表記したもの) =りんご(林檎)①〔十巻本和名抄(934頃)〕

りん‐き【林檎】

〘名〙 =りんご(林檎)①〔色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「林檎」の解説

林檎 (リンゴ・リムキ;リンキ;リンキン)

学名:Malus pumila var.domestica
植物。バラ科の落葉高木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android