6月1日のこと。古く宮中では〈氷室の節会(ひむろのせちえ)〉といって氷室に保存した氷をこの日に食べる行事があり,江戸時代にも宮中や将軍家が献上された氷を食していた記録がある。民間でもこの日を〈氷の朔日〉といい,正月の餅を氷餅にして保存し,この日に食べる習俗がある。〈歯固め〉などと呼び,歯が丈夫になるという。また,この日をムケノツイタチと呼び,蛇が桑の木の下で脱皮するので桑畑に入るのを忌むという地方も多い。一年が思わしくない年には流行(はやり)正月といってこの日に正月を祝いなおす例もある。また時ならぬ雪がこの日に降ったという伝承があり,氷や正月の餅を食べることからも,6月1日には第2の正月という意識が認められる。蛇の脱皮も年の更新という意味につながるものであろう。また,東北地方では〈川入り〉といってこの日に小豆粒を飲む習慣もあり,12月1日(川浸り(かわびたり))同様,水神との関係も指摘される。
執筆者:蛸島 直
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
旧暦6月1日の異称。宮中では氷室(ひむろ)の節会(せちえ)といい、古くは氷室に冬から蓄えておいた氷を群臣に賜る行事があったという。民間では、正月の鏡餅(かがみもち)の一部を残しておき、歯固めなどといって、この日に炒(い)って食べる所が多い。この日をムケ節供(せっく)、ムケカエ朔日、ムケの朔日、衣(きぬ)脱ぎの朔日、綿(わた)抜きの朔日、炒り菓子盆、焼餅節供、虫封じ朔日などという。人間の皮がむけ変わる日だといって、山芋を食べて耳くじりをしたり、蛇が皮を脱ぐ日だから桑畑に入るなといったりする。水神祭りに先だつ物忌みの日であったようで、物忌みの説明が変化して種々の伝承を生んだものと思われる。
[井之口章次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…たとえば,平安時代の貴族社会では押鮎,鹿肉,大根などが用いられ,のちに鏡餅(古くは餅鏡(もちいかがみ)といった)も歯固めの具とされるようになった。現在民間では,餅やかちぐり(搗栗),豆,串柿などで歯固めをする所が多いが,6月1日(氷の朔日)まで正月の鏡餅を保存しておいて歯固めとも氷餅とも称して食べる所もある。年神に供えたものに霊力を認め,体力の消耗する夏にこれに頼ろうとする気持ちがかつてあったのかもしれない。…
※「氷の朔日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新