清水紫琴(読み)シミズ シキン

20世紀日本人名事典 「清水紫琴」の解説

清水 紫琴
シミズ シキン

明治期の小説家,女権運動家



生年
慶応4年1月11日(1868年)

没年
昭和8(1933)年7月31日

出生地
備前国和気郡片上村(岡山県)

本名
古在 豊子

旧姓(旧名)
清水

別名
別名=古在 紫琴(コザイ シキン),清水 つゆ子,号=花園

学歴〔年〕
京都府女学校卒

経歴
3歳の頃京都に移住。女学校卒業後、明治18年弁護士・岡崎晴正と結婚(22年離婚)、夫とともに奈良の大同団結運動に参加。その後、弁士、評論活動を展開。22年「女学雑誌」記者、編集責任者となり、女性の人権と地位向上を訴える。小説も書き、24年自伝的処女作「こわれ指輪」で認められる。翌年、農科大助教授・古在由直再婚、一時文学活動を休止するが、28年から復活。その後は主に「文芸倶楽部」に発表、主要作に「心の鬼」「したゆく水」などがあり、32年最後の作品「移民学園」は「破戒」の原型といわれる。「清水紫琴全集」全1巻がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水紫琴」の意味・わかりやすい解説

清水紫琴
しみずしきん
(1868―1933)

小説家。本名とよ。清水孫太郎貞幹の三女として岡山県に生まれる。1881年(明治14)京都府立第一高等女学校小学師範諸礼科卒業。85年民権家の代言人(弁護士)岡崎晴正(正晴との説もある)と結婚。奈良の大同団結運動に参加し女権拡張のために活躍した。89年岡崎と離別、上京して巌本善治(いわもとよしはる)主宰の女学雑誌社に入社。清水豊子のほか生野ふみ子、つゆ子などの名で探訪記などを執筆。91年作家としての処女作『こわれ指輪』を『女学雑誌』に発表し好評を博した。92年古在由直(こざいよしなお)(後の東大総長)と再婚。小説、随筆、感想などを諸誌に寄稿、強い人権意識に裏打ちされた作品が多い。99年『移民学園』以後絶筆。

[吉見周子]

『山口玲子著『泣いて愛する姉妹に告ぐ――古在紫琴の生涯』(1977・草土文化)』『『清水紫琴全集』全1巻(1983・草土文化)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「清水紫琴」の意味・わかりやすい解説

清水紫琴 (しみずしきん)
生没年:1868-1933(明治1-昭和8)

明治時代女流作家。漢学者清水貞幹の長女として岡山に生まれる。本名とよ。京都府立第一高等女学校卒。親の意志による結婚に破れ,1890年上京して《女学雑誌》の記者として健筆を振るい,自由民権運動に身を投じた。他方,明治女学校で作文を教え,《こわれ指輪》(1891)などの小説を書く。大井憲太郎と恋愛し男児をもうけるが別れる。92年,のちに東京帝大総長となる古在由直と再婚。被差別民を扱った《移民学園》(1899)以後筆を絶った。古在由重(哲学者)の母。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水紫琴」の解説

清水紫琴 しみず-しきん

1868-1933 明治時代の小説家。
慶応4年1月11日生まれ。古在由直(こざい-よしなお)の妻。古在由重の母。景山英子らと女権拡張運動に活躍。のち「女学雑誌」記者となる。明治24年「こわれ指環」で文壇に登場,「心の鬼」「したゆく水」などを発表。32年以後筆をたった。昭和8年7月31日死去。66歳。備前(岡山県)出身。京都府立第一高女卒。本名は古在とよ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清水紫琴」の解説

清水 紫琴 (しみず しきん)

生年月日:1868年1月11日
明治時代の小説家
1933年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android