デジタル大辞泉
                            「牛蒡」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ご‐ぼう‥バウ【牛蒡】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① キク科の二年草。ヨーロッパ、シベリア原産で、古くから畑に栽培されている。高さ一~一・五メートル。根はまっすぐ地中にのび紡錘形で長さ〇・四~一メートル。根葉は長柄をもち、長さ四〇センチメートルぐらいの心臓形で裏面には白色の綿毛が密生する。夏、葉間から花茎をのばし、径四センチメートルぐらいで、紫色または白色の管状花を密生した球状の頭花をつける。根は重要な野菜として食用にされ、漢方では煎じ薬としてかぜ、利尿、解毒薬にする。漢名、牛蒡。実の漢名を悪実という。うまふぶき。きたきす。
 
▼ごぼうの花《 季語・夏 》 〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ② 「ごぼうじめ(牛蒡注連)」の略。
 - ③ 男根をいう。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ごん‐ぼう‥バウ【牛蒡】
              
                        - 〘 名詞 〙 「ごぼう(牛蒡)」の変化した語。
- [初出の実例]「聖の好むもの〈略〉ねぜりねぬなは、ごんばうかはほねうどわらびつくつくし」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
 
 
                                                          
     
            
		
            
		
                      
                    ごん‐ぼ【牛蒡】
              
                        - 〘 名詞 〙 「ごぼう(牛蒡)」の変化した語。〔かた言(1650)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    牛蒡 (ゴボウ)
        
              
                        学名:Arctium lappa
植物。キク科の越年草,園芸植物,薬用植物
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 