田辺藩(読み)たなべはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田辺藩」の意味・わかりやすい解説

田辺藩(丹後国)
たなべはん

丹後(たんご)国田辺京都府舞鶴(まいづる)市)周辺を領有した譜代(ふだい)藩。宮津藩支封。舞鶴藩ともいう。丹後田辺は古く細川氏が領したが、1601年(慶長6)京極高知(きょうごくたかとも)が信濃(しなの)(長野県)飯田(いいだ)から入封し、翌年丹後一国5郡の検地を実施し、12万3000余石を検出。高知は1622年(元和8)に没し、そのあと丹後は三分され、田辺(加佐(かさ)郡のうち121か村)3万5000石は次子高三(たかみつ)が継いだ(長子高広は宮津藩7万8200石、養子高通(たかみち)は峰山(みねやま)藩1万3000石)。ついで高直(たかなお)、高盛(たかもり)と家督を継ぎ、1668年(寛文8)但馬(たじま)(兵庫県)豊岡(とよおか)に移封された。そのあとへ同年牧野親成(ちかしげ)が河内(かわち)(大阪府)高安(たかやす)から3万5000石で田辺に入封し、親成(1678年没)が1673年(延宝1)隠居したあと、富成(とみしげ)(1693年没)、英成(ひでしげ)(1737年隠居)、明成(とししげ)(1750年没)、惟成(これしげ)(1783年没)が相継いだ。初代親成は京都所司代、3代英成は寺社奉行(ぶぎょう)を勤め、また天明(てんめい)(1781~89)ごろに藩校明倫館を開いた。その後は6代宣成(ふさしげ)、7代以成(もちしげ)、8代節成(ときしげ)、9代誠成(たかしげ)と続き、10代弼成(すけしげ)のとき舞鶴藩と改称し、1871年(明治4)廃藩置県で舞鶴県となり、豊岡県を経て京都府に編入。

井上正一


田辺藩(紀伊国)
たなべはん

紀伊国牟婁(むろ)郡田辺(和歌山県田辺市)周辺を領有した藩。領地は名草(なぐさ)郡2村、有田郡1村、日高郡34村、牟婁郡67村に及んでいた。1600年(慶長5)浅野幸長(あさのよしなが)が紀州に入国後、田辺には浅野左衛門佐(さえもんのすけ)を置いた。1619年(元和5)浅野氏にかわって徳川頼宣(よりのぶ)が入国し、付家老(つけがろう)安藤直次(なおつぐ)が田辺に配置され、紀州藩田辺領となり、3万8000石を領有した。正式に藩となったのは1868年(明治1)で、それまでは紀州(和歌山)藩の支藩的存在で、民政などはある程度の独自性をもっていた。領主は和歌山に住み、宗藩の藩政を助け、田辺には一族を置いて政治を行った。特産物として現在まで有名なものに備長炭(びんちょうたん)があり、うなぎの蒲焼(かばや)きなどに珍重されている。田辺の炭問屋備中屋長左衛門(びっちゅうやちょうざえもん)が江戸や大坂に売り広めたといわれる。1871年廃藩、田辺県を経て和歌山県に編入された。

[安藤精一]

『『田辺市誌』全2冊(1952、71・田辺市)』『安藤精一著『和歌山県の歴史』(1970・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田辺藩」の意味・わかりやすい解説

田辺藩
たなべはん

(1) 舞鶴藩ともいう。江戸時代,丹後国田辺地方 (京都府) を領有した藩。元和8 (1622) 年京極氏が宮津藩支藩として3万 5000石で立藩。寛文8 (68) 年以降牧野氏3万 5000石で廃藩置県にいたった。牧野氏は譜代,江戸城雁間詰。 (2) 明治初年,紀伊国 (和歌山県) 牟婁郡田辺地方を領有した藩。元和5 (19) 年に紀州家付家老安藤氏が3万 8000石を知行し,明治1 (1868) 年正式に立藩,廃藩置県にいたった。譜代,無席。 (→和歌山藩 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「田辺藩」の解説

田辺藩〔紀伊国〕

紀伊国、田辺(現:和歌山県田辺市)周辺を領有した藩。紀伊藩に徳川頼宣が入封した際、付家老の安藤直次が田辺に配置されたのが起源で、紀州藩田辺領として幕末まで存続。明治元年(1868)に正式な藩となり、ほどなく廃藩置県を迎えた。特産品として備長炭が知られる。

田辺藩〔丹後国〕

丹後国、田辺(現:京都府舞鶴市)周辺を領有した藩。丹後一国を領有した京極高知(たかとも)の死後、次男の高三(たかみつ)が3万5000石の分知を得て立藩。寛文年間以降は譜代の牧野氏が統治。明治維新後に舞鶴藩と改称し、廃藩置県を迎えた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「田辺藩」の意味・わかりやすい解説

田辺藩【たなべはん】

田辺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の田辺藩の言及

【田辺】より

…天正年間(1573‐92)織田信長の丹後攻略の際,細川藤孝が城郭を建設して田辺城としたが,鶴が舞うような姿であるとして舞鶴城とも言う。関ヶ原の戦後,京極高知が入部するが,1622年(元和8)高知の遺言で宮津藩12万7000石を3分轄,次男高三が加佐郡121ヵ村3万5000石を領して田辺藩が成立した。68年(寛文8)高盛の但馬への転封によって牧野氏がこれに代わり,明治維新まで継続した。…

【丹後国】より

…宮津藩領は京極氏以降,天領―永井氏―天領―阿部氏―奥平氏―青山氏と支配が変遷したが,1759年(宝暦9)遠江の浜松より本庄氏が入部し,以来7代相ついで廃藩となった。田辺藩は1668年(寛文8)京極高盛が但馬豊岡へ転封のあとへ,摂津より牧野親成が入封し10代を経て廃藩となり,峰山藩は京極氏(12代)で一貫した。宮津藩のように青山氏4万8000石,阿部氏9万9000石と石高に大きな違いがあった場合,藩主の知行高に合わせるために,藩領の村々を一時他の天領に編入させたり,また復帰させたりすることがあった。…

【田辺[市]】より

…関ヶ原の戦の後,浅野幸長が紀伊に入国,田辺には重臣浅野氏重が配された。1619年(元和5)徳川頼宣が紀州藩主となると,田辺には付家老安藤直次(3万8000石)が配されて新宮とともに支藩的存在となり,実質的には城下町であった(正式に田辺藩となるのは1868年)。田辺城は会津川河口左岸にあり,海辺に位置するため,幕末に海岸警備が強化された際には二丸近くに台場が築かれた。…

【和歌山[県]】より

…面積=4724.29km2(全国30位)人口(1995)=108万0435人(全国39位)人口密度(1995)=229人/km2(全国29位)市町村(1997.4)=7市36町7村県庁所在地=和歌山市(人口=39万3885人)県花=ウメ 県木=ウバメガシ 県鳥=メジロ近畿地方南西部の県で,北は大阪府,東は奈良県,南東は三重県に接する。北東端の奈良・三重両県の間に北山村が飛地で界在する。
[沿革]
 県域はかつての紀伊国の大部分にあたる。…

※「田辺藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android