石本 巳四雄
イシモト ミシオ
大正・昭和期の地震学者 東京帝国大学教授・地震研究所長。
- 生年
- 明治26(1893)年9月17日
- 没年
- 昭和15(1940)年2月4日
- 出生地
- 東京市小石川区(現・東京都文京区)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学実験物理学科〔大正6年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院賞〔昭和8年〕「地震計測に関する研究」,コマンドール・オランシュ・ナッソー勲章〔昭和9年〕,グラン・オフィシェー・クーロンヌ勲章〔昭和13年〕
- 経歴
- 東京帝大理科大学物理学科を卒業後、さらに船舶工学科で末広恭二に師事、船の振動の研究を続けた。大正7年三菱造船所に入り、10〜13年音響学研究のためフランスに留学。14年東京帝大に地震研究所が設置され末広恭二が所長事務取扱になり、その下で同大助教授、同所専任所員、昭和3年教授となった。8〜14年地震研究所長。その間、シリカ傾斜計、加速度地震計、同期分析器などを考案すると共に、地震学の重要な研究を進め、多くの功績をあげた。8年学士院賞受賞、9年オランダからコマンドール・オランシュ・ナッソー勲章を受けた。また13年日伊交換教授として国際文化交流に努めたことから、イタリアのグラン・オフィシェー・クーロンヌ勲章を授与された。著書に「地震とその研究」「科学への道」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石本巳四雄
いしもとみしお
(1893―1940)
地震学者。東京生まれ。東京帝国大学実験物理学科を卒業。三菱(みつびし)造船へ勤務したが、1925年(大正14)地震研究所が創設されるとともに東京帝国大学助教授になる。1933年(昭和8)地震研究所所長。土地のわずかな傾斜を連続的に測定するシリカ傾斜計を考案し(1929)、また加速度地震計を開発するなどの研究活動による「地動計測に関する研究」で学士院賞を受けた(1933)。1929年には地震の原因としてマグマ貫入説を発表し、そのころヨーロッパやアメリカで広く認められていたアメリカの地震学者レイドHarry Fielding Reid(1859―1944)の弾性反発説を批判した。独自の卓抜な着想に満ちた研究が多く、地震研究所を中心にした昭和初期の日本の地震研究に寄与し、大きな影響を与えた。地震学史、科学論の研究にも関心をもち、『科学への道』『学人学語』などの著書もある。
[藤井陽一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石本巳四雄【いしもとみしお】
地震学者。東京生れ。東大実験物理学科卒。一時三菱造船に勤務,1925年地震研究所創立とともに所員となり,1928年東大教授,1933年地震研究所所長。シリカ傾斜計・加速度地震計を考案,地盤の固有振動や発震機構を研究,地震の原因についてのマグマ貫入説を提唱。→石本=飯田の式
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
石本巳四雄 いしもと-みしお
1893-1940 大正-昭和時代前期の地震学者。
明治26年9月17日生まれ。昭和3年母校東京帝大の教授となり,8年同大地震研究所所長。土地の傾斜をはかるシリカ傾斜計や加速度地震計などを考案し,地震の原因としてマグマ貫入説をとなえた。8年学士院賞。昭和15年2月4日死去。48歳。東京出身。著作に「科学への道」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石本巳四雄
いしもとみしお
[生]1893.9.17. 東京
[没]1940.2.4.
地震学者。東京大学物理学科卒業 (1917) ,地震研究所に入り,地震研究所所長 (33~39) 。地震の原因に関するマグマ貫入説の考察,地震波のP波初動分布に関する押し円錐型の提唱,シリカ傾斜計の発明などの研究がある。 1933年「地動計測に関する研究」で帝国学士院賞を受賞した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
石本 巳四雄 (いしもと みしお)
生年月日:1893年9月17日
大正時代;昭和時代の地震学者。地震研究所所長
1940年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 