茶船(読み)チャブネ

デジタル大辞泉 「茶船」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ぶね【茶船】

近世江戸大坂などの河川や港で大型廻船貨物運送に用いた小船
河川や港で飲食物を売る小船。うろうろ船。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶船」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ぶね【茶船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 港湾や河川で停泊中または航行の船に飲食物を売る小船。にうりぶね。うろうろぶね。
    1. [初出の実例]「豆腐豆腐雪さし下す茶舟哉〈金出地丸世〉」(出典:俳諧・俳諧三部抄(1677)上)
  3. 近世の江戸・大坂など大港湾都市へ入港した大型廻船の積荷を瀬取りして陸揚げする瀬取船および河川で荷物を運送する小船。大坂のものは十石積に規定されていたが、江戸では種類が多く、六五石積を基本とする品川の瀬取船のような大型から、ちょき船・葛西船・荷足船・釣船投網船などの小船に至るまでを含める。ただし狭義には、瀬取船をいい、その他はそれぞれの名で呼ぶことが多い。
    1. [初出の実例]「いそがはしき物 ちゃふねこぐ」(出典:仮名草子・童蒙先習(1612)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶船」の意味・わかりやすい解説

茶船
ちゃぶね

(1) 港湾に停泊する廻船や河川を航行する船の乗組員,乗客を相手に飲食物を売る小船。俗にうろうろ船。特に江戸時代の淀川のくらわんか船は有名である。 (2) 猪牙船 (ちょきぶね) や荷足船 (にたりぶね) に代表されるような小人数の客や小荷物を運送する小船。 (3) 投網,ざこ,貝類とりなどの磯漁に使う小船。 (4) 利根川筋では,薪炭木材米穀などを運送した中型の荷船のことで,同じ川筋の高瀬船や平田船よりも小型なのが特徴。 (5) 港湾にあって沖がかりしている廻船と陸岸との間を往復して荷物を運送する船で,瀬取船,上荷船と同様のもの。江戸時代,大坂では 10石積みの小船だったが,江戸ではかなりの大型船だったように,ところにより船型,構造,大きさとも異なり,一定していない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「茶船」の読み・字形・画数・意味

【茶船】ちやせん

茶托

字通「茶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android