落花生(読み)ラッカセイ

デジタル大辞泉 「落花生」の意味・読み・例文・類語

らっか‐せい〔ラククワ‐〕【落花生】

マメ科一年草。茎は横にはい、葉は二対の小葉からなる複葉で、互生する。夏から秋、葉の付け根に黄色い蝶形の花をつけ、花後に子房の柄が伸びて地中に入り、実を結ぶ。子房が肥大して網状凹凸のあるさやとなり、中にふつう2個の種子ができる。種子は栄養価が高く、食用、また油をとる。南アメリカの原産ピーナッツ南京豆唐人豆とうじんまめ。後引き豆。 秋》
[類語]大豆小豆ささげそら豆レンズ豆ひよこ豆隠元豆莢隠元豌豆莢豌豆グリンピース黒豆鉈豆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「落花生」の意味・読み・例文・類語

らっか‐せいラククヮ‥【落花生】

  1. 〘 名詞 〙なんきんまめ(南京豆)季語・秋 》
    1. [初出の実例]「落花生(ラックヮセイ)炒て食す、所々にあり」(出典:増補華夷通商考(1708)二)

らっか‐しょうラククヮシャウ【落花生】

  1. 〘 名詞 〙なんきんまめ(南京豆)〔増補地錦抄(1710)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む