賭弓(読み)ノリユミ

デジタル大辞泉 「賭弓」の意味・読み・例文・類語

のり‐ゆみ【賭弓/射】

賞品をかけて弓を射ること。
「―にも宮上らせ給ふ。…賭け物は中宮せさせ給ふ」〈栄花・歌合〉
平安時代の宮廷年中行事の一。射礼じゃらい翌日、一般に正月18日、左右近衛府このえふ兵衛府舎人とねりが行う射技を、天皇弓場殿ゆばどのに出御して観覧する儀式勝者には賭物のりものを賜い、敗者には罰杯を課した。賭弓のせち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賭弓」の意味・読み・例文・類語

かけ‐ゆみ【賭弓】

  1. 〘 名詞 〙 金品を賭けて弓を射ること。のりゆみ。
    1. [初出の実例]「殿のさしづなされたかけ弓の相手組を、不足いうたが慮外になって」(出典:浄瑠璃・敵討御未刻太鼓(1727)馬揃へ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賭弓」の意味・わかりやすい解説

賭弓
のりゆみ

正月18日、天皇が弓場殿に出御され、左右近衛(このえ)・兵衛(ひょうえ)の舎人(とねり)が射術を行うのをご覧になる儀式。賭(か)け物を出しての弓の競技なのでこの名がある。負方は勝方に負態(まけわざ)と称して饗(きょう)をする。勝方の大将は射手を自邸に招いて饗応(きょうおう)、これを賭方の還饗(かえりあるじ)という。また殿上の賭弓と称し、臨時に行う賭弓があり、これは殿上の侍臣のみで2月、3月に行う場合が多い。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賭弓」の意味・わかりやすい解説

賭弓
のりゆみ

平安時代の朝廷年中行事の一つ賭射とも書く。射礼の翌日 (1月 18日) ,弓場殿 (ゆばどの) に出御した天皇の前で,左右の近衛府,兵衛府の舎人 (とねり) らが射術を競い,勝ったほうは舞楽 (ぶがく) を奏して賭物 (のりもの) を受け,負けたほうは罰盃を強いられた。貞観2 (860) 年に初めて行なわれ,のち中絶した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android