足利義勝(読み)アシカガヨシカツ

精選版 日本国語大辞典 「足利義勝」の意味・読み・例文・類語

あしかが‐よしかつ【足利義勝】

  1. 室町幕府第七代将軍。義教の子。嘉吉二年(一四四二)一一月、将軍となったが、幼弱のために管領畠山持国政務を執った。永享六~嘉吉三年(一四三四‐四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足利義勝」の意味・わかりやすい解説

足利義勝
あしかがよしかつ
(1434―1443)

室町幕府第7代将軍。幼名千也茶丸。義教(よしのり)の子。極官は従(じゅ)四位下、左中将。1441年(嘉吉1)6月父義教が赤松満祐(あかまつみつすけ)に殺害されたので、宿老に擁立されて8歳で家督を継いだ。義勝が幼少であったので管領(かんれい)細川持之(もちゆき)が輔佐(ほさ)した。同年9月赤松満祐を播磨(はりま)で討ったが、この幕府内部の分裂に乗じて京都を中心とした徳政一揆(いっき)が起こり、閏(うるう)9月に徳政令を発布して危機を乗り切ろうとした。義勝は翌1442年元服して征夷(せいい)大将軍の宣下(せんげ)を受けたが、嘉吉(かきつ)3年7月21日病死した。法号は慶雲院栄山道春(けいうんいんえいざんどうしゅん)。贈左大臣従一位。

[伊藤喜良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「足利義勝」の解説

足利義勝
あしかがよしかつ

1434.2.9~43.7.21

室町幕府の7代将軍(1442.11.7~43.7.21)。6代義教の長子。母は日野重子。幼名千也茶丸。法名慶雲院栄山道春。正五位下左中将・贈従一位左大臣。1441年(嘉吉元)義教が赤松満祐(みつすけ)に殺害されたため,管領細川持之らに擁され家督を継承。翌年9歳で元服,将軍となった。管領畠山持国の補佐をうけるが,在職1年たらずで赤痢によって没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足利義勝」の解説

足利義勝 あしかが-よしかつ

1434-1443 室町幕府7代将軍。在職1442-43。
永享6年2月9日生まれ。足利義教(よしのり)の長男。母は日野重子(しげこ)。嘉吉(かきつ)元年6代将軍の父が赤松満祐(みつすけ)に殺されたため,管領(かんれい)細川持之(もちゆき)らに擁立されて,2年9歳で将軍職をつぐ。在職1年たらずの3年7月21日死去。10歳。幼名は千也茶丸。法号は慶雲院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「足利義勝」の解説

足利義勝
あしかがよしかつ

1434〜43
室町幕府7代将軍(在職1442〜43)
義教 (よしのり) の長子。嘉吉の乱で義教が赤松満祐 (みつすけ) に殺されたのち,管領細川持之 (もちゆき) ら諸将に擁立され8歳で家を継ぐ。元服して将軍となり,畠山持国が補佐したが10歳で病死。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足利義勝」の意味・わかりやすい解説

足利義勝
あしかがよしかつ

[生]永享6(1434).京都
[没]嘉吉3(1443).7.21. 京都
室町幕府7代将軍 (在職 1442~43) 。嘉吉1 (1441) 年父義教横死ののち,諸将に擁立された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「足利義勝」の解説

足利義勝 (あしかがよしかつ)

生年月日:1434年2月9日
室町時代の室町幕府第7代の将軍
1443年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む