金子薫園(読み)カネコクンエン

デジタル大辞泉 「金子薫園」の意味・読み・例文・類語

かねこ‐くんえん〔‐クンヱン〕【金子薫園】

[1876~1951]歌人東京の生まれ。本名、雄太郎。浅香社に入り、和歌の革新運動に参加明星派に対抗して白菊会結成歌集に「片われ月」「草の上」「白鷺集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金子薫園」の意味・読み・例文・類語

かねこ‐くんえん【金子薫園】

  1. 歌人。本名雄太郎。東京の人。浅香社にはいり、和歌の革新運動に参加。明星派に対抗して白菊会を結成。歌風は温雅平明で、自然抒情叙景歌を目ざした。歌集「片われ月」「覚めたる歌」「草の上」など。明治九~昭和二六年(一八七六‐一九五一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金子薫園」の意味・わかりやすい解説

金子薫園 (かねこくんえん)
生没年:1876-1951(明治9-昭和26)

歌人。本名雄太郎。東京生れ。東京府立尋常中学(後の府立一中)中退早くから諸雑誌に歌を投稿,1893年にあさ香社に加わり落合直文の温雅な詠風を継承した。1902年尾上柴舟(おのえさいしゆう)と反《明星》の意図のもとに《叙景詩》を刊行し,翌年には白菊会を結成。《かたわれ月》(1901)で清新な抒情を見せ,《小詩国》(1904),《伶人》(1906)などを出したが,《覚めたる歌》(1910)以後現実的な作風へと移った。18年《光》を創刊,一時自由律を試みたこともある。生涯多くの歌集,歌書を刊行したが,本領は短歌の普及啓蒙活動にあったと言える。〈鳳仙花照らすゆふ日におのづからその実のわれて秋くれむとす〉(《かたわれ月》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「金子薫園」の解説

金子 薫園
カネコ クンエン

明治〜昭和期の歌人



生年
明治9年11月30日(1876年)

没年
昭和26(1951)年3月30日

出生地
東京府神田区(現・東京都千代田区)

本名
金子 雄太郎

旧姓(旧名)
武山

学歴〔年〕
東京府立一中〔明治25年〕中退

経歴
早くから漢文、短歌を習い「少年園」などに投稿する。明治26年浅香社社員となり、34年処女歌集「片われ月」を刊行。36年白菊会を結成し、以後「小詩園」「わがおもひ」「覚めたる歌」などを刊行。大正7年「光」を創刊するなど、歌人として幅広く活躍。昭和23年芸術院会員となった。他に「山河」「静まれる樹」「白鷺集」など多くの歌集がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金子薫園」の意味・わかりやすい解説

金子薫園
かねこくんえん
(1876―1951)

歌人。東京生まれ。本名雄太郎。東京府尋常中学校(現日比谷(ひびや)高校)中退。1893年(明治26)落合直文の「あさ香社」に加わり、97年『新声』の歌欄を担当。1901年(明治34)歌集『片われ月』を刊行。温雅で浪漫(ろうまん)的な歌をつくったが、翌年、尾上柴舟(おのえさいしゅう)とともに反『明星(みょうじょう)』の「叙景詩運動」をおこし、03年「白菊会」を結成、恋愛至上主義に抗して自然の叙景歌を目ざした。10年歌集『覚めたる歌』を刊行し、当時の自然主義的思想の影響を受けて現実的傾向となる。18年(大正7)歌誌『光』を創刊、また30年(昭和5)には新興短歌運動の影響を受け自由律短歌を試み、時流とともに歩んだ。歌の特色は微温的で、近代都市風景を好んで歌った。短歌の啓蒙(けいもう)的著作も多い。46年(昭和21)芸術院会員。

[藤岡武雄]

 枯れはてし蓮田(はすだ)の末にあひる飼ふ家ふたつ見えて秋の空たかし

『『明治文学全集63 金子薫園他集』(1967・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金子薫園」の意味・わかりやすい解説

金子薫園【かねこくんえん】

歌人。本名雄太郎。東京生れ。落合直文に師事,浅香社にはいって和歌革新運動に参加。1901年歌集《片われ月》を出す。尾上柴舟と反《明星》の歌誌《叙景歌》を創刊。また白菊会を起こして後進を育てた。歌風は清新温雅,歌集に《伶人》《覚めたる歌》等。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金子薫園」の意味・わかりやすい解説

金子薫園
かねこくんえん

[生]1876.11.30. 東京
[没]1951.3.30. 東京
歌人。本名,雄太郎。 1892年東京府立尋常中学校を中退,翌年落合直文のあさ香社に入り,温雅な師の作風を継承,第1歌集『片われ月』 (1901) の抒情性によって歌名をあげた。 1902年尾上柴舟とともに「叙景詩運動」を起し,反『明星』派の立場を明らかにした。第2歌集『小詩国』 (04) ,『伶人』 (06) にはロマン調がみられるが,『わがおもひ』 (07) ,『覚めたる歌』 (10) を経て『山河』 (11) ,『草の上』 (14) と平明な叙景歌に進んでいった。 18年歌誌『光』を創刊。 46年芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子薫園」の解説

金子薫園 かねこ-くんえん

1876-1951 明治-昭和時代の歌人。
明治9年11月30日生まれ。落合直文のあさ香社にはいる。明治35年尾上柴舟(おのえ-さいしゅう)とともに和歌革新運動をおこし,翌年白菊会を結成。昭和のはじめには自由律短歌をこころみた。昭和23年芸術院会員。昭和26年3月30日死去。74歳。東京出身。旧姓は武山。本名は雄太郎。歌集に「かたわれ月」「伶人」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「金子薫園」の解説

金子 薫園 (かねこ くんえん)

生年月日:1876年11月30日
明治時代-昭和時代の歌人
1951年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android